コンテンツ一覧

false
c
,20000101000000
d
false
e
,20000101000000
f

[PR]

false
g
,20000101000000
h
  • 為替・金融
    為替・金融トップ
    為替概況
    債券・短期概況
    外為・金融FOCUS
    ポジション
    世界通貨番付
    社債格付け
    マクロ予測
    主要金融ニュース
    経済統計 深読み
    外国為替クロスレート
    世界の市況
  • 株式
  • 企業
  • 商品
  • 海外
  • ランキング
  • コラム
  • お知らせ

G20閉幕、成長目標の議論進まず 危機感共有遠く

公開日時
2014/4/12 13:17
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolTop_unauthsave bottom 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolTop_reprintbody $#JSID_formKIJIToolTop_reprint bottom リプリント
$#JSID_formKIJIToolTop_snspulldown bottom 共有

画像の拡大

共同声明を採択して閉幕したG20(米ワシントン)=ロイター

 【ワシントン=矢沢俊樹】11日閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、2%の成長底上げ目標を巡る議論が進展しなかった。新興国の成長鈍化やユーロ圏のデフレ懸念など世界経済の先行き不安が強まるなか、経済・金融を巡る国際協調の強化という本来の期待にG20は十分応えていない。

 G20議長国オーストラリアのホッキー財務相は閉幕後の会見で、2%成長目標を巡る議論について「各国の提案は不十分なものだった」と表情を曇らせた。「従来の成長戦略の焼き直しだったり、期限が盛り込まれていなかったり」。参加国が提出してきた成長戦略の素案をみた日本の関係者も絶句した。

 2月にシドニーで開いた財務相会合で、参加国は今後5年でG20全体の成長率を2%以上引き上げる数値目標で合意。関係者は「毎年平均0.5%ずつ、5年間で合計2.5%の成長率アップを意味する」と明かす。

 実態は拘束力を持たない参照値だ。財政を追加で絞り出す成長底上げの余地は各国とも小さく、今会合でも多くの国が形式的に既存の成長の枠組みを示すにとどまった。

 ルー米財務長官は11日、「成長加速がG20の最優先課題だ」と2度強調した。巨額の需要不足で米欧などに低金利、低インフレが定着する「ニュー・ノーマル」(新たな定常状態)を懸念する声も広がる。

 米単独で安定成長の機関車役を果たせないとみるオバマ政権は、巨額の経常黒字を計上するドイツに追加財政出動を迫るが、ドイツの猛反発ですれ違う。声明で計画の小手先の対応ではない「新たな行動を」と念押ししたのは、成長・雇用を巡る議論が失速し、立ち往生した結果でもある。

 欧州は危機モードを脱したかにみえるが、スペイン、イタリアなどの債務国が持続的な物価下落に陥れば実質債務が膨らみ、財政危機の再燃が現実味を帯びる。「我々当局者は一部先進国のデフレリスクを極めて注視する」。ポロズ・カナダ銀行(中銀)総裁は11日、記者団に言い切った。

 緩和マネーの米への逆流が始まった金融市場の先行きにも「まだまだ波乱が予想される」(ダドリー米ニューヨーク連銀総裁)。IMFは最近の金融安定性報告書で、米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和縮小に伴う金利上昇で新興国企業の対外債務が現在より35%も多い7400億ドル(約75兆円)に膨張する恐れがあると分析している。

 ひとたび市場が混乱し始めれば国債、社債などまとまった新興国債券を保有する欧米金融機関の財務を直撃して「負のシステム連鎖」が生じかねない状況という。

 喫緊の課題であるウクライナなどの地政学的リスクには「建設的に議論し、リスクを共有した」(ホッキー氏)という。地政学リスクに背を向けている場合ではないが、日米欧やロシアは突っ込んだ議論を避けたのが実情だ。

スマホ向け「日経電子版マーケット」(有料会員限定)

>>詳しくは動画で >>ご利用はこちら

「マーケット」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolBottom_unauthsave top 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolBottom_reprintbody $#JSID_formKIJIToolBottom_reprint top リプリント
$#JSID_formKIJIToolBottom_snspulldown top 共有

注目ランキング

  • 学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始
金融センター