VAIO
2009年05月06日23:16VAIO Type Z に Windows 7 RC を入れてみた
前に Windows 7 βが出たときに VAIO Type Z に入れてみましたが、
今回 Windows 7 RC が出たので
またもやいそいそ入れてみました。
もうそろそろ日本でも一般ダウンロードが開始されるはずなので、
ちょいと感想など書いてみますね。
スペックは Vista Buz, P9600, 1600x900, 4GB, SSD 64GB。
ここに MSDN からダウンロードした Windows 7 RC (32bit) をアップグレードインストールしています。
- スリープ復帰はあいかわらずパキッっとした感じで good。スタンバイ復帰も Vista より好成績。
- アプリの起動速度も高速。んーでも前回ほど感動しないのは見慣れてしまったから?
- βの時はまだ日本語訳されてないメニューやメッセージがかなりあったけど、RC は普段使うような範囲はほとんどOK。でも、管理系の機能はまだ半分くらい英語だったり、日本語訳もまだ見直し中な感じ(後述)
- 今回は STAMINA/SPEED 切り替えもOK。前回試したマシンは、修理に出す前の怪しいマシンだったから……
- βの時には効かなかった Fn+F3/F4 のボリュームコントロールが効くようになった! でも RC は Fn+F5/F6 のディスプレイ輝度変更が効かなくなった……と思ったら何度か再起動してたら効くようになった。はてさて。
- Internet Explorer 8 で Flash が動かない。βの時は動いていた……ような気がするけど、どうだったかな? 他のブラウザ(とりあえず Opera と Chrome)ではOK。
- FinePrint は相変わらずダメ。RC では NOD32 もアウト(互換性の問題あり、と出る)になった。
FinePrint のインストーラや NOD32 を起動すると、以下のようなメッセージが出ます。
そのダイアログには「プログラムを実行する」というボタンがあって、
NOD32 については、それをクリックすれば互換性の問題とやらを無視して動かすことができますが
全機能が動いているのか正直よくわかりません。
FinePrint のインストーラについては
その「プログラムを実行する」を押しても、
さらに以下のメッセージが出てインストール失敗します。
で、
グループポリシーエディタを開いてみたんですが
軽く探した範囲ではそれっぽい項目がなくてとりあえず断念中。
FinePrint はとてもよく使うので、なんとかしたいんですけどね。
ところで、
グループポリシーエディタは
管理者であってもそうそう頻繁に使うものではないからでしょう、
項目もメッセージも日本語訳されていないものがまだまだたくさんありました。
そもそも、上のメッセージも「コンピュータ」「プリンタ」と
マイクロソフトの Windows 7 以降の日本語表記ガイドラインに則っていないので
製品版までに、このメッセージも確実に変更されるでしょうね。
(「コンピューター」「プリンター」になるはず)
ちなみに
βを入れたときの感想はこんな感じでした。
- 起動は速くなったと思うけど、感動するほどではない
- スリープからの復帰が速くなった! というか Vista がもさっとしてただけだけど
- スタンバイからの復帰は速いときもあったけど、時間かかるときはかなりかかる
- アプリの起動が速い。Excel も Firefox もさくっと起動。
- タスクバーは様変わりしているけど、案外使い勝手がいい。Windows で変化を許容できるなんて初めてかも(^_^;
- 普段使っているアプリの中では FinePrint が動かなかった。しょうがないけど。
- 2ちゃんの Type Z 板を見ると、起動中の STAMINA/SPEED の切り替えもできたらしいけど、こちらでは起動前に切り替えても駄目だった(画面真っ黒)。まあこのマシンのビデオ周りかなり怪しい(wmv 再生してたらブルースクリーン。リカバリして再現したら修理に出す予定)んで、参考にしなくていいけどね。
- Fn+F3/F4 のボリュームコントロールだけ効かない。一番使うのにな−。
今回 Windows 7 RC が出たので
またもやいそいそ入れてみました。
もうそろそろ日本でも一般ダウンロードが開始されるはずなので、
ちょいと感想など書いてみますね。
スペックは Vista Buz, P9600, 1600x900, 4GB, SSD 64GB。
ここに MSDN からダウンロードした Windows 7 RC (32bit) をアップグレードインストールしています。
- スリープ復帰はあいかわらずパキッっとした感じで good。スタンバイ復帰も Vista より好成績。
- アプリの起動速度も高速。んーでも前回ほど感動しないのは見慣れてしまったから?
- βの時はまだ日本語訳されてないメニューやメッセージがかなりあったけど、RC は普段使うような範囲はほとんどOK。でも、管理系の機能はまだ半分くらい英語だったり、日本語訳もまだ見直し中な感じ(後述)
- 今回は STAMINA/SPEED 切り替えもOK。前回試したマシンは、修理に出す前の怪しいマシンだったから……
- βの時には効かなかった Fn+F3/F4 のボリュームコントロールが効くようになった! でも RC は Fn+F5/F6 のディスプレイ輝度変更が効かなくなった……と思ったら何度か再起動してたら効くようになった。はてさて。
- Internet Explorer 8 で Flash が動かない。βの時は動いていた……ような気がするけど、どうだったかな? 他のブラウザ(とりあえず Opera と Chrome)ではOK。
- FinePrint は相変わらずダメ。RC では NOD32 もアウト(互換性の問題あり、と出る)になった。
FinePrint のインストーラや NOD32 を起動すると、以下のようなメッセージが出ます。
このプログラムには既知の互換性の問題があります。
××××(プログラム名) には、このバージョンの Windows との互換性がありません。
そのダイアログには「プログラムを実行する」というボタンがあって、
NOD32 については、それをクリックすれば互換性の問題とやらを無視して動かすことができますが
全機能が動いているのか正直よくわかりません。
FinePrint のインストーラについては
その「プログラムを実行する」を押しても、
さらに以下のメッセージが出てインストール失敗します。
このコンピュータのグループポリシー設定は Windows NT 4.0 のプリンタドライバをインストールすることを許可していません。NT 4.0のクライアントは共有プリンタ FinePrint に接続できません。
で、
グループポリシーエディタを開いてみたんですが
軽く探した範囲ではそれっぽい項目がなくてとりあえず断念中。
FinePrint はとてもよく使うので、なんとかしたいんですけどね。
ところで、
グループポリシーエディタは
管理者であってもそうそう頻繁に使うものではないからでしょう、
項目もメッセージも日本語訳されていないものがまだまだたくさんありました。
そもそも、上のメッセージも「コンピュータ」「プリンタ」と
マイクロソフトの Windows 7 以降の日本語表記ガイドラインに則っていないので
製品版までに、このメッセージも確実に変更されるでしょうね。
(「コンピューター」「プリンター」になるはず)
ちなみに
βを入れたときの感想はこんな感じでした。
- 起動は速くなったと思うけど、感動するほどではない
- スリープからの復帰が速くなった! というか Vista がもさっとしてただけだけど
- スタンバイからの復帰は速いときもあったけど、時間かかるときはかなりかかる
- アプリの起動が速い。Excel も Firefox もさくっと起動。
- タスクバーは様変わりしているけど、案外使い勝手がいい。Windows で変化を許容できるなんて初めてかも(^_^;
- 普段使っているアプリの中では FinePrint が動かなかった。しょうがないけど。
- 2ちゃんの Type Z 板を見ると、起動中の STAMINA/SPEED の切り替えもできたらしいけど、こちらでは起動前に切り替えても駄目だった(画面真っ黒)。まあこのマシンのビデオ周りかなり怪しい(wmv 再生してたらブルースクリーン。リカバリして再現したら修理に出す予定)んで、参考にしなくていいけどね。
- Fn+F3/F4 のボリュームコントロールだけ効かない。一番使うのにな−。
2009年04月30日16:49VAIO TypeZ 修理顛末
入院していたVAIO Type Z は2ヶ月くらいして帰ってきました……新品で。
TypeZ はとってもいいマシンですし(タッチパッドのボタンが異様に押しにくいことは除く)、
マシンの不調は、宝くじの高額賞金に当たるくらいレアな、個体依存の不具合だろうなあ(多分)ということで
買うだけなら普通におすすめできますけど、買ったあとのサポートは……。
2ヶ月の間ほんとうに色々あったんですが、あまり思い出したくもないですし、
それは今となってはもう過去のこと、ということで。
でも、1つだけエピソードをご紹介。
例えば(あくまでも例えば)数々のもめ事の末、長いことかかってようやく修理が終わり返送されたはずのマシンが、いつまでたっても届かない。おかしい。ソニーサポートに電話して確認したら、「配送の手続きが漏れてました」と返答された。
というレベルのお粗末な対応があったと、例えば思ってください(あくまでも例えば)。
さすがにそこまでの積もり積もった怒りから、とうとう「責任者に代わってください」と言ってしまいました。
「代われません」
「なぜですか。責任者いないんですか」
「いえ、部署が違うので(責任者に)代われません」
きっといろいろがんばったんですよね、コストダウン。
TypeZ はとってもいいマシンですし(タッチパッドのボタンが異様に押しにくいことは除く)、
マシンの不調は、宝くじの高額賞金に当たるくらいレアな、個体依存の不具合だろうなあ(多分)ということで
買うだけなら普通におすすめできますけど、買ったあとのサポートは……。
2ヶ月の間ほんとうに色々あったんですが、あまり思い出したくもないですし、
それは今となってはもう過去のこと、ということで。
でも、1つだけエピソードをご紹介。
例えば(あくまでも例えば)数々のもめ事の末、長いことかかってようやく修理が終わり返送されたはずのマシンが、いつまでたっても届かない。おかしい。ソニーサポートに電話して確認したら、「配送の手続きが漏れてました」と返答された。
というレベルのお粗末な対応があったと、例えば思ってください(あくまでも例えば)。
さすがにそこまでの積もり積もった怒りから、とうとう「責任者に代わってください」と言ってしまいました。
「代われません」
「なぜですか。責任者いないんですか」
「いえ、部署が違うので(責任者に)代われません」
きっといろいろがんばったんですよね、コストダウン。
2009年01月30日11:37VAIO Type Z 入院
BIOSリセットとかでだましだまし使ってた Type Z。
結局修理のためにソニーに引き取られていきました……
まだ4ヶ月なのでタイマー発動じゃあないよ!(笑) って買ったときからおかしかったから〜
スリープの復帰失敗でずっと困っていたんだけど、
これは起きるときと起きないときがあるからなあ(起きるときは1日10回、起きないときは1週間くらいなんともない)、
こういうの修理に出すのって困るんだよなーとか思ってたら
STAMINA モードで WMV ファイルを再生したら画面がぐちゃぐちゃになる症状が見つかって、ほぼ100%再現。
ようしこれなら、ということでリカバリしても再現することを確認、即入院とあいなりました。
wmv の動画なんかめったに再生しないから(flvなら再生する機会もあるけど、そっちだと発生しない)、気づかなかったけどきっと購入時から発生してたんだろうなあ。
そんな症状があるとわかってたら、色々インストールする前に速攻送り返したのに〜
ちなみに メディアプレイヤーのアクセラレータをオフにしたらOK。
ということでチップセットかどこかそこらへんがいかれてるんでしょうけど、きっと異常箇所の特定とかしないで、中身ごっそり交換で返ってくるんでしょうねえ。
ディスクもリカバってしまってあるんで、いっそ新品になって返ってきてくれたらせめてもの慰めになるんだけど……(苦笑)
結局修理のためにソニーに引き取られていきました……
まだ4ヶ月なのでタイマー発動じゃあないよ!(笑) って買ったときからおかしかったから〜
スリープの復帰失敗でずっと困っていたんだけど、
これは起きるときと起きないときがあるからなあ(起きるときは1日10回、起きないときは1週間くらいなんともない)、
こういうの修理に出すのって困るんだよなーとか思ってたら
STAMINA モードで WMV ファイルを再生したら画面がぐちゃぐちゃになる症状が見つかって、ほぼ100%再現。
ようしこれなら、ということでリカバリしても再現することを確認、即入院とあいなりました。
wmv の動画なんかめったに再生しないから(flvなら再生する機会もあるけど、そっちだと発生しない)、気づかなかったけどきっと購入時から発生してたんだろうなあ。
そんな症状があるとわかってたら、色々インストールする前に速攻送り返したのに〜
ちなみに メディアプレイヤーのアクセラレータをオフにしたらOK。
ということでチップセットかどこかそこらへんがいかれてるんでしょうけど、きっと異常箇所の特定とかしないで、中身ごっそり交換で返ってくるんでしょうねえ。
ディスクもリカバってしまってあるんで、いっそ新品になって返ってきてくれたらせめてもの慰めになるんだけど……(苦笑)
2009年01月17日00:25VAIO Type Z に Windows 7 を入れてみた。
Windows の次バージョン Windows 7 のベータ版が配布されていますね。
うちの Type Z くんは、非常に不安定で
リカバリする予定なので、えいやと Windows 7 いれてみました。
ちなみにスペックは Vista Buz, P9600, 1600x900, 4GB, SSD 64GB。
- 起動は速くなったと思うけど、感動するほどではない
- スリープからの復帰が速くなった! というか Vista がもさっとしてただけだけど
- スタンバイからの復帰は速いときもあったけど、時間かかるときはかなりかかる
- アプリの起動が速い。Excel も Firefox もさくっと起動。
- タスクバーは様変わりしているけど、案外使い勝手がいい。Windows で変化を許容できるなんて初めてかも(^_^;
- 普段使っているアプリの中では FinePrint が動かなかった。しょうがないけど。
- 2ちゃんの Type Z 板を見ると、起動中の STAMINA/SPEED の切り替えもできたらしいけど、こちらでは起動前に切り替えても駄目だった(画面真っ黒)。まあこのマシンのビデオ周りかなり怪しい(wmv 再生してたらブルースクリーン。リカバリして再現したら修理に出す予定)んで、参考にしなくていいけどね。
- Fn+F3/F4 のボリュームコントロールだけ効かない。一番使うのにな−。
という感じ。
ベータ版なんで当然ちょこちょこ不具合はあるけれど、
それを差し引いても
早く Vista から Win7 に乗り換えたくてたまらない、ってくらいいい感じです。
まあもっとも、比較対象が Vista だったら何でもよく見えるんだろうけどね〜(苦笑
うちの Type Z くんは、非常に不安定で
リカバリする予定なので、えいやと Windows 7 いれてみました。
ちなみにスペックは Vista Buz, P9600, 1600x900, 4GB, SSD 64GB。
- 起動は速くなったと思うけど、感動するほどではない
- スリープからの復帰が速くなった! というか Vista がもさっとしてただけだけど
- スタンバイからの復帰は速いときもあったけど、時間かかるときはかなりかかる
- アプリの起動が速い。Excel も Firefox もさくっと起動。
- タスクバーは様変わりしているけど、案外使い勝手がいい。Windows で変化を許容できるなんて初めてかも(^_^;
- 普段使っているアプリの中では FinePrint が動かなかった。しょうがないけど。
- 2ちゃんの Type Z 板を見ると、起動中の STAMINA/SPEED の切り替えもできたらしいけど、こちらでは起動前に切り替えても駄目だった(画面真っ黒)。まあこのマシンのビデオ周りかなり怪しい(wmv 再生してたらブルースクリーン。リカバリして再現したら修理に出す予定)んで、参考にしなくていいけどね。
- Fn+F3/F4 のボリュームコントロールだけ効かない。一番使うのにな−。
という感じ。
ベータ版なんで当然ちょこちょこ不具合はあるけれど、
それを差し引いても
早く Vista から Win7 に乗り換えたくてたまらない、ってくらいいい感じです。
まあもっとも、比較対象が Vista だったら何でもよく見えるんだろうけどね〜(苦笑
2009年01月12日02:52VAIO TypeP みた。
VAIO Type P いいね。
先行展示をやっと見てきたよ〜。
キーボードの見た目は、今使っている Type Z のちょっと背が低い版てな感じだけど
押すとプチプチしたクリック感がある。
ストロークが浅いから、それで押したことをフィードバックしているんでしょうね。
慣れれば全く問題なさそう。
大きさは想像通り。
よくまあこれをズボンのポケットに入れようと思ったな(苦笑)。
せっかくいいものを作ったのに、そんなヘマでネタ機種扱いって可哀想なんだけど……
思わずポチリそうになったけど
SSD で使いたい目でスペック見ると、ちょっと冷静になってしばらく様子見。
でも「時々無性にネットブックを買ってしまいたくなる病」が Type P のおかげで治りそうです。よかったよかった。
先行展示をやっと見てきたよ〜。
キーボードの見た目は、今使っている Type Z のちょっと背が低い版てな感じだけど
押すとプチプチしたクリック感がある。
ストロークが浅いから、それで押したことをフィードバックしているんでしょうね。
慣れれば全く問題なさそう。
大きさは想像通り。
よくまあこれをズボンのポケットに入れようと思ったな(苦笑)。
せっかくいいものを作ったのに、そんなヘマでネタ機種扱いって可哀想なんだけど……
思わずポチリそうになったけど
SSD で使いたい目でスペック見ると、ちょっと冷静になってしばらく様子見。
でも「時々無性にネットブックを買ってしまいたくなる病」が Type P のおかげで治りそうです。よかったよかった。
2008年11月08日22:04BIOSの設定リセットって今でも効くんだー
VAIO Type Z を買ったんだけど
スリープからの復帰に3回に1回くらい失敗。
いきなり青い画面が出て、セーフモードで起動しますかとか
ふざけんなー、せめてブルースクリーンくらい出せよ−。
メモリチェックとか怪しそうなドライバ外したりとかしてみたけど駄目。
これはもう修理かなと Sony のサポートに電話したら
「BIOS の設定をリセットして様子を見てみてください。手順は……」
えー。
Win95 の頃は時々 BIOS の設定をリセットするってのは
安定運用のコツみたいな感じでよくやってたけど、
時代はもう Vista やで?
で、リセットして3日くらい。劇的に安定した。
まだちょっと怪しいところもなくはないが、以前から比べたら天国のよう。
うーんでも、そんな「コツ」が今でも有効だなんて悲しいな……
それとも Vista が先祖返り?
[追記] ちょっぴり怪しいところが残っていたので、
もう一回 BIOS の設定リセットをしてみました。
その後はまだ一度もスリープからの復帰に失敗せず。
「こんなことで直っちゃった」ことには、イマイチ納得がいかないんですが(苦笑)
動作不安定に悩んでいる人は一度 BIOS リセット試してみるといいかも。
失うものがないのがいいですね。
スリープからの復帰に3回に1回くらい失敗。
いきなり青い画面が出て、セーフモードで起動しますかとか
ふざけんなー、せめてブルースクリーンくらい出せよ−。
メモリチェックとか怪しそうなドライバ外したりとかしてみたけど駄目。
これはもう修理かなと Sony のサポートに電話したら
「BIOS の設定をリセットして様子を見てみてください。手順は……」
えー。
Win95 の頃は時々 BIOS の設定をリセットするってのは
安定運用のコツみたいな感じでよくやってたけど、
時代はもう Vista やで?
で、リセットして3日くらい。劇的に安定した。
まだちょっと怪しいところもなくはないが、以前から比べたら天国のよう。
うーんでも、そんな「コツ」が今でも有効だなんて悲しいな……
それとも Vista が先祖返り?
[追記] ちょっぴり怪しいところが残っていたので、
もう一回 BIOS の設定リセットをしてみました。
その後はまだ一度もスリープからの復帰に失敗せず。
「こんなことで直っちゃった」ことには、イマイチ納得がいかないんですが(苦笑)
動作不安定に悩んでいる人は一度 BIOS リセット試してみるといいかも。
失うものがないのがいいですね。