ニコニコニュース niconico news

ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】
1/3ページ

プレジデントオンライン プレジデントオンライン:ニュース一覧 2014年4月8日(火)10時15分配信
図1 卒業者数、就職者数及び就職率の推移 もっと見る

図1 卒業者数、就職者数及び就職率の推移

プレジデントオンライン

子どもには、安心して働ける会社に勤めてもらいたいのが親心。しかし、就活環境は親世代とはまったく異なる別世界。入ってはいけない、ブラック企業の診断ポイントはどこにあるのか?

「就活中の大学生を持つ親は、どうしても、有名な会社、成長している企業に入るのが安心と考えてしまいます。しかし、現在の就職は、親世代とは状況がまったく違います。親が子どもにアドバイスできるとしたら、『働きやすそうな会社を選ぶという視点も持って』です」

と語るのは、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科の上西充子教授。

流行語にもなった「ブラック企業」。しかし、今でも「昔も就職は厳しかった」「サービス残業や離職率の高い会社は昔からあった」「今の若者は辛抱が足りない」と若者の自己責任ととらえている親も少なくない。ブラック企業の見分け方の前に、ブラック企業が増えた構造をおさらいしておこう。

現在、就活中の大学生の親の多くは、約30年前、1980年代前半、バブル期前に就職した50代。親世代と比べて大きく違うのは大学生の数である。短大の4年制への転換など、大学の定員拡大が進み、大学進学率が50%を超えたのが2009年。今や30年前よりも大卒は約20万人多いのに、就職者数はそれほど増えていないことがわかる(図1)。長引く不況のため、企業は新卒正社員の採用を抑え、契約社員や派遣社員など非正規雇用を増やす雇用体制にシフトし、大卒正社員採用枠は減った。

12年に発表された経済同友会の「新卒採用問題に対する意見」をみると、11年3月の卒業者は約55万人。就職希望者は45万人で就業者は34万人(超大手2万人、主要大手5万人、公務員8万人、中堅・中小19万人)。1年で既卒未就業者(非正規含む)が11万人も誕生しているのだ。

ちなみに東大など旧帝大、東工大、一橋大、東外大、早慶の卒業生の合計が4.4万人。超上位校だから就職も安心というのは思い込みでしかない。


関連ニュース
学生人気企業ランキング2014
1次面接で落ちる人の意外な共通点
本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か

29 コメント

  • sakuyasan

    部長が平社員に降格するというとんでもない会社でした

  • テスト

    昔は期間の定めのない雇用を正社員としたが、今は福利厚生があるとか年俸制なだけで正社員と呼ぶ企業もたくさんある。まず正社員の定義が昔と違う

  • もち

    辛抱が足りないんじゃなくて、自分がダメになる前に会社を辞める賢さがあるだけだと思うけど。あと自分が社員が辞めるような経営してるって自覚しろ。

+ <ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】(1/3ページ)> http://nico.ms/nw1020343 #niconews
コメントする
  • ヤミ帽

    >昔も就職は厳しかった←会社説明会で社員の「入社したいか?」という問いに『挙手をしただけで』入社できたクズ世代が何を言ってんだ?

  • E-minor

    社員の定着率が全て。

  • 千早丸

    ブラック怖いです

  • ナマケモノ

    キャリアデザイン学研究科・・・!

  • paparagi

    そもそも資本主義自体が「無償で永遠に効率良く働き続けて」くれる人間を求める仕組みなんだからそれに徐々に近づいて行ってるだけでしょ。

  • ぽてかな!

    82%か……

  • ツンイチ

    ブラックの敷居が下がってるんだよなぁ 本当に真っ黒なのはバイトに社員みたいなことやらせたり 人間扱いしてない所のことでしょ 大体はきついだけ

  • 極東屋

    >>ブラック企業は、このように若者が労働市場に溢れ、代わりがいくらでもいることを背景に増殖している。 移民マジでいらん!

  • 銀イオン

    36協定云々言っているうちはいいがそれを忘れたふりして残業強要して来たら・・・・ww

  • isekgd

    和民かどうかだろ?

  • SOKUHA

    ハロワで短い間隔で求人を出してくる企業が幾つあるがそれは疑うべきか

  • NegativeMONAR

    ブラックじゃない職ってもはや公務員しかない。もし一般企業全てが役所と同じ労働・給与水準になるとすれば、牛丼1杯1000円になるだろうな。

  • 4730cm

    労基から捜査の連絡入る→「今日は労基くるから残業なしなー」→労基「問題なし」社員「FUCK」

  • しげ

    ハローワークはブラック企業の斡旋ばっか。企業の嘘偽り求人を載せるなよ。殆ど詐欺紛いだ。

  • inudru2

    サビ残なくて1日の労働時間が10時間以内であれば許容範囲だけど、これすらできない企業の多い事。働くために生きてるわけじゃないんだよ。

  • いろはるん

    ブラックは昔からあったけど、やっぱここ二〇年でかなり増えたな、という印象はある。

  • いろはるん

    Fランが量産されたから、昔と比べて大学進学率は高い。しかも就職できなくて院に逃げる奴もいるから、院卒でも大した人材じゃなかったり。

  • ぐるたみん@歌い手

    ハロワにブラックしか求人ないんですがそれは

  • no5

    自民の支持母体は経団連だから、この手の問題は( ´_ゝ`)フーンで済ませる。恐らくニート問題や年間自殺者数にも密接に繋がるはずだ。

  • Оцелот

    ブラック企業の基準は個人的に自社の従業員に対してもコンプライアンスを徹底してるか否かが基準になると思ってる。まぁ大体守ってないけど。

  • 九銀

    働いたら負け

  • ドクターマリオ

    こうしたバブル以前の世代は永遠に気づかないか、あるいは気づいていても私利私欲を優先させて弾圧に加担するかというところか・・・・・

  • ittakiri

    法を犯してるかどうかでいいんじゃないかな。

  • kikusui

    こういうデータを載せて過去と今を比較する記事が大手新聞社やTV局で報道されないのは自分の社内でも同じことをしてるせいですかね。

  • bcat

    就職しないほうがいい会社の一つに入社しました。ガチです。

  • sjdjah

    まず入っていけない企業は他人のアイデアを盗んで情報を漏洩させる会社ですね。