WordbookerはWordPressで更新した記事をfacebookページに自動で投稿してくれるプラグインです。Twitterに自動で投稿してくれるプラグイン「WordTwit Twitter Plugin」のfacebookバージョンですね。ちなみにGoogle+に自動で投稿するにはソーシャルメディア管理ツールのhootsuiteがオススメです。
このプラグイン・・・若干日本語が変なんですけど、あまり気にしないでおきましょう。設定するには問題なく理解することができるので(笑)
facebookと連携できるプラグインは公式のものもありますが、facebook developersへ登録してアプリケーションID(App ID)を取得しなければなりません。英語で!!英語アレルギーには苦痛で仕方ないと思います!!
あと、Wordbookerという単語がまったくfacebookと関係ないんじゃないか?と勝手に思っています。。。Wordbooker・・・直訳すると言葉を予約するもの・・・やっぱり関係ないな!
Wordbookerのインストール
1, 管理画面「プラグイン」>「新規追加」
2, 「Wordbooker」で検索
3, 「今すぐインストール」をクリック
4, 「プラグインを有効化」をクリック
Wordbookerの設定方法
1, 管理画面「設定」>「Wordbooker」
2, 「Wordbookerを認可して下さい」をクリックして下さい。
3, 初めて登録すると下記のような表示が出てきます。
「プラットフォームを利用する」をクリック
「OK」、「OK」をクリック
4, 「ページを更新」をクリック
これで初期設定は終了です。
Wordbooker設定ページ
・投稿全般設定
基本的には赤矢印のところを設定すればOKです。
ボクのページの場合、
「基本は一般ページに投稿します。」・・・チェック
「以下の文言を投稿します。」・・・<更新:Hi-Linx.net> %title% – %link%
「Facebook」の状況には次の文言を掲載します。」・・・%title% – %link%
という感じに設定しています。
・「いいね!」と送信設定
デフォルトのままでOKです。
・コメント管理設定
デフォルトのままでOKです。
・上級者向け設定
「オープンラフタグのインラインプロダクションの利用不可」・・・OGP(Open Graph Protocol)の設定をしない事もできます。もし仮にプラグイン「Open Graph Pro」を使用したいのであれば、チェックを入れておきましょう。
「ブログ全体の設定を保存します」をクリック
・ユーザーレベル設定
更新記事をfacebookページに投稿するのであれば、赤枠で囲った設定を行って下さい。
「ユーザーオプションの保存」をクリックして、すべての設定が終了です。
投稿画面のオプション設定
記事投稿画面の下に「Wordbookerオプション」という設定項目があります。
基本設定の項目がデフォルトで設定されている状態です。ただ、「この投稿をフェイスブックに投稿する」のチェックがいつも外れているみたいなので、更新前にかならずチェックを入れておきましょう。
こちらがfacebookに自動投稿された内容です。まったく問題なく表示されていますね^^
まとめ
設定はちょっと面倒くさいですけど、一度設定しておけば要領はわかると思うのでサイトを作成したらどんどんWordbookerをインストールしてfacebookとの連携をはかりましょう。
このプラグインを導入したことで運営しているトレンドサイトのアクセス数が伸びました。やっぱりSNSの効果、特に実名ユーザーのfacebookの広がり方はほかのSNSより良い感じです^^
コメントを残す