緊急用の水はどれくらい備蓄しておくべきか
私たちは、インフラが当たり前の様に存在すると思い込んでいます。自分の住む街で水の供給が止まることなど、誰も予測していません。しかし、念のため、数日〜数週間分の水は確保しておきたいものです。
アメリカのブログの「The Art of Manliness」では、緊急用の水を備蓄する方法と量について紹介しています。FEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)が推奨する水の備蓄量は3日分で、基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定めています。一方、The Art of Manlinessは、最低でも2週間分の水を用意することを勧めています。
3日分から始めるのもいいですが、普通の自然災害でも、水が入手ができない期間はそれより長くなる場合があります。自然災害など、最悪な状況に対処する方法を紹介するブログやフォーラムを読み漁ったのですが、2週間分の水を用意しておけば安全との結論にたどり着きました。1人当たりでの量は、14ガロン(約53リットル)。4人家族では、56ガロン(212リットル)の水が必要ということになります。
このサイトでは、他にも水の保管方法などが紹介されています。英文サイトですが、興味があれば確認してみてください。
Hydration for the Apocalypse: How to Store Water for Long-Term Emergencies|The Art of Manliness
Eric Ravenscraft(原文)
Photo by Desiree Williams.
- [2CS] 志布志の自然水 非常災害備蓄用 (2L PET×6本)×2箱 (5年保存水)
- 霧島化商