FORESTのさまざまな展示物は、創意・工夫、試作と実験を繰り返しながら作られます。
そして、修理・改善して、より高い”完成品”として成長させていきます。
これらの過程のなかで培われた経験や知識を新しい展示物の製作に反映していき、再び新しい展示物を”創造”していきます。
また、いろいろな不思議に触れる「科学教室」も人気です。
1.科学教室
科学の不思議に出会ういろいろな実験や工作教室を開催します。
ここでは、次のようなプログラムを用意しています

(1)楽しい科学
静電気や空気砲など、身近な材料でいろいろな科学実験が楽しめます。
(日によって、実施する内容が違います。)
◆開催時間◆
10:15〜、13:30〜、15:30〜
<A>電気コップで百人おどしに挑戦
プラスチックコップとアルミホイルで電気コップ(コンデンサー)を作り、静電気をためて実験します。
電気コップを中心にして友達どうしが手をつないで輪を作ると、ピリッと感じます。
安全ですが、少し痛いです。
◆関連展示物◆
5階オリエンテーリングに「ピクリともしない」があります。
<B>電池の不思議! 木炭電池を作ろう
木炭(白炭)、アルミホイル、食塩を使って電池を作り実験します。
<C>空気砲
空気の渦の秘密について考えます。
◆関連展示物◆
5階オリエンテーリングに「悪魔の鼻息」があります。
<D>ブーメランを作ろう
室内で安全に飛ばせて、必ず戻ってくるブーメランを作り、なぜ戻ってくるのか実験を通じて考えます。

(2)超低温実験
液体窒素でマイナス196度の世界を観察してみます。
普段体験できない超低温の世界では、どのような現象が起こるのか? みなさんの目で確かめてみてね。
◆開催時間◆
11:15〜、14:30〜
2.でっかいしゃぼん玉

人が入ることができる大きなシャボン玉を作る装置です。
シャボン玉の中の人も外の人も、流れる虹のような色の変化やわずかな風にゴム膜のように揺れる不思議な膜を観察することができます。
3.竜巻

空気の流れを可視化することにより、竜巻を発生させて観察することができます。(注 実際の竜巻の発生機構とは異なります)
4.ふしぎな空気砲

箱の側面をたたくと箱に開けられた丸い穴から勢いよく空気の渦が飛び出します。
その空気にあたると意外なほどの風圧に驚くことでしょう。
5.水の渦

水槽の底から出る細かい泡をかき混ぜ、泡の竜巻を作ります。
渦の流れを観察すると同時に照明をあてることにより気泡がキラキラ輝き、幻想的な流れの世界を演出します。
6.サウンドチューブ

天井に取り付けられたチューブを回転させると、独特の音色が発生します。
回転数を変えることによって音色も様々に変化します。
そのチューブにストロボをあてると回転しているチューブが止まって見えたり、逆回転して見えたりします。
音の出る秘密は、チューブの中にあります。
7.E−プラネット

静電気を起こし、その力で発泡スチロールの球を回します。(メカ展示室の前に置いてあります。)
◆電磁波(電気・磁石)関連展示◆
ペースメーカや人工内耳等、電気や磁石に注意が必要な医療機器をお使いの方は、体験をご遠慮ください。
8.試作実験室

展示物を開発し、試作する工房機能を持ったスペースです。
金工、木工、ガラス工等、必要な工具・器機等が備えられています。
試作した展示物も展示してあります。