2011年03月10日
2011年03月10日
スペインの格下げと金融市場
スペインが1段階格下げされていますが、さらに格下げ方向となっており、次回の格下げは3〜5段階格下げとなるかも知れません。
そして今回のスペインの格下げが日本に波及するのも時間の問題と言えます。
先送りを続けてきた日本、ヨーロッパ諸国ですが、そろそろその限界が来ています。
大手債券運用ファンドが債券を全部売却したと報じられており、また他のファンドは預かり資産全額を顧客に返金もしており、金融市場は慌ただしさを増してきています。
そして今回のスペインの格下げが日本に波及するのも時間の問題と言えます。
先送りを続けてきた日本、ヨーロッパ諸国ですが、そろそろその限界が来ています。
大手債券運用ファンドが債券を全部売却したと報じられており、また他のファンドは預かり資産全額を顧客に返金もしており、金融市場は慌ただしさを増してきています。
nevada_report at 21:20|Permalink│
もはや取り返しのつかない段階にきた日米関係
今回のメア国務省日本部長の「オフレコ発言」があたかも「公式発言」のように取り扱われており一種異常な状態になってきています。
まず、この発言は2つの面があります。
一つは「発言の妥当性」です。
例えば、「ゆすり」ですが、日本では殆ど報じられていませんが、普天間基地の辺野古地区への移転で、なぜ陸上か海上か決められないのか、この点をメア部長ならずとも米国関係者は「いい加減にしろ」というのが本音です。
陸上と海上では工事を担当する「企業」が一変するために、調整がつかない事態が長く続いたのは、関係者・マスコミなら誰でも知っています。
また、辺野古地区の土地が「関係者」により買占められていると言われている現状もあり、「一体日本はどうなっているのか」、といういらだちも関係者なら当然出てきます。
また、官僚なら誰でもそうですが、実績をあげて重要ポストについて退官するのか、それとも実績をあげられずに閑職についてお役御免になるのか、退官後の人生はガラッと変わります。
メア氏の<日本部長>という職は今や日米関係の重要性の低下もあり、誰も必要としない閑職とも言われる立場であり、この夏に退官するメア氏としても、沖縄問題で実績を上げることが出来なかったいらだちがあったはずです。
沖縄総領事時代に日本側の迷走もあり何ら実績を残すことが出来なかったことの原因を「沖縄」に原因があると認識したことがメア氏の「悪い」ところだと言えますが、では、もう一つの側面である「オフレコ」発言はどうかという点です。
日本の政治家も官僚も「オフレコ発言」では本音を話しており、とても報道するような内容ではない発言を繰り返しており、これはアメリカ人でも同じです。
政治家・官僚とマスコミの関係にはいわば「阿吽の呼吸」があり、ここまでは話すがここからは「オフレコだよ」と言われれば記者は決して記事にはしません。
どうしても記事にしたい場合には、発言者をぼかす「政府関係者・高級官僚」という形で報じます。
これがないと、政治家・官僚は表面的なことしか話さずマスコミはまともな記事が書けないからです。
そこで今回のメア氏の発言を検証すれば、「オフレコ発言」を出席者の学生がメモを取り、それが今になって流出したという形になっており、かなり不自然な形になっており、日本のマスコミの集中砲火を浴びる形になっていますが、この「オフレコ発言」で誰が得をして誰が損をするのか、冷静に考える必要があります。
この問題につきましては、「限定情報」にてお知らせしますが、とにかく、日米関係に決定的な打撃を与えたい向きが仕掛けた「情報戦」であり、日本は綺麗に「はまった」ということが言えます。
まず、この発言は2つの面があります。
一つは「発言の妥当性」です。
例えば、「ゆすり」ですが、日本では殆ど報じられていませんが、普天間基地の辺野古地区への移転で、なぜ陸上か海上か決められないのか、この点をメア部長ならずとも米国関係者は「いい加減にしろ」というのが本音です。
陸上と海上では工事を担当する「企業」が一変するために、調整がつかない事態が長く続いたのは、関係者・マスコミなら誰でも知っています。
また、辺野古地区の土地が「関係者」により買占められていると言われている現状もあり、「一体日本はどうなっているのか」、といういらだちも関係者なら当然出てきます。
また、官僚なら誰でもそうですが、実績をあげて重要ポストについて退官するのか、それとも実績をあげられずに閑職についてお役御免になるのか、退官後の人生はガラッと変わります。
メア氏の<日本部長>という職は今や日米関係の重要性の低下もあり、誰も必要としない閑職とも言われる立場であり、この夏に退官するメア氏としても、沖縄問題で実績を上げることが出来なかったいらだちがあったはずです。
沖縄総領事時代に日本側の迷走もあり何ら実績を残すことが出来なかったことの原因を「沖縄」に原因があると認識したことがメア氏の「悪い」ところだと言えますが、では、もう一つの側面である「オフレコ」発言はどうかという点です。
日本の政治家も官僚も「オフレコ発言」では本音を話しており、とても報道するような内容ではない発言を繰り返しており、これはアメリカ人でも同じです。
政治家・官僚とマスコミの関係にはいわば「阿吽の呼吸」があり、ここまでは話すがここからは「オフレコだよ」と言われれば記者は決して記事にはしません。
どうしても記事にしたい場合には、発言者をぼかす「政府関係者・高級官僚」という形で報じます。
これがないと、政治家・官僚は表面的なことしか話さずマスコミはまともな記事が書けないからです。
そこで今回のメア氏の発言を検証すれば、「オフレコ発言」を出席者の学生がメモを取り、それが今になって流出したという形になっており、かなり不自然な形になっており、日本のマスコミの集中砲火を浴びる形になっていますが、この「オフレコ発言」で誰が得をして誰が損をするのか、冷静に考える必要があります。
この問題につきましては、「限定情報」にてお知らせしますが、とにかく、日米関係に決定的な打撃を与えたい向きが仕掛けた「情報戦」であり、日本は綺麗に「はまった」ということが言えます。
nevada_report at 08:02|Permalink│
純金 ウルトラ ハイリリーフ金貨の鑑定につきまして
【純金 ウルトラ ハイリリーフ金貨】には以下のような鑑定が存在しています。
1)MS69、MS70
2)MS69PL、MS70PL
3)MS69 Early Release、MS70 Early Release
4)MS69 Early Release PL, MS70 Early Release PL
上記の鑑定グレードの中で、買ってもよいグレードは1)の通常タイプだけとなります。
その理由は、この【ウルトラ ハイリリーフ金貨】の鋳造はプルーフ仕上げとなっており、将来、鑑定会社は必ず今の<MS>鑑定から<PF>鑑定に変える筈だからです。
その際、全ての金貨は<PF>となり、この中で<DC(Ultra Cameo)>、<C(Cameo)>に分類されますが、現代金貨においては殆どがDC(Ultra Cameo)になります。
勿論、より光り輝く状態のものも存在していますが、それらは特別な鑑定をされるのでしょうが、果たして物凄い上乗せ価格を維持できるかどうかとなりますと疑問となります。
買う人(コレクター)がいないからです。
通常のMS69,MS70だけでも十分綺麗であり、それ以上の物を高く購入するコレクターは殆どいません。
今、MS69、MS70の価格が上昇してきており底上げ現象となっており、全てのウルトラハイリリーフ金貨の価格が上昇してきていますので、上記のPL等も上昇していますが、いずれは殆ど同じ価格になると見ています。
1)MS69、MS70
2)MS69PL、MS70PL
3)MS69 Early Release、MS70 Early Release
4)MS69 Early Release PL, MS70 Early Release PL
上記の鑑定グレードの中で、買ってもよいグレードは1)の通常タイプだけとなります。
その理由は、この【ウルトラ ハイリリーフ金貨】の鋳造はプルーフ仕上げとなっており、将来、鑑定会社は必ず今の<MS>鑑定から<PF>鑑定に変える筈だからです。
その際、全ての金貨は<PF>となり、この中で<DC(Ultra Cameo)>、<C(Cameo)>に分類されますが、現代金貨においては殆どがDC(Ultra Cameo)になります。
勿論、より光り輝く状態のものも存在していますが、それらは特別な鑑定をされるのでしょうが、果たして物凄い上乗せ価格を維持できるかどうかとなりますと疑問となります。
買う人(コレクター)がいないからです。
通常のMS69,MS70だけでも十分綺麗であり、それ以上の物を高く購入するコレクターは殆どいません。
今、MS69、MS70の価格が上昇してきており底上げ現象となっており、全てのウルトラハイリリーフ金貨の価格が上昇してきていますので、上記のPL等も上昇していますが、いずれは殆ど同じ価格になると見ています。
nevada_report at 00:56|Permalink│