2013-01-23ブロマガはじめました。

これこれ。
Myrmecoleon in Paradoxical Library. ブロマガ分館
http://ch.nicovideo.jp/myrmecoleon
いい感じだったらここで書いてたようなネタはこっちに移動かなーと考え中。
使いづらかったら保留。よろしくです。
2012-05-06
■ ニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しくない使い方

結論から言おう。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のオープンレイアウトなニコ動プレーヤーだった!
どういうことなの……
ZeroWatchになって過去につくったグリモンとかが動かなくなったので,自分用のをいじっててわかったことがある。
ZeroWatchはほとんどFlashを使ってないみたい。
従来はFlashで操作していたコメント投稿欄やコメント一覧,再生数とかの表示,オススメ,プレイヤーの設定コンソールなんかもほとんどHTMLとJavascriptで出来てて,Flashは実質動画とコメント描画くらいにしか使われてない。
画面で比較してみるとこんな感じ。(赤いところがFlashで描画されてるエリア)
(原宿)
(Zero)
ということはどういうことか。
(わかる人なら)Greasemonkeyとかでデザインいじり放題ということである。
たとえばみゆっきのZerofixとかがすぐに出てきたのはこういう背景もあるわけですね。
Flashをリバースエンジニアリングしてからレイアウト作り直してちゃんと動くようにするとかは,少なくとも自分にはハードルが高いが,グリモンをいじるくらいならできる。
たとえばこんな感じ。
タイトルも左右扉も,上の方は動画とコメント投稿とタグ以外だいたい消してある。うにうに動くのが消えてすっきり。
ちなみにコメントの下の[mylist]をクリックするととりあえずマイリストできる。
もちろんこれが最良の動画プレーヤーだとは言わない。あくまで自分の使いやすいようにしただけである。
ただグリモンいじりが分かる人ならオレオレバージョンを作るのは非常に簡単だし
オレオレバージョンを公開してもらって自分の好きなのを使う,というのもありだろう。
結論を繰り返す。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のオープンレイアウトなニコ動プレーヤーだったのである。
なぜ正しくない?
この記事のタイトルは「ニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しくない使い方」だった。
言うまでもなくgigirさんのニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しい使い方 - 未来私考をパロったのだが,本題はこっちにある。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のニコ動プレーヤーだった。
ただしこれはあくまで結果であって,もちろん開発のコンセプトからはかけ離れたものである。
(以下はZerowatch動画プレイヤー開発者の志賀さんのツイート)
@flashoman: だったらとにかく設定項目を作って「いる人は表示」「いらない人は非表示」ってやっていけばいいって言われてしまうわけですが、それではユーザー皆さんが同じ体験をできなくなってしまう。これではニコニコ文化も盛り上がらないと思うのです。
@flashoman: 使いやすさも大事ですが、ニコニコにとっては一体感ってとっても大事ですよ。 RT @gokurinmaster: @flashoman 追求されるべきは一体感ではなく、使いやすさだとユーザーは思うはずです
誰もが同じような動画プレーヤーで見てもらおう,というコンセプトだったのに,
誰もが好き勝手なデザインの動画プレーヤーで動画を見るのに非常に向いたデザインだった。
これはなんと甘美な矛盾だろう。
好き勝手にカスタマイズでき,誰もが全然違う環境でニコ動をみる。
自分個人としてはそれで十分便利だと思うし,
ZeroWatchはこれまでのプレイヤーの中で実際それに一番近い仕様をもっている。
しかし,それは志賀さんの言う「一体感」とはほど遠いものに思える。
もっとも,それをいったらZeroWatchのクレームでよく見かける「(俺のPCでは)画面が大きすぎる」「(俺のPCでは)重い」も,違う意味をもってくる。
そもそもPC環境に絞ってさえ,ニコ動視聴者の環境はまったく違う。
そのうえニコ動は現在でさえスマホやらVITAやら,さまざまな環境での視聴を前提にしている。
UI上の一体感を強制すること自体,土台無理な話なのである。
とはいえ,視聴の一体感を求める志賀さんの主張にも一理はある。
ZeroWatch動画プレイヤーのクレームにも「(うp主としては)こう見て欲しい」「(これまでのニコ動文化を滅ぼさないために)この情報は出して欲しい」といった意見をしばしば見かける。動画プレイヤーのUIへの要望には,“自分がこう見たい”だけではなく,“こう見せたい”“みんなこう見て欲しい”という欲望もあるようだ。
ニコ厨はみんな同じ画面を見てるという幻想があり,それがゆえに超会議や超パーティー的な団結が現れ,ニコニコ動画的な文化が育っていく。だから動画プレーヤーの変化によって新しいユーザーが自分と違う感覚をもっていくことを恐れている。そういう恐れは,きっと,上記のようなクレームをした人の多くの中にあるんだろう。
動画プレイヤーはニコニコ動画のエコシステムの要である。
その変化は,必ずニコニコ動画の文化を変えていくだろう。
たとえば投稿者情報が表示されなければ,視聴者のうp主への意識は減るだろう。
再生数やマイリスト登録数が表示されなければ「もっと評価されるべき」的な不満も現れなければ,再生数祭りなども無くなるだろう。
動画説明文がなくなれば動画中で動画の意味,たとえば何の動画と何の動画を組み合わせて作ったか,何の続編なのか,なんてこともわかるように動画の盛り込まなければいけないだろう。
その過程で,過去の表示を前提としていた過去の作品はひっそりと忘れ去られていくだろう。
だが,有名Pの名前や再生数が作品評価に影響するようなことの批判は以前から見かける。説明文などはすでに何年も前から折り畳まれてるのがデフォルトであるし,ケータイやスマホから見てた層はそもそも読んでたのだろうか。
変化は変化である。
過去と違うからといってそれが悪いものとは限らない。新しいからといっても,より上手くいくとは限らない。
ただ,変化はするだろう。
動画プレイヤーの変化は,ニコニコ動画にそれだけの変化をもたらすものだという話である。
ぶっちゃ自分個人としては,不満点は自分でグリモンで解決してしまえばいいので,
使いやすい構成になり,またwatchページ上で動画検索→次動画再生までできるようになったZeroWatchは大歓迎である。
自分はけっきょくプレイヤーがどうなろうと,自分で一番使いやすい環境でニコ動を視聴すると思う。
自分と同じような環境でニコ動を見たいという人は歓迎するし,グリモンも配布してかまわない。
であるが,誰もがそうなり,ニコニコ動画全体の変化に対しての意識に鈍くなるのは,
たぶん良いことではないように思われる。
どれだけ自分にとって良い環境にできても,それはZeroWatch問題の解決ではない,ということは忘れないようにしたい。
おまけ ありらいおんカスタムのコンセプト
おまけで,うちのグリモンデザインのために考えたことをつらつらと。
まず,一番大事なのは動画を気持ちよくみられること。
あと好きなときにコメントできること。
そういう意味で,動画の左右でぶらぶらしてる扉はいらない。
コメント一覧はちょっと惜しいが,思い切ってぶった切った。
(もしかしたらあとで復活させるかもしれない)
ああもちろんコメント投稿欄は固定である。
いちいち動画をクリックしないと出ないコメント投稿窓なんてなんの意味もない。
あとマイリストはいつでもしたいときにワンクリックでしたいので,
従来から使ってるグリモンを流用してマイリスボタンをコメント投稿欄の下に設置。
ちなみにコメント投稿欄に入ってるテキストをマイリストコメントに使う仕様になってるので,
コメントとマイリストに同じテキストを入れるのも簡単。
(実はずっと以前からこうしたかった。コメント投稿がFlashから解放されたおかげである)
あとひっそりと右上のテレビちゃんボタンは生き残ってます。
扉を消したついでに,上部のタイトルと動画説明文も削った。
出して欲しいとか常時表示させたいとかの意見もあるが,ぶっちゃけ動画みてる最中はこれは見ない。
どこの映画館に上映中に映画のタイトルを常時映してるところがあるだろう。
ということでこっちもバッサリ。
ここに限らず,動画のメタデータ(タイトルとか説明文とかの補足的な情報)は,だいたい以下の4つに分けて表示非表示を検討してみた。
- 常に表示が必要
- 動画視聴前に見えればおk
- 好きな時に見られればおk
- 見る必要なし
結論としては,
- 「常に表示が必要」なメタデータはなし。なので上述のとおり動画上部のタイトル・動画説明文は殺した。タグはお情けで残し。
- 視聴前に見たいのはタイトル,説明文,あと投稿者の名前。タイトルと説明文のはじめは再生前に見えるように改善されてるので,プラスしてグリモンで投稿者名を見える場所に表示することにした。ちなみにこのグリモンは大昔,watchページに投稿者名が表示されてなかった時代から愛用してます。
- 見る必要がない情報はとりあえずないってことにする
- ということで,残りは全部好きな時に見られればおk。幸い,そのへんの情報はもともと下部に固まって配置されてたので,邪魔っけな広告を一個消して見やすくした。
という感じ。
あと動画検索→次動画視聴はきっとたくさん使うので活かし。
プレイリスト機能のほうは重いわりに使い勝手がないと感じたので殺す。
結果として,非常にすっきりしたデザインになりました。
今後の改善検討箇所としては,
- さすがにコメント一覧が見られないのは問題なので,何らかのかたちで見たいときだけ表示できるような仕掛けを考える。
- コメントとマイリストまわりのデザインはもうちょっとすっきりさせたいけどコメント欄のCSSを十分読み解けてないので保留。
- 自作のホットリスト全部とかオススメ機能とかを動画検索機能につっこむハックとかできないか妄想中。
こんな感じです。
2012-04-15
■ うp主の平均年齢(おもなタグ別)

@myrmecoleon そういえばニコ動各カテゴリの、うp主の年齢の統計情報ってありましたっけ?
2012-04-15 22:15:30 via Tween to @myrmecoleon
というリクエストがあったので調べてみる。
データソースは冬コミの同人誌と同じもの。2011年12月はじめまでに各タグのついた動画を投稿していたうp主が対象。ニコニコ動画のユーザーページで誕生日を公開しているユーザーのみ。2011年12月時点の平均年齢を出した。選んでるタグは適当。
100歳を超えた数字になってる人は嘘誕生日の可能性が高いので省いた。もっと省いてもいいけどそんなにいなかったかも。誕生日公開のユーザー自体1割もいないのであくまで参考。
でこんなグラフに。
歌ってみたとかはともかくUTAUうp主若いなーと思ったのですが,TwitterでUTAU界隈の人に聞くとほんとに若いらしい。
@myrmecoleon オフ会に飲み屋を使って大丈夫か真剣に悩んだり、中高生の中の人が相当いたり、実感として若いと思います。35才以上が稀に感じるくらいに
2012-04-15 22:49:07 via Echofon to @myrmecoleon
@myrmecoleon ぶっちゃけ、界隈で自分より年上の人を片手で足りるくらいしか知らないという(´Д` )
2012-04-15 22:52:16 via Echofon to @myrmecoleon
@myrmecoleon 31歳の俺が行ったらまずいんじゃないかと思うくらいみんな若いっす
2012-04-15 22:52:56 via OpenTween to @myrmecoleon
ちなみにUTAU界隈は海外ユーザーも多かったりするので,新しい波はUTAUにあるのかなあ,などと。
23歳前後にゲームとかアニメとか音楽とかの大カテゴリがあるので,このへんがうp主の年齢の重心なんでしょうね。なのでここより上の層,車載とか政治歴史はもちろん,アイマスとかMMDもやや平均年齢高め。歌ってみた・踊ってみた・描いてみた・東方あたりはやや低め。
あああと,今後こういう小ネタ調査はブログに書くことにすることにしました。
Twitterに画像だけうpるといつやったか忘れがちなので。。。。;
2012-04-04
■ 第2回ニコニコ学会β 「ポスターセッション」最終募集のお知らせ

ポスターセッションの募集にたくさんのご応募ありがとうございました。
おかげさまで本日の締切までに20名の方々にご応募いただきました。
この20名につきましては,当日間違いなくポスター参加できるようにいたします。
よろしくお願いいたします。
さて実は今回ポスターセッションのスペースですが,一応30枠までとってあったりします。
なのでまだ若干スペースのほうございますので,ポスターセッションの最終募集をかけたいと思います。
今回は締切は設けません。残り10枠が埋まった時点で終了とさせていただきます。
エントリーの方法はいままでと同じ。
エントリーフォームから必要事項を入力してエントリーしてください。
またポスターセッションの詳細につきましては応募方法をご確認ください。
その他,これまで寄せられたお問い合わせなどにまとめてお答えしたいと思います。
- Q. 郵送で参加したいんですが郵送先などはどちらにありますか?
- A.
すみません。まだ郵送先は確認中です。ポスターの郵送をご希望の方には,当日の一週間ほど前までにはご連絡しますのでいましばらくお待ちください。幕張メッセに前日必着,というようなかたちになると思います。現在すでに参加者には連絡済みです。エントリーを確認し次第資料をお送りします。
- A.
- Q. 当日の入場などはどうなりますか?
- A. ニコニコ学会βはニコニコ超会議の会場内で開催されます。このため入場には超会議のチケットが必要となりますのでご了承ください。また開場前の入場も申し訳ありませんができません。一般と同様に入場いただき,ニコニコ学会βのブースまでお越しいただくことになります。ご了承ください。混雑が予想されますので,当日は午前中いっぱいは対応できるようにしておきます。
- Q. デモで使用したいのですが机などは利用できますか?
- A. 一部のポスタースペースには机を設置する予定です。事前にご希望いただければそのスペースに配置いたしますのでエントリー時またはmyrmecoleonまでご連絡ください(Twitterまたはこちらのコメント欄などにどうぞ)。
- Q. ポスター参加に関して審査や選抜などはありますか?
- A. 2次募集までにご応募いただいた方についてはすでに参加確定です。また最終募集については残り10枠が埋まるまでの早いもの勝ちとなります。公序良俗に反した内容などはお断りする場合もありますが,基本的にはよっぽど問題のあるもの以外はOKと思ってもらって大丈夫です。
- Q. ニコニコ学会βの連絡先等をはっきりさせてください。
- A. 本ポスターセッションの担当は自分,myrmecoleonです。Twitterは @myrmecoleon ,メールは myrmecoleon@gmail.comです。ポスターセッションに関して不明点等あればご連絡ください。ニコニコ学会β全体の連絡先,責任者の詳細についてはニコニコ学会βサイトをご覧ください。またニコニコ超会議についての詳細は公式サイトをご覧ください。
2012-03-11
■ 第2回ニコニコ学会β 「ポスターセッション」参加者募集のお知らせ。

今回のはニコニコ研究会の委員(だか幹事だか知りませんが)幹事としての記事です。
2012年4月28日(土)・29日(日)に幕張メッセで開催されるニコニコ超会議内で,第2回ニコニコ学会βが開催されます。
- ニコニコ超会議3 公式サイト 一般入場券(前売り)発売中!2014年4月26,27日 幕張メッセで開催
- ニコニコ学会β| 第6回シンポジウムin超会議
- 第二回 ニコニコ学会(β) | ニコニコ超会議 公式サイト
今回のニコニコ学会βはポスターセッションもおこないます。
その参加者をこちらで募集します。
ご興味のある方は,下記をお読みのうえ,ふるってご応募ください。
■ 第2回ニコニコ学会β 「ポスターセッション」応募方法

募集延長しました! まだまだ受付ます。
最終募集中! 30枠が埋まるまで早いもの勝ち!
「ポスターセッション」とは
ポスターセッションとは,ボードなどに研究内容をまとめたポスターを貼って自由に見られるようにし,ポスターの前で発表者が説明をおこなう研究発表の形式です。
第2回ニコニコ学会βでは,ニコニコ超会議内に1人あたりA0サイズまで貼れる大きさのスペースを提供しますので,そこに自作のポスターを貼り出して発表をおこなうことができます。貼り出されたポスターはニコニコ超会議の参加者に見てもらうことができます。特に評価の高いポスターはニコニコ学会βで表彰します。ふるってご参加ください。
(イメージ図)
参加の流れ
- 参加希望者はエントリーフォームからエントリしてください。
3月28日が第一次の締め切りです。募集延長しました! まだまだ受付ます。第二次の締め切りは4月4日(水)です。最終募集中! 30枠が埋まるまで早いもの勝ち! - ニコニコ超会議当日までにご自身の研究成果をまとめてポスターを作成してください。
- ニコニコ超会議内のニコニコ学会βブースの受付までポスターを持参してお越しください。超会議に参加できない場合は郵送での参加も可能です。
- 会期中は希望の時間にポスター前に立つことができます。
- ポスター掲示の終了時間になりましたら各自ポスターの撤収をお願いします。
エントリ時に氏名,連絡先,発表概要,予定等をお聞きします。希望者多数の場合は発表概要等を参考に選抜させていただくことがあります。ご了承ください。
参加の条件
- 参加資格は特にありません。どなたでも発表したい研究があれば可とします。
- 参加料は無料です。ただし会場に入るためにニコニコ超会議のチケットが必要になりますのでご了承ください(前売1000円,当日1500円)。
- 発表する内容はご自身(または自団体)による研究に限ります。研究は必ずしも学術的なものでなくてかまいません。自身の探究による面白い発見をポスターにまとめていただければOKです(例.「ハイポーション作ってみた。」)。
- 過去に発表済みの研究でもかまいません。
- サービス,ツール,商品の紹介については,ただの商品等の宣伝になる発表であればNGです。ただし開発過程などを主とする内容であれば問題ありません。
ポスター掲示について
- ポスターのサイズ・形態は自由です。A0ポスターでもA4プリント複数枚でも模造紙に手書きでも可です。スペース内に貼れればOKです。
- ポスターの作成は自己負担でお願いします。必ず掲示可能な状態で会場までお持ちください。
- 掲示に必要な用具はご用意します。特殊な道具が必要な場合はご持参ください。
- ポスターの掲示場所はニコニコ学会βスタッフに一任させていただきます。ご希望がある場合も選ぶことはできません。
- ポスター中の画像等の使用については自己責任とさせていただきます。(著作権等)
- 電源・ネットワーク環境はありません。ご了承ください。
- ポスター前でのハンドアウト等の配布,研究内容のデモ等もかまいません。希望の場合は事前にご相談ください。ただし資料や必要な機材等はご持参ください。また通路や近隣の妨げになる場合は撤去していただく場合がありますのでご了承ください。
その他
- ポスターは会場で掲示中に撮影し,ニコニコ学会βの記録として書籍およびウェブ上に掲載する予定がありますのでご承諾ください。
- 郵送の場合等,撤収時にお持ち帰りいただけないポスターはスタッフが処分いたします。ご了承ください。
- 自作ポスターの事前のニコニコ静画等への投稿は大歓迎です! 是非うpってください。
連絡先
- お問い合わせはTwitter @niconicogakkai または niconicogakkai[at]qwik.jp です。
- ポスターセッション担当はmyrmecoleonです。こまかな問い合わせは下記のコメント,またはTwitterで@myrmecoleonまでリプライいただいてもお答えできます。
以上,よろしくです。
お手数ですが、サイズとしては、どの位になりそうでしょうか?
それに合わせて、持っていく物を考えたいと思っています。
84cm×45cm(ポスターA0の幅×よくある会議机の奥行き)位でしょうか?
>84cm×45cm(ポスターA0の幅×よくある会議机の奥行き)位でしょうか?
それくらいを想定してもらえば大丈夫だと思いますが,
詳細を近く確認しておきます。よろしくお願いします。
その想定で準備を進めたいと思います。