(cache) うつ病掲示板
うつ病掲示板
[トップに戻る][ワード検索] [管理用] [▼掲示板作るならRara掲示板]

うつ病は必ず治ります。決して自ら命を絶たないでください。

誰かに話すことで、気持ちが軽くなることがあります。

辛い気持ちを誰かに伝えることで、気持ちが楽になることがあります。





お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
ひとりごと  うつうつ君 投稿日:2014年04月13日 08:56:58 No.4598 【返信】
久しぶりに投稿します。
少しロムしましたが、当時の方がいらっしゃらないのですね・・・

双極性障害ですが、社会復帰して1年半経ちます。
不安等ありますが、敢て「ポジティブ」思考にしてます。
うつ時でも体が動くのでの寝込む時ほとんど無くなりました。
でもわたしの病気と薬と一生付き合うのでわりきって生きます。
※私のひとりごとですのでスルーして下さい。
(↓はミスです。)



Re: ひとりごと  投稿日:2014年04月13日 15:34:34 No.4604

 うつうつ君。お久しぶりですね。

  お名前が見れてとても嬉しいです。そうですね。以前投稿されてた方達が

 いらっしゃらなくなりましたね。お会いしたいですが。。。

 でもうつうつ君がお元気そうで何より嬉しいです。

 桜も散り青葉、若葉の季節となりますね。爽やかな風に吹かれつつ

  これからもお仕事精進されそしてプライベートも存分に楽しんでお過ごし下さいませ。

               投稿者  桜。 





初投稿です。休職中です。  かず 投稿日:2014年04月10日 21:59:21 No.4581 【返信】
はじめて投稿します。20年来10年から5年おきにうつ病を再発してきました。そのたびに、会社を休職して復帰してきたのですが、今回はもう歳ですし、解雇になるかもしれません。リワークも5年前に通って復帰できたのですが今回また再発してしまいました。もう、この病気をなおすことは無理かなと思っています。子供もまだお金がかかるし本当に困った状況になりつつあります。嫁さんがパートで働いていますが疲れてしまっています。もとはといえば自分の心の弱さですが。医者は薬を出すだけで
具体的にどうしたらいいかは言ってくれません。休んでいるので子供(高校生)に悪影響を与えるのも心配です。休職されている方はどのように毎日をすごされているのでしょうか?


Re: 初投稿です。休職中です。  c++ 投稿日:2014年04月12日 23:31:13 No.4591
かず 様

初めまして、c++と申します。

私の場合は、10年前の話になりますが、休職を約8ヶ月しました。
その間はとても、養生出来る精神状態ではありませんでした。

社会に取り残される焦りとうつ病症状が重なり、休職してから症状は悪化する一方でした。

始めの一か月くらいは、親しい親戚の家を回ったり、地方の温泉に行ったりしてましたが、二か月目以降は自宅にこもりっぱなしで、日々、もんもんとしてました。

とにかく、焦りを感じて、何の目標もなく、警備会社に就職しましたが、36時間連続勤務等の就労形態の影響により社会復帰後はさらに鬱が悪化してしまいました。

私の場合、休職自体が失敗でした。


Re: 初投稿です。休職中です。  モリノ 投稿日:2014年04月12日 23:34:42 No.4592
かずさん はじめまして。

長い間大変でしたね。
休職中の過ごし方については、私の境遇とは違うので、あまり役に立つことは言えなくて、すみません。
私の場合、アルバイトで一人暮らしでしたから、誰かの目を気にする必要だけはありませんでした。
でも具合の悪い時、家事をするのが大変で、孤独と戦わなければなりませんでした。

何かと気を遣うので、家族と暮らすのも大変かと思いますが、ある程度理解してくれているのなら、
家族がいてくれたほうが、断然いいと思います。

私は、うつ病は心が弱いからなるとは思いません。
かずさんは何度も復帰してきたのですから、むしろ強い心をお持ちだと思いますよ。

何度も再発してしまうのは、いくつも原因が考えられます。
例えば、うつ病になりやすい生活習慣が原因なら、それを直さないと根本的な治療にはなりません。

これまでに何かやってみた対策などございますか?
よろしければ、具体的にこれからどういう対策をしていけばいいのか、一緒に考えますが、いかがでしょうか?


Re: 初投稿です。休職中です。  かず 投稿日:2014年04月13日 01:30:34 No.4594
c++さん、モリノさん。ご返事ありがとうございます。
休職中で一番つらいのは、もう就職できないのではないかという不安に
おそわれることです。仕事を途中で投げ出して休職した形なので、職場の人たちはあきれて怒っているだろうし、あまりの無責任な休職に落ち込むばかりです。苦労ばかりさせている嫁さんを泣かしてしまっているし。
まったく自分の情けなさにいやになります。c++さんがいうように休職しなければよかったのでしょうが、もう職場にいられないという観念に追い込まれてしまっていました。もう1週間で職場復帰しなければならないのですがこんな状態で復帰できるかすごく不安です。
モリノさんは心が弱くないと言ってくれますがただずるいだけです。
職場の他の人に頼ってなんとかやってこれただけです。
とりあえず、今やっていることは朝7時には起きることと何か一つ運動をすることぐらいです。マインドフルネスをいう本を買ってやってみようと
思っていますがなかなか出来ません。結局、逃げようとする心をどうにかしないかぎり解決していかないかもしれません。一番難しいです。


Re: 初投稿です。休職中です。  c++ 投稿日:2014年04月13日 09:00:50 No.4599
かず 様

おはようございます。c++です。
休職中は本当に不安で、色々な迷いや、不安感に襲われて、その上、うつ病に耐えなくてはならないので、その辛さは私なりにも理解できます。

私も家族に対する思いや自分の不甲斐無さにも悩まされました。

職場の方々との関係、会社の職務規定等はどのような状況なのでしょうか。

あと一週間しかないのなら、復帰するしかないと思います。
そこで、部署移転・勤務時間の短縮などして、職場環境の改等は出来ないのでしょうか。


Re: 初投稿です。休職中です。  モリノ 投稿日:2014年04月13日 13:32:46 No.4601
かずさん こんにちは。

自分を責めたくなる気持ちは分かります。でも、今は冷静に客観的に自分のことを見るのは困難な状態だと思います。
誰でも、自分で思うより、いいところがたくさんあるものです。
冷静に考えられないのですから、自分への評価はひとまずお預けにしておきませんか?

症状や感じたことなどを記録してみてください。調子が悪い時は無理に書かなくてもいいです。
想いをぶつけることで、少しスッキリすることもありますし、考えを整理出来て、客観的に考えることが出来るようになってきます。
治療に必要な手掛かりが見つかることがあります。
即効性はそれほどないかもしれませんが、後で読み返すと、いろいろと発見があります。
これは、マインドフルネスの考え方と方向性は同じだと思います。

私は気まぐれ日記と称して、偶然記録していたのですが、ある程度回復した状態で読み返してみると、
「何だ・・・私、結構頑張ってたんだな・・・!」
と自分を褒めてあげたくなりました。それまでは、「なんてダメなやつなんだ」
「自分には生きる価値がない」「なんでもっと頑張れないんだ」とか思っていたんです。


復帰まで一週間とは、確かに不安になりますよね。
では、今からでも出来る対策を書いてみますね。

①とにかく体を冷やさない。
お風呂は湯船にゆっくりつかり、疲れていたら足湯をする。不安が強い時は、カイロでお腹を温める。
温かいおしぼりで、首周りを温める。温かい飲み物を飲む。

②腹式呼吸をマスターする。
自律神経の管轄下にあるもので、唯一自分の意思でもコントロールできるのは、呼吸です。
呼吸法を身につけるというのは、馬に乗ったとき手綱をとるようなものだと思います。
そして、極めていけば暴れ馬のような強いストレスが相手でも、乗りこなせるようになるのだと思います。

③日光を浴びる。
朝日は午前10時までに浴びると、体内時計がリセットされ、メラトニン(眠くなるホルモン)が夜に分泌されやすくなると言われています。
日光を浴びるとセロトニンが作られ、それが夜になると、メラトニンに変化するらしいです。

④腸内環境を整える。
最近、腸内環境を改善するとうつになりにくいと言われています。セロトニンなどの脳内物質も体の修復も、腸が健康でないと、上手くいかないそうです。

そのために必要なのが、乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維、水分などです。
最低限この4つは意識して摂ってみてください。
おすすめは、ヨーグルト+オリゴ糖+きな粉+フルーツです。
味噌、醤油、ぬか漬け、キムチなどの発酵食品には、植物性乳酸菌が含まれています。
植物性乳酸菌は、ヨーグルトなどに含まれている動物性乳酸菌より生命力が強く、腸へ生きたまま届きやすいそうです。
ただし、スーパーなどに売られている発酵食品は、流通のために熟成期間が短縮されていたり、乳酸菌などが死んでいる場合もあります。
例えば味噌の場合、半分以上のみその酵母は死んでいます。なので「酵母が生きています」と書かれているもの(300~500円ぐらいで売っています)がおすすめです。
私の場合、オリゴ糖はスーパーで350円ぐらいで買ったものでも十分効果がありました。
オリゴ糖は種類がたくさんありますが、私が使っているのは、「イソマルトオリゴ糖」固形分当たり55%以上のものです。

他にもマグネシウムやグルタミン(グルタミン酸ではない)が必要です。
マグネシウムは和食に多く含まれており、グルタミンは生魚、生卵、発芽大麦などの生のタンパク質に多く含まれます。
この二つは、ストレスで消費されやすいそうです。

長くなってしまってすみません。
ぜひ、無理のない範囲で試してみてください。





不眠症の方へ  モリノ 投稿日:2014年04月13日 11:51:56 No.4600 【返信】
不眠症に関する記述で気になるものがありましたので、引用してご紹介いたします。
少し難しそうですが、参考になれば・・・


うつ病と不眠症は親戚みたいなものだから、不眠症を解決すると、鬱病の回復も早まるという。
うつ病が回復すると不眠症も解決していく、よく眠れるようになるし、非常に密接な関係だ。
よく眠る訓練は、けっこう訓練を要する。だけど、積み重ねていけば誰でもできるようになる。

眠ることへの放棄がまず第一。
体が固い、緊張しているから眠れないから、徐々に眠るときの体の柔らかさ、眠りに陥るあの感覚をイメージトレーニングする。
それを眠るときにうまくイメージできればいいわけだが、これは徐々にやっていった方がいい。
あとは神経を足先に向けること。
頭に向けているから、考えすぎて眠れなくなるわけだから。
目を開けてそれをするのではなく、目を閉じること。
そして、眠ることを辞めて、ただ身を任せること。
重力に身を任せる感じで、眠らなくてもいいから、ただその状態でいること。
決して寝ようと考えてはいけない。寝なくてもいい、この状態のまま朝まで過ごすだけだと。
あとは、寝る瞬間のイメージができれば、寝やすくなる。
これは知恵で思い出そうとしてはダメで、あくまで感覚として五感で眠気のイメージを引き寄せて、その中に浸る。
そうすると、いつの間にかすーっと眠りに入っている私がいた。
最初は苦労したが、最近はだいぶうまくなってきた。


引き続き不眠症対策について調べてみます。
何か情報がありましたら、またご報告いたします。





無題  うつうつ君 投稿日:2014年04月13日 08:32:33 No.4597 【返信】
テスト




過呼吸発作が頻発  あなろぐ 投稿日:2014年04月12日 19:00:56 No.4589 【返信】
毎日が不安で過呼吸起こします。不安の原因は離婚問題なんです。
不安は誰でもあるでしょうが、過呼吸起こすのは病気ですね。さりとて、過呼吸を抑止できるのは安定剤の注射ぐらいで、有効な対策がありません。薬はもう懲り懲りです。
何とかかこきゅうを予防する方法はないものでしょうか。
経験ある方のお話しを聞きたいです。


Re: 過呼吸発作が頻発  モリノ 投稿日:2014年04月12日 23:10:19 No.4590
あなろぐさん はじめまして。

ご期待に添えるような答えではなくてすみません。
薬の事は複雑すぎて、何も分からずにお返事できませんでした。
過呼吸の経験もありません。

しかし、お力になりたいとは思っています。
過呼吸の対策は何かありましたら、ご報告いたします。


Re: 過呼吸発作が頻発  あなろぐ 投稿日:2014年04月13日 06:51:02 No.4596
resありがとうございます。過呼吸発作の頻度が高いので、毎朝発作を起こしています。有効な対策なしにこのままだと、精神病院に入院させられることでしょう。もうそんな核後をしないといけない状況です。家庭内では離婚問題。職場ではだれも話をしてくれない。自分の趣味はない。八方塞がりです。お助けくださいね。




喉が詰まります  みき 投稿日:2014年04月13日 00:34:26 No.4593 【返信】
はじめまして、ここは誰でも投稿して大丈夫でしょうか?

3年前から喉が詰まるような感覚があって、ずっと息苦しいような症状が続いています。同時に、好きだった趣味や没頭できていたことにまったく感情が湧かなくなってしまいました。
感動、嬉しさ、わくわくといった感情がどこかへ行ってしまったようなんです。
しかしそれを周囲に知られたくなく、「以前の私ならこう思ったはず」と、友人の前では明るく、感情豊かな振りをしていました。
無理をするうちにどちらが本当かわからなくなってきました。心の底ではなにも感じていないのに表面だけは取り繕えてしまうんです。

ネットで調べてみれば、喉の苦しみはヒステリー球というストレスからくる症状の疑いが強く、感情の鈍さはうつの初期症状に通じるものがありました。
自分ではとても辛いのですが、しかし他の重度なうつの方に比べてしまうと自分ぐらいの症状なんかで精神科にかかってよいわけがないと思ってしまいます。

でも、とても苦しいんです。常に首を軽く絞められているような感覚です。本や漫画が大好きだったのに、今はストーリーがほとんど理解できません。
疲れた時、辛い時心安らぐはずの読書時間が今は一番辛いんです。辛いならやめればいいのに、以前の自分でいたくて・・読んでしまうけど何にも感動できなくて、自分の心もコントロールできない自分に絶望を感じます。

これは私の頭のどこかがもうおかしくなっているのでしょうか・・
心持ち次第ではもう治らないんです
精神科にいって、合う薬があれば喉も心も本当に治るのでしょうか?

変な書き込みかも知れません、すみません。
本がまともに読めなくて苦しんでるなんて、自分でも意味わからなくて
誰かに自分の症状を見て頂くだけでもいいんです。
読んでくださった方、ありがとうございました。



Re: 喉が詰まります  モリノ 投稿日:2014年04月13日 02:41:19 No.4595
みきさん はじめまして。

確かに文章を読む限りでは、うつの初期症状と似ていますね。
私は発病から5年が経ち、現在は比較的元気です。

本がまともに読めなくなるという経験は私もあります。
おそらく、うつ病にかかったことのある人ならば、ほとんど経験していることなのではないかと思います。
私も小説を読むのが好きで、年間30冊ぐらいは読んでいたんですが、うつ病になってからは、1冊も読めなかった年もありました。

絶望を感じるのは、確かにうつ病の症状の一つです。
断定は出来ませんが、3年という長い期間不調が続いているので、うつの可能性はありますね。

薬についてですが、いくら相性がよくても、症状を抑えるためのものなので、根本的に治すわけではありません。
でも、安心してください。
症状の重さにもよりますが、生活を改善したりするだけでも、治る可能性は十分にあります。
うつだとしても初期の場合は、断薬や副作用の問題がある薬を使うよりも、他の治療法を試したほうがいいと思います。

結局、うつを治せるのは、最終的には自分自身です。
医者はあくまでサポート役だと思っておいたほうが良いです。

うつ病になりやすい条件を挙げておきます。当てはまるものがあれば、
改善してみてください。

①体が冷えている。
②お腹の調子が悪い。
③栄養素の不足。
④炭水化物・糖分の摂りすぎ。
⑤運動不足。
⑥体にコリや歪みがある。
⑦不規則な生活。
⑧日照不足。
⑨肥満(特に内臓脂肪型)
⑩生まれつき血糖値を調節する機能に問題がある。(「機能性低血糖症」で検索してみてください)





無題  まさ 投稿日:2014年04月12日 14:46:56 No.4586 【返信】
通院、投薬、散歩の効果が表れない事に焦りと絶望感に支配されそう。

うつ病の脳で考える事なんて良くない事だと割り切ろうと思うのだけれど、苦しいものです。




Re: 無題  投稿日:2014年04月12日 17:05:57 No.4587

 まささん。こんにちは。

 正しく欝只中の時の思考は何一つとして良い考え浮かばずに

  不安と絶望が交錯し苦しい気持ちのみで時間の経過を待つという経験私にも有りました。

 欝症状から解放された今でも辛く苦しく足掻いていた事時折追憶します。

 まささん、現況は出口のないトンネルの中に迷いこんでいるご様子。

 言葉では上手く言えませんがきっと希望の光が射すと念じながら日々を

  お過ごし下さればと思っております。

 お辛く苦しい時はこの場所に吐き出して戴きたいです。同じ罹患者の方々と
  お話する事でつかの間でも心が軽くなるのではないでしょうか。

 この病は焦りや諦めよりゆっくりとご自分のペースで一㍉でも前に進まれる事願っております。

             投稿者  桜子。


Re: 無題  まさ 投稿日:2014年04月12日 18:36:40 No.4588
桜子さん、ありがとうございます。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>
NO: PASS:
- Design KENT Powered by Rara掲示板 -
- 掲示板管理者へ連絡 - 新着投稿をメールで受け取る -