IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.11

WIRED VOL.11

WIRED VOL 11
 
次のページ

恐竜もセレブも、人造肉にして食べてしまうレシピ:ギャラリー

透明な肉や、セレブの幹細胞を培養した肉など、培養された人造肉の可能性を追求する「レシピ本」を紹介。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY LIZ STINSON
PHOTOS BY NEXT NATURE LAB
TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO

WIRED NEWS (US)

血管や神経、結合組織がないので、完全に透き通っている「Transparent Sushi」。無菌状態の薄いシートで培養され、透明な豚肉や鶏肉を食べることができる。

世界初の「試験管で培養された人造肉」を使ったハンバーグを試食する会が、2013年8月にロンドンで開催された(日本語版記事)。牛の肩肉から採取された幹細胞を、食べられるハンバーグにまで変えるのには5年の歳月を要したが、ロンドンに集まった好奇心旺盛な人々の前でようやく、この人造肉は焼かれて皿に盛られた。試食後の評価では、このハンバーグは「脂肪分が少なく、肉に近いが、肉ほどジューシーではない」ということだった。

すばらしい評価とまでは言えないが、ペトリ皿から生まれたものとしては上出来だろう。制作されたハンバーガーは、ファーストフードの店で出されるのと同じような外見だったが、お値段のほうは違った。さまざまな実験を全部合わせると、30万ドル以上すると計算されたのだ。

近い将来に人造肉が一般販売されるということはなさそうだが、オランダにあるアイントホーフェン工科大学の次世代自然研究所(Next Nature Lab)のコート・ヴァン・メンツヴォート所長にとって、その可能性は無限だ。この研究所では、研究者や作家、創造的な人達が集まって、技術と自然が互いにどう影響しているかを調べている。このグループは、アイントホーフェン工科大学で同氏の下で学ぶ学生とともに、今後数十年間に肉の未来がどうなるかを検討した料理本『In Vitro Meat Cookbook』を作成した。まだ存在しない技術の将来の用途について熟考する「デザイン・フィクション」だ。

次のページ
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

BACK TO TOP

WIRED Vol.10 JOBS Interviewbanner