• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • swampert260 swampert260 “仮にもニュース番組出るなら知っとけ”それだけ。世代関係ない 2014/04/11
  • theatrical theatrical エンジニアリングに対するリスペクトのなさが問題かと。つまり、「アナウンサーなんてただしゃべってるんだけなんだからタダでいいだろ」と言われたら、アナウンサーはむかつくだろうなと言う事 2014/04/11
  • penguaholic penguaholic 知らなかったんだもーん、と言ってOKな職業じゃないんだよな、伝える役割の人は… 2014/04/11
  • hagane hagane 古館のパワポ特殊なソフト発言もそうだけど、要はあの番組は報道番組じゃなくて、「そういう層」へ向けた印象操作用の番組と言うこと。リテラシーが高い人の間で炎上しても痛くない。ターゲットじゃないから。 2014/04/11
  • kairusyu kairusyu 実はlinuxユーザーとかいうオチでもいい。 2014/04/11
  • app2641 app2641 調べたら件の女性は29歳のようだ。10代後半がj-phone全盛期って世代だろう。その頃はひとり一台のパソコンどころかラップトップを子供が持つなんてそうそうなかった。単に無知だったというだけだろうな 2014/04/11
  • naqtn naqtn 詳細知らぬが「儲けの仕組み」=「昨今のビジネスモデル」=「経済状況」=[社会の流れ」をとらえられていないって事でいいんじゃない?ジャーナリストがそれでは駄目だと思うけど、その番組は娯楽番組の可能性が 2014/04/11
  • ElizaAcolyte ElizaAcolyte OSにお金を払う云々以前に、“OS”という概念がないのだ。 2014/04/11
  • shimazoom shimazoom 報ステは報道番組じゃないから 2014/04/11
  • take-it take-it 指摘としては非常に面白いんだけど、パワポ発言同様、常識として知っておいて頂きたい部分。 2014/04/11
  • yygattya yygattya OSじゃねぇーよ。基本ソフトだ! 2014/04/11
  • rtpcr2 rtpcr2 門外漢だけどさ、ソフトウェアの値段というか価値が見えなくなるのって、よくない傾向なんじゃないかなぁ。 2014/04/11
  • ArcWaterCash ArcWaterCash 思ってもいいけど公共の電波で言ったから叩かれてるんじゃないの 2014/04/11
  • osakana110 osakana110 が、テレビに出る物のセリフとしては勉強不足すぎる。 2014/04/11
  • heniha heniha 知らないならコメントしなきゃいいのに、と思う 2014/04/11
  • believemeimaliar believemeimaliar 箸が転がってもバッシングの対象とされていたマイクロソフト社が十数年経ってもまだ使わせろという声の上がるオペレーションソフトを作り上げたのは賞賛してもいいかもしれない 2014/04/11
  • reachout reachout 保守料も払ってないのにメンテナンスをし続けてもらえるという感覚がおかしいんだよ。サービスはタダじゃねぇんだぜ 2014/04/11
  • ghostbass ghostbass いや、13年間無料でアップデートし続けてきたんじゃないか。 2014/04/11
  • An7s An7s 20代前半だけど、パソコンのOSは買うものだって周りはみんな知ってるよ。 2014/04/11
  • coh_no coh_no Nスタかと思った 2014/04/11
  • hont_on hont_on エンジニアの人たちはそういう人に物を売ってる感覚が欠けてる。誰にでも使えるみたいな宣伝はするけど、時期が来たらアップグレードが必要なんですよ、何万もしますよとか注意喚起しない会社が問題。 2014/04/11
  • QJV97FCr QJV97FCr 今まで無料でセキュリティアップデートしてくれていたのを止めただけなので、無知以前に論理的思考力がないのがわかる 2014/04/11
  • spacefrontier spacefrontier 単純に、時代の変化かなぁ。/ 非常時接続・ナローバンド時代経験者からすると、現代の常時無線接続LTE時代は隔世の感だなぁ。昔はPush型コンテンツの普及にも苦労していた。 2014/04/11
  • houyhnhm houyhnhm 昔から言われてるけど、ソフトはハードのオマケみたいな感覚は、よく遭遇するよ。/ソフトの世界でも、フリーライダーな感覚の人は本当に多い。/とりあえず、無線LAN環境とかが増えてきたので、またLinuxが勧めにくい 2014/04/11
  • xevra xevra ブコメの連中がなぜMSのビジネスモデルの擁護一色なのか意味不明。消費者として「金払って買ったんだから面倒はちゃんと見ろ」という妥当な要請を頭から否定する感性に謎な奴隷根性を感じる。金満なMSを擁護するなよ 2014/04/11
  • kujoo kujoo OSの概念がないってのが一般的だろうなあ。ウィンドウズというパソコン。マックというパソコン。アイフォンというスマホ(携帯電話)。アンドロイドというスマホ。 / ターゲット層に媚びてるというのはその通りかも 2014/04/11
  • tio259 tio259 "(仮にもニュース番組出るなら知っとけというのは別にして)" いやここが問題よー。古館氏の"パワーポイントという特殊なソフトを使って…"も同じで、デスクは何やってんのという話よー 2014/04/11
  • neji_shiki neji_shiki つまりこのアナウンサー世間知らずにも程がある。報道する対象についてちょっとは調べろっていう遠まわしな批判ってこと? 一般消費者としての立場じゃないんだし。 あ、そもそも報道じゃなくて、演出してるだけか 2014/04/11
  • shinagaki shinagaki iOSのアップデートが無料になったときは歓喜したけど、今は普通になってしまったな 2014/04/11
  • maple_uti maple_uti アプデ(アップデート)じゃなくてアップグレードだよという話かと思ったら金の話だった 2014/04/11
  • tamakky tamakky 無料についてはそうかも。でもサポート終了については、むしろ『家電は壊れるまで使えるもの』という古い世代の感覚かなと。Android/iOSのアプデ打ち切りとか体験してる若い世代のがよほど理解してるんじゃないかな。 2014/04/11
  • j-crouch j-crouch OSXはもう無料だけどね 2014/04/11
  • glizmo glizmo 昔はまともに動かないOS(meとか)があったけど、今の世代にとっては、OSは動いて当然で気にする必要がないレイヤーなんだろうね。 2014/04/11
  • sin4xe1 sin4xe1 RMSの強力な信奉者という可能性も微レ存 2014/04/11
  • Louis Louis 「今の20代以下の世代は、物心ついた時からケータイ・スマホがあり、自分用PCを持つより早くそれらでネットにつながってきた世代にとっては、”OSにお金を払う”という感覚自体がないんじゃないかなあと」 2014/04/11
  • tsuyok tsuyok 確かに。今はiPhoneもAndroidもMacもLinuxもアプデ無料だからな。利用者側から見たOSの価値ってなんだろう。 2014/04/11
  • hagane hagane 古館のパワポ特殊なソフト発言もそうだけど、要はあの番組は報道番組じゃなくて、「そういう層」へ向けた印象操作用の番組と言うこと。リテラシーが高い人の間で炎上しても痛くない。ターゲットじゃないから。 2014/04/11
  • curseofmummy curseofmummy M$帝国に喜んで金を払いたがるのに比べれば、小川アナの方が見識があると思いたい。 2014/04/11
  • aoiro_moon aoiro_moon 世間一般の20代の認識がそうだったとしても仕方がないかもしんないけど、ニュース番組内でアナウンサーがあの発言だったのがマズいんじゃないのかな。事情に疎い視聴者が「そうだOSは無料だ」的な印象持たない? 2014/04/11
  • timetrain timetrain 95,98,2000,XPと、OS発売祭りだった時代は遠くなったなあ 2014/04/11
  • yygattya yygattya OSじゃねぇーよ。基本ソフトだ! 2014/04/11
  • rtpcr2 rtpcr2 門外漢だけどさ、ソフトウェアの値段というか価値が見えなくなるのって、よくない傾向なんじゃないかなぁ。 2014/04/11
  • beth321 beth321 2014/04/11
  • ArcWaterCash ArcWaterCash 思ってもいいけど公共の電波で言ったから叩かれてるんじゃないの 2014/04/11
  • osakana110 osakana110 が、テレビに出る物のセリフとしては勉強不足すぎる。 2014/04/11
  • heniha heniha 知らないならコメントしなきゃいいのに、と思う 2014/04/11
  • believemeimaliar believemeimaliar 箸が転がってもバッシングの対象とされていたマイクロソフト社が十数年経ってもまだ使わせろという声の上がるオペレーションソフトを作り上げたのは賞賛してもいいかもしれない 2014/04/11
  • TOMOTAKA TOMOTAKA 2014/04/11
  • reachout reachout 保守料も払ってないのにメンテナンスをし続けてもらえるという感覚がおかしいんだよ。サービスはタダじゃねぇんだぜ 2014/04/11
  • ghostbass ghostbass いや、13年間無料でアップデートし続けてきたんじゃないか。 2014/04/11
  • An7s An7s 20代前半だけど、パソコンのOSは買うものだって周りはみんな知ってるよ。 2014/04/11
  • screwbound screwbound 2014/04/11
  • coh_no coh_no Nスタかと思った 2014/04/11
  • hont_on hont_on エンジニアの人たちはそういう人に物を売ってる感覚が欠けてる。誰にでも使えるみたいな宣伝はするけど、時期が来たらアップグレードが必要なんですよ、何万もしますよとか注意喚起しない会社が問題。 2014/04/11
  • rymo6560 rymo6560 2014/04/11
  • QJV97FCr QJV97FCr 今まで無料でセキュリティアップデートしてくれていたのを止めただけなので、無知以前に論理的思考力がないのがわかる 2014/04/11
  • ardarim ardarim 2014/04/11
  • daiki_17 daiki_17 2014/04/11
  • spacefrontier spacefrontier 単純に、時代の変化かなぁ。/ 非常時接続・ナローバンド時代経験者からすると、現代の常時無線接続LTE時代は隔世の感だなぁ。昔はPush型コンテンツの普及にも苦労していた。 2014/04/11
  • houyhnhm houyhnhm 昔から言われてるけど、ソフトはハードのオマケみたいな感覚は、よく遭遇するよ。/ソフトの世界でも、フリーライダーな感覚の人は本当に多い。/とりあえず、無線LAN環境とかが増えてきたので、またLinuxが勧めにくい 2014/04/11
  • xevra xevra ブコメの連中がなぜMSのビジネスモデルの擁護一色なのか意味不明。消費者として「金払って買ったんだから面倒はちゃんと見ろ」という妥当な要請を頭から否定する感性に謎な奴隷根性を感じる。金満なMSを擁護するなよ 2014/04/11
  • janba janba 2014/04/11
  • kujoo kujoo OSの概念がないってのが一般的だろうなあ。ウィンドウズというパソコン。マックというパソコン。アイフォンというスマホ(携帯電話)。アンドロイドというスマホ。 / ターゲット層に媚びてるというのはその通りかも 2014/04/11
  • tio259 tio259 "(仮にもニュース番組出るなら知っとけというのは別にして)" いやここが問題よー。古館氏の"パワーポイントという特殊なソフトを使って…"も同じで、デスクは何やってんのという話よー 2014/04/11
  • neji_shiki neji_shiki つまりこのアナウンサー世間知らずにも程がある。報道する対象についてちょっとは調べろっていう遠まわしな批判ってこと? 一般消費者としての立場じゃないんだし。 あ、そもそも報道じゃなくて、演出してるだけか 2014/04/11
  • toratorarabiluna273momomtan toratorarabiluna273momomtan 2014/04/11
  • hatebupost hatebupost 2014/04/11
  • machaaki9 machaaki9 2014/04/11
  • shinagaki shinagaki iOSのアップデートが無料になったときは歓喜したけど、今は普通になってしまったな 2014/04/11
  • coppieee coppieee 2014/04/11

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/04/11 01:48

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

先日、NステでのwindowsXPサポート終了についての報道で、女子アナが、無料でアップデートしてくれればいいのにと言って批判?されたらしい。  でも、ちょっと待ってほしい。おそらくそのアナウンサー20代だろう。今の20代以下の世代は、物心ついた時からケータイスマホがあり、自分用PCを持つより早くそれらでネットにつながってきた世代にとっては、”OSにお金を払う”という感覚自体がないんじゃないかなあと。  何処で見たデータか忘れてしまったけど、PCはノート型が基本、大学のレポート作りやらに使うのがメイン...