【SF旅行2014】 サンフランシスコ旅行でよく起動したアプリランキング
- April 11th, 2014
- Posted in SF旅行2014
- Write comment
SPONSORED LINK
サンフランシスコに行ってみて感じたのは「生活密着型アプリがとっても便利!」という点。
せっかくなので旅行中に「ちょー便利!」と感じたアプリをランキング形式でご紹介。
■ 1位 Google Maps
すでに空気のようなアプリになっていますが、旅行中に本当に便利。「近くのTarget行きたい」とか「ここからここまでどの路線で行くべき?」なんかが瞬時にわかります。
特にサンフランシスコは普通のバス、路面バス、地下鉄、鉄道などが入り乱れているので最短ルートを知りたい場合はGoogle Mapsが超絶便利でしたよ。
あまりに当たり前のアプリですがやっぱりいちばん使ったので堂々の一位。
■ 2位 Uber
UberというかUber Xが超絶便利。日本でも愛用していますが、アメリカだと台数が桁違い・・・。だいたい2〜3分で配車されます。
↑ うじゃうじゃいますw。
なお、Uber Xは黒塗りタクシーではなくて、個々人が自分の車で来るもので、お値段も手頃だし、Uber特有のレビューシステムのおかげで対応もとっても親切。さらにスマホ決済でキャッシュレス。さらにさらに外国でいつも悩むチップも不要です(← これが大きい)。
なんだかんだといつもUber X使っていたような気がしないでもないですよ。日本でも早くUber X展開して欲しい。
ちなみにUber登録がまだの方は以下から是非どうぞw(あなたにも僕にも2,000円入ります)。
■ 3位 Transit
いわゆる乗り換えアプリですね。起動一発で次の電車やらバスがわかるので便利です。よく使う路線はお気に入りにしておくと一番上に出ます。
↑ 地味ですがとても便利ですよ。
詳細はこちらから。
» Transit App – Android Apps on Google Play
■ 4位 Meetup
せっかく旅行に来たので出会いを求めてさまざまなミートアップに参加してみました。その界隈ではMeetupがもっとも流行っているっぽいのでよく起動しましたよ。
↑ Googleのやつにも行ってきた。
日々イベントが登録されているのでちょくちょくチェックして、興味があるものには積極的に参加するといいですね。
でも人気がありそうなイベントはやっぱりすぐ埋まってしまうので旅行前にチェックしておいて早めの登録が良いかと思います。
■ 5位 Yelp
先日微妙な日本語でデビューしたYelpですが、さすがに良く使いましたね。
↑ ここの麻婆豆腐おいしかった。
外国のレストランで困るのが「メニューを見てもよくわからん」という問題だと思うのですが、Yelpの投稿写真を見るとだいたい人気のメニューがわかるので、そちらでチェックして注文、という使い方をしていました。すっごく便利です。
» San Francisco Restaurants, Dentists, Bars, Beauty Salons, Doctors
■ 6位 Tinder
今「サンフランシスコで流行っているアプリ何?」と聞くと高確率でおすすめされるカジュアル出会い系アプリ。Facebook連携でプロフィール情報の入力不要、完全無料、しかも使っている人が多いから出会いもたくさん!という・・・。
↑ 近くにいる人を探してくれるので移動するたびに起動w。
↑ 次々におすすめされる人を「Like」「Pass」していきます。
完全匿名で「Like」などが出来て、双方に「Like」したらチャットが始まるという仕組みですね。
なお、僕自身は百式アイコンなのでまったくマッチしませんでしたが汗、友達に聞いてみると「出会いまくりw」と言っていたので機会があれば試してみるといいかもしれません(ちなみに日本でやってみたら誰もやっていないために全然マッチしなかった)。
» Tinder
ちなみにTinderがはやりすぎて「Tinderスパム」が出てきているのも興味深かったです。
いろいろ試しているとすごい可愛い子が出てきて、「お、いいな!」と思ったら次の写真に「XX-XXXX-XXXXまで電話していますぐ(性的な)サービスを受けましょう!」という宣伝が書いてあったり、うまくチャットに持ち込んだと思ったら「もっとしゃべりたいならこのアプリをダウンロードしてね」と言われたりw。
なお、LinkedInと連携するビジネス的な出会い系アプリもあります。こちらでは何人かマッチしてチャットしましたよ。
» Weave Networking – Android Apps on Google Play
なお、以下は自分では使わなかったのですが友達がおすすめしてくれたアプリ。
■ Automatic
車とアプリを連動させて「今日どこを運転したか」「燃費はどうか」「どこに車をとめたか」などを教えてくれるアプリ。車を持っている人の多くが使っていた印象。
$100ほどのガジェットを車につけてBluetoothで通信します。詳細はこちら。
» Automatic: An Auto Accessory to Make You a Smarter Driver
■ Zipcar
いわゆるカーシェアリングアプリ。免許を登録して専用のカードを郵送してもらうため、最初が面倒ですが、レンタカーの手間を考えるといいかもしれません。現地の人はよく使っていました。
詳細はこちら。
» Car Sharing, an alternative to car rental and car ownership – Zipcar
なお、同様のサービスでgetaroundも人気でした。
» Getaround – Peer-to-peer car sharing and local car rental
■ Shyp
地域限定ですが、友達いわく「俺の生活を変えた!」と言ってました。
写真を撮って郵送先をいれるだけで、玄関に人が現れてあとはよしなに配送してくれる、というサービスです(梱包も不要ってのがすごい)。
↑ 梱包が不要ってのが大きい。
もうちょっと値段をあげてでも存続してほしいサービスですよね。日本にもあるといいなー。
» Shyp | The easiest way to ship anything.
■ fobo
ガジェットに特化したオークションアプリ。いらなくなったものがあれば瞬速で売れるらしい。あとよく売れるものは即座に引き取りもしてくれます。
詳細はこちら。
» FOBO — The Fastest, Easiest Way To Sell Your Electronics
■ taskrabbit
いわゆる雑用を頼めるサービス。IKEAの家具組み立てが人気だとか。友達は「車もっていないので大きい買い物の配送とか頼みましたよ」とのこと。へー。
詳細はこちら。
» TaskRabbit | Your tasks, done.
■ Karma WiFi
いわゆるPocket WiFi。先にハードウェアを買って、あとで転送量を買う、というものですね。ただし「友達とシェアすると転送量がもらえる」という素敵な仕組みになっています。
↑ こういうハードウェアですね。
ビジネス的にサステイナブルかどうかは不明ですが、善意にもとづく口コミは増えそうです。詳細はこちら。
» Karma | The Pay-As-You-Go Mobile Wi-Fi Provider
■ Crunchy Roll
日本では使えないけど、合法でアニメが見られるサイト(有料会員もあったかな)。友達はこれでキルラキルを全編みたらしい。
詳細はこちら。
» Crunchyroll – Watch Naruto Shippuden, Bleach, Anime Videos and Episodes Free Online
■ venmo
お金の貸し借りソーシャル。いわゆるメールとかでお金を送れるサービスですが、おもしろいのはタイムラインが見られる点。「A君がB君に送金しました」などが見られて、いいね!やコメントができますw。
↑ 悪くないと思うのですがいかがでしょ。
詳細はこちら。
■ getfixed
これもアメリカっぽいアプリ。駐禁のチケットを写真に撮ってあげるだけで弁護士が申し立てをしてくれます。ちなみに駐禁のチケットは「申し立てをすると50%ぐらいの確率で罰金から逃れられる」らしいです。
ちなみにこのアプリのビジネスモデルは「勝訴したら罰金の25%、敗訴したら無料」ってことらしい。うまいな。
↑ うまいすね。
詳細はこちら。
» Fixed – The easiest way to fix a parking ticket
■ paybyphone
道路脇の駐車メーターをスマホで払えるアプリ。
↑ すごく便利そう。
サンフランシスコの駐車メーターはわりと高機能で、ちゃんとAPIを提供していて、「あと何分止められる」といった情報を取得できるらしい。日本もこうしたAPIがあれば便利アプリがたくさん出そうですよね。
■ Munchery
地域限定ですが、いわゆる宅配サービスですね。そこそこの料理をプロのシェフが作って届けてくれます(受け取りも可)。
↑ 教えてくれた人いわく、よく頼む、とのこと。
ちなみに話をきいていてなるほど、と思ったのは「アメリカは経済格差が広がりすぎて、家で料理をするミドルクラスが消え失せた。いいところで外食するか、ファストフードにいくかの層しかいないんですよ」とのこと。
なおかつ、シェフが空き時間を使えるというメリットもあってこうしたサービスが生まれたそうですね。ふーむ、ですね。
だいぶ長いリストになってしまいましたが、サンフランシスコに行かれる方がいたら参考にしてみてくださいな。
No comments yet.