2014年04月07日

元住吉で2軒

/つけめん・油そば あびすけ川崎市中原区元住吉店にて焼き油そば/てっぺん家元住吉店にてラーメン/

 お昼はトンカツ弁当。
 個人的にはスーパーのお弁当は400円以下であって欲しいけど、その殆どが400円以下となると今度は350円以下であって欲しいと思ってしまう。
 消費者ってのは我が儘で移り気なんだよね、昨日は美味しいって言っていても、今日はやっぱり美味しくないって言うし。
 ただ、ご飯大盛り50円増しが嬉しい人がいるように、ご飯半分50円引きが嬉しい人がいるんじゃないかと、いや50円引きじゃなくてもご飯少なめがラインナップされて欲しいな。

 仕事が終わって、ラーメンマップ神奈川の未訪問店を廻っておこうと久し振りに思い立ち。
 残り10軒程度で、今頃になって調べたら2軒ほど閉店していて、うーん、ふらわまにあ。
 しかしして元住吉で降りてブーメラン、じゃなくて、ブラーメン(音楽隊)ストリートを進んでいって右側。

 つけめん・油そば あびすけ川崎市中原区元住吉店@元住吉(川崎市中原区)ホームページ)、ホームページを読むと4店舗(住吉店、西新宿7丁目店は訪問済み、残りは東山田店)展開されています。

 店内に入って節電モードでやや暗い券売機を見ると、麺メニューは左からドロドロ超濃厚、基本の味・魚介豚骨、黒ゴマ担々かトマト、カレーか辛つけ、油そば。
 使われていないボタンがかなりあるのに1つのボタンで複数のメニューを兼ねているのが不思議(しかも2つも)、いずれも上から全部入り、味玉入り、スタンダード、と並べているのが馴染みにくい。

 麺メニュー以外は餃子、チャーシュー丼、あとはトッピング。
 小盛りにするとサービスがあったり、木曜日はレデースデーだったり、細かいサービスがありますので、お店にてご確認下さい。
 食券を買って厨房に接した6席と6席のカウンター、ガラガラなので右側の空いている席に座り、店員さんに「焼き油そばで」とお願いします。

 券売機の下部に「麺大盛り、ライス無料サービス(併用可)」のプラスチック券が用意してあり、無料サービス至上主義な人は食券と共に店員さんに渡すのですが、渡さなくても「麺大盛りができすが、、、」を確認されます。
 大盛り等の無料サービスの案内が終わると、「こちら、お読み下さい」と焼き油そばの食べ方についての説明書を渡されます。

 「火加減は弱火、とろ火」「ちょくちょくかき混ぜないと焦げる」を覚えて出来上がりを待つと、6分ほどで焼き油そば720円

 説明書通りに小鍋をIHに乗せてスイッチオン、温度を弱火にセットして全体をかき混ぜ始めます。
 丸高製麺の極太麺の下に醤油ダレ、上にトッピングが乗せてあり、大ぶりのバラ巻きチャーシュー2枚、極太メンマ数本、2種類の魚粉、刻みタマネギ、薬味ネギ、塩昆布、板海苔。
 油そば全般で、この大きな板海苔は一緒にかき混ぜにくいなと思うのですが、やっぱり一緒にかき混ぜるべきなんでしょうか。
 現実的な問題として、チャーシューも大きいので一緒にかき混ぜにくいのですが。

 などと、のろのろやってると麺が焦げるんじゃないかと、慌ててかき混ぜましたが、IHですから焦げにくいです。
 コレでは、焼き油そばと言うより保温油そばに思えます、焦げた匂いがどれだけ食欲をそそるのか。
 焼きだろうが保温だろうが美味しいものは美味しいので、するすると半分ほど食べてから味変。
 専用の辣油は小さじですくって入れるタイプで、酢はささっと回し掛け、再び全体を良くかき混ぜて。
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 来た道をそのまま戻り、線路を渡ってから右に回り、まるで高架下のような場所にあるてっぺん家元住吉店@元住吉(川崎市中原区)ホームページ)。
 (六角家と思われる)某家系ラーメンで10年以上修業された店主さんが2007年7月に独立され、既に6年以上営業されています。

 「今までの家系を継承するのではなく、これからの家系を提案する」という店主さんの強い意気込みが伝わってきます。
 事前情報ではかなり評価が高かったのですが、訪問したタイミングが悪く先客無し、後から二人連れが一組だけという。

 食券を渡すと家系ラーメン屋らしく好みを聞かれましたので好みを伝え、ラーメンの出来上がりを待ちます。
 卓上には清潔感溢れるステンレスの容器に豆板醤、おろしニンニク、おろし生姜、練り唐辛子、胡椒、ラーメンのタレ、白胡麻、餃子のタレセットと揃っています。

 10分ほどしてラーメン690円の麺柔らかめ、このラーメンが店主さんが提案する新しい家系ラーメンの形。
 スープは「タレで食わせる」家系ラーメンの豚骨醤油スープ、それでいて鶏油、背脂を控え目とし、さらに薬味ネギをスープに初めっから合わせて喉ごしのすっきり感、食後のさっぱり感に繋げています。
 と書くのは簡単で、感じるのも難しくありませんが、作るとなると私なぞでは何回生まれ変わっても無理で、世の中の家系ラーメン屋さんでも並大抵のことではありません。

 調理のブレなのかやや温度が低めでしたが、低めでこの美味しさならば、そうでなかったらどんなに美味しいことか。
 この家系スープでありながら喉ごし感を高めるために短めに調整した太麺、増田製麺とのことですが番重は確認できていません。
 柔らかめ指定であっても周りがダレていないところはサスガですね。
 トッピングはバラ巻きチャーシュー、大きな板海苔、茹でほうれん草という家系ラーメンの定番を踏襲しつつ、茹でもやし、なると。
 生卵が一人一個サービスとして置かれているので、すき焼き風にして食べました。

 スルッと食べてしまってご馳走様、また、食べに来ます。
 電車のホームから赤いライトが奇麗だったのだけれど、写真には上手く撮れない。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92868600
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック