日本経済新聞

4月9日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

テクノロジー考

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

身近な元素に隠れた才能 レアメタルに次ぐ「宝の山」に

(2/2ページ)
2010/12/3 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 旭硝子は2004年から東工大と組んでセメントを電子材料として利用する研究に着手した。09年からは、旭硝子の中央研究所から東京工業大学に移った伊藤節郎特任教授と旭硝子中研の宮川直通主幹らが中心となった。光電子工学の専門家で国際ディスプレー学会(SID)の会長も務めた電気通信大学の御子柴茂生名誉教授の協力を得て蛍光灯に仕上げた。

 旭硝子は薄型テレビ用バックライトや室内照明の実用化にも意欲を燃やす。「照明機器だけでなく、予想もつかない新規用途を生み出す予感がしてワクワクする」(御子柴名誉教授)

放射能を持つプルトニウムの化合物試料を取り扱う芳賀主幹(原子力機構提供)
画像の拡大

放射能を持つプルトニウムの化合物試料を取り扱う芳賀主幹(原子力機構提供)

 ありふれた元素に目が向く一方で、自然界には存在しない人工元素の研究も進む。日本原子力研究開発機構の芳賀芳範研究主幹らは、原子力発電燃料のウランの仲間である「超ウラン元素」の特性を調べている。レアアースと同様にいびつな形をした電子の軌道「f軌道」が磁性や光学特性を発揮するとみられている。

 国内外の研究でこれまでにわかった性質から「大量に電気を蓄えるバッテリーなどに応用できる可能性がある」と芳賀主幹は期待している。ウランより原子番号が2つ大きいプルトニウムは電子を7個はぎ取ってプラス7のイオンを作れる。他の元素はたかだかプラス4止まりだ。

 リチウムイオン電池のリチウムイオンはプラス1の電気を運ぶが、プラス7のプルトニウムを電池に使えば一気に7倍の電気を蓄えられることになる。さらにプルトニウムは異なる溶液に溶かすとプラスの電気を3、4、5、6、7と変えることができる。それぞれの溶液に光を当てると異なる色を出す。同一元素で5種類の色を出せるということは、それだけ機能が豊富とも考えられる。

 アルミなどの身近な元素とプルトニウムのような人工元素。どちらもまだすべての機能が明らかになっているわけではない。ハイテク機器に応用が進んだレアメタルも最初は単なる「泥」だった。今は見向きもされない元素も、将来は宝の山になるかもしれない。

(科学技術部 黒川卓)

テクノロジー考をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

元素、旭硝子、電子材料、細野秀雄、アルミナセメント、バックライト、バッテリー、プルトニウム、レアメタル、レアアース

関連記事

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

テクノロジー考 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

都内で開いたnano tech2011の会場風景

ナノテクで猛追する海外勢
「日本の牙城」の過信は禁物

 「資源の無い日本はものづくりで生きていく」と国内で耳にタコができるほどよく聞く。技術を世界に売り込めなければ、存在感の薄い国になってしまう。ナノ…続き (2011/3/11)

山海教授(左)とヘッドマウント型ブレインインターフェース(右)

人体の機能を補助 「人支援技術産業」めざす筑波大の挑戦

 筑波大学の山海嘉之教授の研究グループが身体機能の補助技術や脳とコンピューターをつなぐシステム、体の状態を見守る装置などの研究を進めている。…続き (2011/3/4)

純度99.999%、重量約80キログラムの超高純度鉄(超高純度金属材料技術研究組合長崎試験場で)

日本発の「超高純度鉄」 世界標準へ

 日本生まれの「超高純度鉄」が世界の標準物質として活用される。開発者の安彦兼次・東北大学客員教授が日本とドイツの関連機関に登録を申請し、このほど認定を受けた。高温に強くさびないという優れた特性を持ちな…続き (2011/2/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年4月9日付

2014年4月9日付

・マッキンゼー卒の実力は 日本的経営の対極 起業家続々
・スタジオウーシア、ブログの文字上に広告表示 20万語自動リンクソフトを開発
・ソリトン、接続管理をデジタル証明書で BYODを安全に
・スタンレー電気、二輪車向けLEDヘッドランプ開発
・三菱樹脂、低吸着の多層フィルム 薬液容器材に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について