2011年07月31日

2011年07月31日

原発が消えれば地方は?

原発がいるかいらないかの議論で抜けている視点があります。

原発で今までどれだけ地方自治体の税収が増え、経済が潤ってきたか、どれだけ地方の雇用が増やされてきたか、です。


単純に原発は危険だから必要ないというのは簡単ですが、では原発をなくして地方財政はやっていけるのか、そして一つの原発だけで数千人が働いており、間接的な雇用(納品業者、お店、ホテル等)も勘案すれば一つの原発だけで1万人以上の雇用が生まれているのです。

日本全体の原発および関連施設の雇用だけで数十万人が生まれており、原発廃止でこれらの雇用がなくなりますが、それを誰がどのような形で補うのか?


新聞が報じていますが、東電経営問題で【尾瀬湿原】が維持できない事態に陥りかけてきていますが、今まで東電が負担してきた年間2億円の維持費を誰が負担するのか?

赤字の会社が負担できないのは当たり前であり、ならば地方が負担するか?

一つの事故でヒステリックになり批判するのは簡単ですが、もっと深い視点で物事を論じるべきだと言えます。







nevada_report at 16:35|Permalink

一ケ月先の【純金ウルトラハイリリーフ金貨価格】

【純金 ウルトラハイリリーフ金貨 MS69 返品不可】の業者間取引で8月25日付けの取引価格が一枚3,800ドルが提示されています。

これは一ドル80円換算で304,000円になり、これを輸入した場合、送料・保険料抜きで320,000円になります。

現在、当社の販売価格は先般30万円から33万円に改定しましたが、これは税込価格であり、税引き価格では313,000円になり、仕入れ価格が320,000円となれば、完全に逆ザヤになってしまいます。

今後、この【純金 ウルトラハイリリーフ金貨 MS69】価格を再度引き上げることになりますが、問題は究極のグレードである【MS70】価格です。

現在は【MS70 AAA級品】の販売価格は1枚40万円となっており、【MS69 AAA級品】との価格差は7万円となり、率にしまして20%程になっていますが、通常は【MS69】と【MS70】の価格差は40%となっているのです。
*アンティーク稀少金貨の場合の価格差は100%以上が妥当となっています。

仮に価格差が正常な状態である40%になった場合には、【MS70】価格は46万円になることになりますし、【MS69】価格が現在の33万円より上昇すれば、【MS70】価格は更に上昇することになります。

今後、【純金ウルトラハイリリーフ金貨 AAA級品】は<MS69>で50万円〜100万円、<MS70>で100万円〜200万円という価格にまで上昇していく筈です。

現在、総鑑定枚数の70%以上を購入しており、世界一の市場シェアを有しておりますが(2位はスイスのプライベートバンク)、更に購入を続けマーケットシェア80%になるように動いていきたいと思っています。

そして、香港等を中心にしたアジア富裕層市場にこの【稀少金貨】を広めていきたいと思っています。










nevada_report at 13:43|Permalink