Hatena::ブログ(Diary)

UEI shi3zの日記 RSSフィード

2014-04-11

社会人にお勧めの4冊 / ついでに「教養としてのプログラミング講座」Kindle版がリリースされました

 御陰さまで大好評を頂いている「教養としてのプログラミング講座」が、Amazonに入荷しても入荷しても売切れになるため、中央公論社さんが特別に通常よりも早いタイミングでKindle版をリリースして下さいました。


↓22%オフで買えます。売り切れナシ


紀伊国屋さんでも電子版が出ています

教養としてのプログラミング講座 / 清水亮 <電子版> - 紀伊國屋書店ウェブストア

↓紙の本のほうは予約できます。


 Kindle本と普通の本て、大きな違いがあるとすれば、「人に貸せるかどうか」だと思っています。

 僕は例えば部下や同僚に読んで欲しい本があるときは本を買ってプレゼントすることがあります。


 僕が過去に部下にプレゼントした本を紹介しましょう。

 部下だけでなくあらゆる社会人にお勧めできます。

 仕事でなにか腹を立ててるときや、上司や同僚とうまくいかないとき、この本を読むと解決策が見つかります。人はなぜ腹を立てるのかというメカニズムと、腹を立てていることと、それを冷静に見つめ直すことの大切さがよくわかります。短く読み易いので誰にでもお勧めできます。


 会社を立ち上げたばかりの頃、この本を社員になる人、全員に読んでもらいました。

 会社とはなにか、会社の生存とはなにか、本当に偉大な仕事とは何か、ということを実例から学ぶことが出来ます。ボーイング、P&G、スターバックス、などなど、偉大と言われる企業がどのようにして偉大になっていったのか、ということがわかる本です。

マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術

マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術

 企画やマーケティングに関わる人間には必ず読んでもらっている本です。

 ペプシがどのようにコカ・コーラに対抗したか、ブランドとはどうやって作られて行くものなのか、マーケティングとはそもそも何であるか、ということが実例とともにまとまっています。

孫子の兵法 (図解雑学)

孫子の兵法 (図解雑学)

 孫子の兵法を歴史上の戦争で用いられた作戦や状況に当てはめて解説する本です。

 ビスマルクの鉄血政策や、ハンニバルのアルプス越えなどが孫氏の兵法ではどのような教訓に当てはまるか、ということを解説しています。

 著者は防衛大学の教授なので非常に実用的に纏まっていると感じられる本です。孫子の兵法そのものだけを読んでもなかなか理解できないのですが、現実の戦争に当てはめて解説されるととても解り易く伝わってきます。

 一見、兵法とビジネスは関係ないと思われがちですが、冷静に考えると驚くほど現実のビジネスに孫子の兵法が適用できることが解ると思います。



 部下と同じ本を読んでおくと、語彙が共通化できるのでとても便利です。

 つまり、いちいち細かく説明しなくても、「あの本に出てきたことの言葉」という説明で済ませることが出来るのです。



 ところで御陰さまでさらに重版がかかった「教養としてのプログラミング講座」ですが、実際には1.5倍くらいの原稿を書いた上で、編集者の方が削りに削ってあのサイズになっています。

 本を読んだ方から「実際の講座があればいいのに」という感想を頂きましたが、実際の講座も今週末からスタートします。ぜひご検討下さい。

【全8回通し券】[ハッカーズカフェ特別講座]清水亮「ノンプログラマー・プログラミング講座2014」春コース @shi3z | Peatix

http://peatix.com/event/29601

 

 また、再来週からは企画・マーケティングの集中講座も開講します。

いつかは起業を目指す人のための"企画とプレゼンの方法"について学ぶ三日間 - UEI shi3zの日記

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20140410/1397093307