米グーグルの無料メール共有サービス「グーグルグループ」で、新千歳空港と中部空港のターミナルビルの詳細図が、一般に閲覧できる状態で公開されていたことが11日、国土交通省への取材で分かった。詳細図には職員用通路などの保安区域が含まれていた。
国交省によると、地図サービスに利用するため、それぞれの空港運営会社から詳細図の提供を受けたグーグル日本法人が、社内でのやりとりの際にメール共有サービスを使い、誤って一般公開の設定にしていたという。
この問題について、太田昭宏国交相は11日の閣議後会見で、「保安区域に出入りができる扉については厳重に管理されており、(詳細図が)公開されたことで直ちに深刻な事態につながるとは考えていない」との認識を示す一方、「航空保安に係る情報管理は極めて重要であり、国内全ての空港管理者に情報管理の徹底を指示した」と明らかにした。
グーグルグループは、米グーグルが運営する無料サービスで、グループ登録したメンバー同士でメールを共有したり、オンラインで情報交換したりできる仕組み。グループ内の情報の閲覧は、メンバー以外の誰でもネット上で閲覧できる「一般公開」にしたり、メンバーに限定したりすることができる。中央省庁や大学、会社でも利用され、これまでに金沢工業大や京大などで教職員が業務で使用した際、学生らの個人情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題が発覚している。
copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.