第四将棋電王戦の出場棋士。

いやー興奮で寝れません(。-_-。)。

ので、開催される前提で勝手にルールと参加メンバーを考えてみました。本気でプロが勝てるようなメンバー構成かつルールになっています。

渡辺明を大将として、副将豊島将之。中将佐藤天彦。次鋒永瀬拓矢、先鋒は佐々木勇気。これが現時点で出せるギリギリのラインです。

渡辺明二冠には(競馬の日に対局を入れて)申し訳ないですが、コンピュータ将棋ソフトとの対戦にどんなイレギュラーなルールでもアジャストできるトッププロというとこの人しかいないし、出てくれそうなのもそして勝てそうなのも渡辺明二冠。

副将の豊島将之は今回同様。佐藤天彦は、棋風的にもプロ入り蹴った三段としてのプロ入り戦の瀬川対戦の経験値もあるし、胆力的に大舞台向き。今後のタイトル挑戦の練習として是非お願いしたい。

永瀬拓矢も研究の鬼で勝負根性に優れていて、千日手を含むルール全体をうまく活用する戦略性が高い棋士なので、こういうイベント向き。大舞台でも物怖じするタイプではないのでそれもプラス。

先鋒の佐々木勇気はライバルの永瀬との切磋琢磨もありつつ、世代代表選手として、将来のタイトルホルダーとして、こういう大きなところを経験しておいて欲しい。

多分、全員がタイトルホルダーに将来的にはなるはずの棋士たちで、その時にあの第四回電王戦の経験が大きかったと語れることになると思う。是非出て欲しい。

で、ルールですが森下卓プロが言っていたようなルールでいいと思う。

手元に盤駒置いて、持ち時間は4時間で十時開始の夕食休憩あり。持ち時間切れたら一手3分。これでどうすか?これなら勝てるかもしれない。

伸び盛りの若手にやらせることで、さらに将棋の進化が期待できるのでは?最終局のいきなりの銀とか、歩の裏の香とかもなにかしら、理論化体系化できるかもしれない。

ちなみにベテラン勢の枠も考えました。

田丸昇さんの発言で、ベテラン勢の方が勝ってるらしいという話だったので、こちらも本気のベストメンバーです。

大将加藤一二三。ここはもう言うことないですよね(笑)。元祖天才です。

副将田中魁秀は若手の有力株をぶっ飛ばしまくってます。できれば五年前にみたかったなぁ。

中将淡路仁茂。ここは棋風的にも対コンピュータは面白そう。田中先生と合わせて新米長玉とかやっても面白いかも(笑)。


次鋒は 青野照市で研究でぶっ飛ばしてもらう。そして先鋒が若手だけど、今回の経緯もあるので森下卓。

やはり同じ森下卓ルールで。このメンツなら3勝しても驚かないです(≧∇≦)






将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

大人のための将棋講座ナビ
第二回電王戦:全局ナビ
将棋観戦記の棋書リスト
将棋観戦記の広告
将棋観戦記の棋書専門店
将棋観戦記のtwitter
将棋観戦記のプロフィール

Author:将棋観戦
「将棋観戦記」というブログで、プロ棋士の将棋を観戦して思ったことを記しています。棋力はありませんが、将棋観戦の楽しさを一人でも多くの人に知ってもらい、「観る将棋ファン」を増やすために貢献できればと思います。主に順位戦速報・タイトル戦等、ネット中継されている将棋を中心に将棋観戦記を書いています。棋譜・符号はなるべく用いずに、将棋のルールが分からない人でも、将棋の勝負の面白みが伝わるように努力します。

基本的にはリアルタイムでの将棋観戦中に思ったことを書き溜めつつ、対局終了後の感想を付け加えて、将棋対局のあった翌日の朝7時頃にアップされるように将棋観戦記を予約投稿しています。「一日一観戦記」をモットーにしているので、同日にネット中継が重なった場合は、対局の重要度を個人的に評価して観戦記の投稿日を調整しています。

将棋観戦中に書き始め、対局が終了すると思われるところから観戦記を完成させていることが多いです。文章内の形勢判断は個人的主観によるもので、観戦中の控え室のプロの意見を取り入れず、将棋ソフトの解析を行なっていないため、形勢判断が正しくない可能性があります。

また、あまり推敲することなく投稿しているので、観戦記内に誤字脱字、情報の誤りがある場合があります。お気づきの場合はコメント欄にてご指摘いただけると助かります。早急に訂正させていただきます。

将棋観戦記の人気記事
将棋観戦記のタグクラウド

> tags
佐藤康光 ポナンザ 深浦康市 屋敷伸之 渡辺明 羽生善治 森内俊之 加藤一二三 森下卓 ツツカナ 行方尚史 広瀬章人 永瀬拓矢 豊島将之 米長邦雄 YSS将棋 加來博洋 窪田義行 佐藤紳哉 やねうら王 川上量生 片上大輔 大石直嗣 佐々木勇気 澤田真吾 谷川浩司 郷田真隆 久保利明 糸谷哲郎 糸谷哲学 天野貴元 山本一成 角換わり腰掛け銀 三浦弘行 ゴキゲン中飛車 阿久津主税 高崎一生 後藤元気 都成竜馬 相掛かり 小林裕士 横歩取り 北尾まどか 電王戦 船江恒平 一丸貴則 三浦孝介 大崎善生 里見香奈 金沢孝史 甲斐智美 上野裕和 ヒーローズ 林隆弘 将棋ウォーズ 阿部隆 千田翔太 竹俣紅 伊奈川愛菓 香川愛生 ひねり飛車 藤森哲也 中村太地 西川和宏 阿部光瑠 石井健太郎 三枚堂達也 一手損角換わり 塚田泰明 矢内理絵子 金井恒太 小林宏 めぞん一刻 音無響子 五代裕作 大平武洋 木村さゆり 佐藤秀司 佐藤慎一 先崎学 佐藤天彦 中田宏樹 棒銀 西田拓也 増田康宏 星野良生 渡辺誠 清水上徹 中村亮介 高田尚平 将棋倶楽部24 高橋道雄 飯塚祐紀 藤井猛 橋本崇載 丸山忠久 松尾歩 鈴木大介 畠山鎮 棋聖戦 藤田綾 菅井竜也 福崎文吾 阿部健治郎 高橋呉郎 木村一基 伊ヶ崎博 林泰佑 カロリーナ・フランチェスカ 飯野愛 中川慧梧 相横歩取り 北島忠雄 北浜健介 井上慶太 中井広恵 剛力彩芽 及川拓馬 上田初美 上村亘 角交換四間飛車 浅倉みなみん 澤田真悟 横山泰明 GPS将棋 脇システム 山崎隆之 ponanza 君島俊介 ダイレクト向かい飛車 宮本広志 黒田尭之 福間健太 谷合廣紀 倉川尚 カロリーナ・ステチェンスカ 石本さくら 保木邦仁 松本博文 ボンクラーズ 堀口一史座 佐藤和俊 shogigoki 棚瀬寧 東大将棋 伊藤英紀 プエラα みなみん Ponanza Bonanza ボナンザ 激指 コンピュータ将棋選手権 NineDayFever 習甦 梅田望夫 YSS GPS 柿木将棋 金澤裕治 PuppetMaster 佐々木慎 田中寅彦 角換わり腰掛銀 飯島栄治 大山康晴 中原誠 升田幸三 村山慈明 武市三郎 児玉孝一 どうぶつ将棋 丸田祐三 森けいじ 大人のための将棋講座 田丸昇 瀧澤武信 金子知適 岡本信彦 石田流 島朗 あべこうる GPS将棋 桜庭和志 人狼 中田功 伊藤真吾 門倉啓太 安食総子 村中秀史 ひふみん 持将棋 入玉 剱持松二 Puellaα 河口俊彦 桜井章一 梅原大吾 α Puella 水平線効果 西尾明 小倉久史 野月浩貴 田村康介 しゅうそ 日浦市郎 矢倉 古作登 篠田正人 竹内章 中村桃子 森雞二 稲葉陽 今泉健司 田中悠一 竹内雄悟 渡辺大夢 郷右近力 長岡俊勝 加藤幸男 対振り飛車右玉 森下システム 将棋倶楽部24 勝又清和 阪口悟 斎藤慎太郎 小林剛 鈴木たろう 福地誠 中飛車 石橋幸緒 入江明 鈴木英春 細川大一郎 下平雅之 穴熊 井出隼平 中座飛車 角換わり △3二飛戦法 将棋 西村一義 コンピュータ将棋 団鬼六 川西勇作 ハッシー 浦野真彦 角交換型四間飛車 八代弥 一手損 林葉直子 岩根忍 千葉涼子 高群佐知子 カロリーナ 鈴木啓志 長谷川優貴 櫛田陽一 新井田基信 神吉宏充 瀬川晶司 吉田正和 金子タカシ 飯塚佑紀 りょうちん 超速 花村元司 あから 左美濃 近代将棋 駒doc. 中原良 早繰り銀 女流名人戦 清水市代 四間飛車 加藤桃子 雁木 相穴熊 トーチカ 南芳一 陽動振り飛車 マイナビ女子オープン bonkras 長岡裕也 中原流 真田圭一 畠山成幸 戸辺誠 右玉 相振り飛車 見泰地 野月浩貴七段 豊川孝弘 北浜健介七段 中川大輔 結婚 島井咲緒里 高見泰地 駒落ち カニカニ銀 3三角戦法 伊藤沙恵 武田俊平 風車 奨励会 居飛車穴熊 遠山雄亮 三間飛車 中村真梨花 藤井システム 斎田晴子 藤井流矢倉 村田顕弘 田中魁秀 本田小百合 ▲3七銀戦法 矢倉流中飛車 苺囲い 将棋世界 腰掛け銀 向かい飛車 電子書籍 鈴木環那 将棋漫画 △3三角戦法 角道オープン四間飛車 角交換振り飛車 豊川孝弘七段 左玉 一間飛車 iphone レーティング 阪田流向かい飛車 aigo 一手損中座飛車 3二飛戦法 一手損腰掛け銀 一手損棒銀 一手損早繰り銀 学園祭 早生まれ 近藤正和 袖飛車 銀立ち矢倉 二宮清純 早水千紗 天下一将棋会 千日手 平藤眞吾 脇謙二 熊倉紫野 玉頭位取り 早指し2 串カツ囲い 橋本祟載 角交換 銀冠 相居飛車 金無双 ノーマル角換わり 相腰掛け銀 片矢倉 野田敬三 3三桂戦法 三段リーグ 急戦 内藤國雄 大野八一雄 植山悦行 大和証券杯 ビッグ4 NHK杯 矢倉急戦 振り穴 振り飛車穴熊 四間飛車穴熊 力戦振り飛車 レグスペ 右四間飛車 所司和晴 位取り 超急戦 順位戦 早石田 必至 必至基本問題集 △3二飛車 振り飛車 観戦 将棋観戦 twitter 相矢倉 将棋観戦記 王位戦 挑戦者決定戦 C級1組 角替り腰掛銀 引き角戦法 逆転の心得 名人戦 B級1組 女流王位 A級 早咲誠和 地獄突き 数学 グリゴリー・ペレルマン ミレニアム問題 ゲームラボ ウソ矢倉 変わりゆく現代将棋 日レスインビテーションカップ 女流王位戦 高速道路理論

将棋観戦記の記事カテゴリ
将棋観戦記の最近の記事
将棋観戦記アーカイブ
将棋観戦記の記事検索
将棋観戦記のRSSリンク
将棋観戦記 プロ棋士リンク
将棋観戦記 FCブログリンク
将棋観戦記のQRコード
QRコード
将棋観戦記のランキング
[ジャンルランキング]
ゲーム
61位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボードゲーム
1位
アクセスランキングを見る>>
将棋相互リンク