【コラム】米大統領のアジア歴訪を見る韓国人の視線

 米国が思い切って日本に「おごった」わけではなく、日本が「ただ食い」したわけでもない。国際関係には理由もなく施しをするボランティア精神は存在せず、汗を流さずに稼げる不労所得も存在しない。振り返ってみると、安倍政権誕生後の日本は、米国から「かゆいところを掻いてくれ」と言われる前に、米国のかゆいところを掻いてやった。沖縄の米軍基地移転要求は随分前に引っ込め、北東アジア有事の際に米軍を支援できるよう集団的自衛権行使の水門を開け、北朝鮮と中国を仮想ターゲットにした戦域ミサイル防衛(MD)では米国に次ぐ第2の株主として負担に応じた。米国だけを見て、米国に「オールイン」したわけだ。

 韓国・米国・日本は、米国という共同の同盟国を中心にして肩を組む間柄だ。遠ざければ「姻族の姻族」ですらなく、親しくすれば頼り合う「同盟国の同盟国」。米国は過去数年にわたり、日本が左手を米国の肩に載せ、自由な右手で好きなときに韓国の下腹を違法になぐりつける様子を黙って見てきた。歴史教科書や独島(日本名:竹島)領有権、従軍慰安婦、靖国神社参拝問題と、季節によってメニューも違っていた。

 米国がそんな日本をしばしば押しとどめてきたのは事実だ。とはいえ、米国の発言と行動に真剣味と重みが伴っていたら、日本はあのように聞き流すことができただろうか、という思いを抱かざるを得ない。日本は米国の無関心に対する韓国国民の残念な思いを故意にあおり立て、韓国を中国の側に追いやっているのではないか、と疑う人が出てくるほどだ。

 韓国は核兵器から無人偵察機に至るまで、危険な行動ばかりを取る北朝鮮を相手にしている。そんな立場からすると、中国が北朝鮮に対し「てこ」役を果たすと期待するのは困難だ。今の米国は、米国に「オールイン」する日本と、そうではない韓国とを、同じはかりに載せて重さをはかっているのだろうか。尖閣諸島問題に対するヘーゲル国防長官とケリー国務長官の発言に込められた重みの半分でもあれば、米国の意思表明で韓日問題の突破口はとっくに開いていたはずだ。韓国国民はそんな視線で、来るべきオバマ大統領のアジア歴訪を見守ることだろう。

姜天錫(カン・チョンソク)論説顧問
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース