ツイッター分析:「消費税」ツイート急増、「小保方」4倍
毎日新聞 2014年04月13日 09時30分(最終更新 04月13日 11時37分)
毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘<しょうへい>)准教授)は、ツイッターなどネット上のデータを分析する共同研究を始めた。消費税率が8%に引き上げられた4月1日前後のツイッターのツイート(投稿)を分析したところ、3月31日、4月1日両日に消費税への言及が急増。利用者の1割弱が投稿していた。1日は理化学研究所が小保方(おぼかた)晴子氏のSTAP細胞論文に捏造(ねつぞう)があると発表した日だが、消費税に言及した人数は「小保方(氏)」に言及した人数の約4倍だった。
毎日新聞世論調査室が開発した分析ソフトを使用。ツイッター利用者1万人を無作為に抽出し、3月1日から4月8日までの投稿を分析した。日本のツイッター利用者は1500万人以上と推定されている。
「消費税」と「消費増税」の言葉を含む投稿をした利用者数を分析すると、3月上旬は利用者の1%以下の日が続いた。政策課題ではツイッター上での関心が高い「原発」に言及した人数と比較すると半数以下だった。
しかし、増税が近づいた3月20日前後を境に言及数が上昇に転じ、31日には前日の3倍にあたる利用者全体の約7.8%の人が消費税に言及、4月1日も約8.5%が消費税についてつぶやいた。両日とも言及した人が利用者の1%を割り込んだ「原発」に言及した人の10倍以上となった。
投稿内容を分析したところ、約3割が増税の賛否に言及し、そのうち9割以上が批判的な投稿だった。毎日新聞の全国世論調査(2013年10月)では、消費税率の8%への引き上げについて賛成が46%、反対が45%と拮抗(きっこう)しており、ネット上の賛否には偏りがあることもうかがえた。【石戸諭】