VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

小保方氏の会見でみえた「科学コミュニケーション」のむずかしさ

2014年04月09日(水)17時54分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 注目された小保方晴子氏のSTAP細胞についての記者会見が行なわれた。これは3月31日に出された理化学研究所の調査報告書のうち、項目1-2と1-5について不服を申し立てるものだ。1-2は電気泳動画像でレーン3が挿入されているように見える点、1-5はテラトーマの画像の取り違えがあり、それが彼女の学位論文に掲載された画像と酷似している点だ。

 申し立ての内容は彼女がきのう提出した不服申立書と同じで、手違いはあったが「悪意」はなかったとするものだが、これについての弁護士の説明は苦しく、規定違反にあたる疑いが強い。

 電気泳動の画像については、挿入の事実を認めた。弁護士は「架空のデータではない」と強調したが、法律用語で「悪意」というのは「過失ではない」という意味で、架空かどうかは関係ない。理研の規定では、改竄は「研究資料、試料、機器、過程に操作を加え、データや研究結果の変更や省略により、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること」と定義されているので、改竄の事実認定は動かないだろう。

 むずかしいのはテラトーマの画像だが、小保方氏は「取り違え」であることを強調した。調査委員会が「学位論文の画像をコピーした」と認定したのに対して、彼女は研究会のスライドで使った画像だと主張したが、そのスライドがいつのどの画像かは不明だ。他にもミスがたくさん発見されており、彼女の主張を信じることはむずかしい。

 ただ「意図的に改竄・捏造する合理的な動機がない」という彼女の説明は、その通りである。電気泳動の合成写真は、正しい元データがある。テラトーマの画像も、彼女は「STAP現象は何度も確認された真実です」と断言しているのだから、他にもたくさんあるはずだ。事実その1枚を2月20日に調査委員会に提出している。画像が間違っていたということと、STAP細胞が存在するかどうかは別の問題だ。

 この不服申し立ては却下される見込みが強いが、本質的な問題はそこではない。これだけ多くの人々が注目するのは、STAP細胞が本当にできたのかどうかがいまだにわからないからだ。彼女は「200回以上実験に成功した」と強い自信を見せたが、それなら論文の発表後2ヶ月以上たっても、世界中で再現に成功した実験が一つもないのはなぜだろうか。

 小保方氏は「ちょっとしたコツ」が必要だと説明したが、共著者である若山照彦氏も(彼女なしで)再現できず、彼女も参加してつくられた理研の手順書でもだめだった。もともとマウスの体内に微量ながら含まれていた未分化な細胞が混入したのではないかという疑問が専門家から出ていたが、この点については会見では説明しなかった。

 問題がここまでこじれた責任は、理研にある。もともと学術誌に論文を掲載するのは学問的な手続きにすぎず、それで科学的事実が確認されるわけではない。iPS細胞のときは2006年8月に山中伸弥氏が学会誌に発表したあと、世界各地で追試が行なわれ、再現が確認されたあと2007年7月にNatureに掲載され、世界に発表された。

 ところが今回の場合は第三者による追試をしないまま、いきなりNatureに掲載して理研が大々的に発表し、割烹着などのPRを過剰にやったことが裏目に出た。小保方氏も、メディアが殺到したときは「恐かった」と話している。

 理研はSTAP細胞の特許を昨年4月に出願したが、その存在を研究所の中でも秘密にし、所内の研究会でも発表しなかった。このような秘密主義のために共著者にも情報が共有されず、チェックが不十分だったのではないかとの指摘もある。理研を今年度から補助金や給与などの面で優遇する「特定国立研究開発法人」に昇格させる話があり、派手に発表する意図があったのかもしれない。

 特許を取るのもPRするのもいいが、肝心の事実確認より宣伝を優先したのが間違いのもとだった。小保方氏はユニットリーダーだが、研究プロジェクト全体の責任は笹井芳樹氏(発生・再生科学総合研究センター副センター長)にある。割烹着なども彼のアイディアだという。彼が理研の記者会見にも姿を見せず、小保方氏ひとりに責任を負わせているのはおかしい。

 広報はバックオフィスの業務として軽視されがちだが、失敗すると今回のように悲惨なことになる。それに気づいた企業は早くから広報の専門家を育てているが、役所はいまだにバラバラだ。大学や研究所は最悪である。特に日本のメディアは科学リテラシーが低いので、科学コミュニケーションが重要だ。

 再生医学の分野は日本の研究が世界のトップクラスで、今後いろいろな分野への応用が期待される。「STAP細胞が実用化して多くの人の役に立ってほしい」という小保方氏の気持ちは本当だろう。今回の事件を今後に生かすためにも、研究体制だけでなく情報管理体制を洗い直し、大学や研究所も広報の専門家を置くべきだ。

最新ニュース

ビジネス

全委員、既存の数値基準変更を提案=米FOMC議事要旨

2014.04.10

ワールド

ガスプロム、対中天然ガス輸出で合意間近=ロシア副首相

2014.04.10

ワールド

インドネシア総選挙、最大野党が優勢=調査

2014.04.10

ビジネス

日米、TPP協議で一定の進展も重要項目で依然隔たり

2014.04.09

新着

エネルギー

米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革

海水から作る画期的な新エネルギー技術は将来、米軍艦隊の石油依存と兵站の問題を解決しそうだ 

2014.04.09
世界経済

銅の下落に世界の投資家が注目する訳

1ポンド当たり3ドルを下回った銅価格は、投資家に大恐慌並みの衝撃を与えている [2014.4. 8号掲載]

2014.04.09
東南アジア

カンボジア労働者「集団失神」の謎

衣料品工場で100人以上が倒れる集団ヒステリーが頻発。その引き金は何なのか。 

2014.04.08
ページトップへ

Recommended

COLUMNIST PROFILE

池田信夫

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『使える経済書100冊』『希望を捨てる勇気──停滞と成長の経済学』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

MAGAZINE

特集:捕鯨に未来はあるか

2014-4・15号(4/ 8発売)

調査捕鯨裁判の全面敗訴でクジラ文化が窮地に
捕鯨ニッポンを追い詰めた反捕鯨国の欺瞞と日本の失策

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
サイト読者アンケート
Sound's View 自分を創る音の風景
定期購読
TOTO x PEN 水まわり、男だって主張していい時代です。
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    破綻しても変わらなかったGMの隠蔽体質

    税金で救済されて立ち直ったと思ったのは甘かった。「…

  2. 2

    女性が怯えて生きるインドのおぞましい現実

    醜悪なレイプ殺人事件の波紋が広がるなか、インド人ジ…

  3. 3

    ロシアの次の標的はフィンランドか

    フィンランドとの国境付近で軍事演習を行ったプーチン…

  4. 4

    クリミア併合に猛進した「激情家」プーチン

    KGB出身の冷徹なイメージは実像と違う感情的な一面…

  5. 5

    フェイスブックの怖すぎる顔認識技術

    無数の写真の中から特定の人物を見つける顔認識ソフト…

  6. 6

    外交舞台に躍り出るモンゴルの内幕

    横田夫妻と孫のキム・ウンギョンの面会がウランバート…

  7. 7

    ロシアとの睨み合いはバイデンに任せろ

    軍事・外交面で弱腰で言葉も曖昧なオバマより東欧が頼…

  8. 8

    無限に広がる絵文字カルチャー

    メッセージに使える絵文字は多種多様だが、アップルの…

  9. 9

    繁栄するタイ水産業に隠された漁業奴隷

    エビ輸出世界一の実績と儲けの裏には暴力と人権無視の…

  10. 10

    ロボットスーツ実用化で無敵の米軍に?

    防弾から体温調節機能、暗視装置まで、過酷な戦場で役…

  1. 1

    道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

    先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出演し…

  2. 2

    悪いインフレと「双子の赤字」が国富を食いつぶす

    日本銀行の黒田総裁が就任して1年になった。彼は「…

  3. 3

    消費税アップに対応した「非接触式IC乗車券」、東京五輪ではどうなる?

    今回の消費税率アップにあたってJR東日本は、切符…

  4. 4

    日本の学校教育に足りないのは万年筆だ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ […

  5. 5

    学生運動と台湾の伝わらない声

    「服貿」をめぐる台湾の学生運動が過熱している。「服…

  6. 6

    アラブ・サミットで見られた湾岸諸国の亀裂

    国家のトップが結集する首脳会議を開催するというこ…

  7. 7

    愛国心教育で自己肯定感は向上するのか?

    一連の保守的な教育論議の中で、次のような仮説が語…

  8. 8

    グレーゾーンvsグレーゾーン:それがこの国?

    2月の「人々はスマホに自分の運命を賭け始めた?」…

  9. 9

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  10. 10

    安倍政権が核燃料をアメリカへ「返却」した理由

    オランダのハーグで行われていた核安全保障サミット…

  1. 1

    マツダのリコールはクモが原因、米国でアテンザ4.2万台

    マツダは、2010─12年型のセダン「アテンザ(M…

  2. 2

    アングル:中国の「性都」摘発で損失8000億円、製造業拠点に追い打ち

    中国沿岸部の珠江デルタ地帯にある広東省東莞市は、「…

  3. 3

    米マクドナルドがクリミアで営業停止、ロシア反発も

    米マクドナルドは4日、ロシアが編入を強行したクリミ…

  4. 4

    焦点:中国経済の崩壊はいよいよ今年か、勢いづく万年弱気派

    中国経済に対する弱気論者は10年以上も前から不動産…

  5. 5

    焦点:迷走する農業改革、特区指定も農協保護など「岩盤」

    安倍晋三政権の成長戦略のシンボルである「農業改革」…

  6. 6

    マツダ、「CX─5」など世界で8.8万台リコール

    マツダは、エンジン制御コンピュータに不具合があると…

  7. 7

    ロシア北部の液化天然ガス事業会長、日本への販売目指す

    ロシア北部ヤマル半島の液化天然ガス(LNG)事業の…

  8. 8

    中国国防相「挑発的なのは日本」、米長官は安保条約の防衛義務強調

    中国を訪問しているヘーゲル米国防長官は8日、北京で…

  9. 9

    日本にイージス艦2隻追加配備へ、北抑止で米国防長官が表明

    来日中のヘーゲル米国防長官は6日、小野寺五典防衛相…

  10. 10

    「新形態」の核実験、世界は成り行き見守るべき=北朝鮮・国連次席大使

    北朝鮮の李東一(リ・トンイル)国連次席大使は4日、…