« März 2014 | Start

健全ロボ ダイミダラー・第1話

バカアニメ杉ワロタwww

謎の軍団ペンギン帝国は巨大ロボットを率いて人類に酷い迷惑をかけていた。
迷惑程度で済む話かよ!

真玉橋孝一、どこかハイスクールD×Dの兵藤一誠に似てるところがある。エロ成分でパワー全開とか、似てるどころか同じだろう。この孝一がダイミダラーを動かせる可能性のある人間と言う事で、楚南恭子が見張っていたが、一方でペンギン帝国の方も孝一を狙っていた。

ペンギン帝国の構成員がまた、酷い。
これ、前尻尾だそうだ。
尻尾だから恥ずかしくないもん!
参考資料
馬鹿かw

孝一を排除する為にペンギン帝国の構成員は巨大ロボ南極8号を繰り出す。
2号とか、どうした、ペンギン帝国。

南極8号に対向するにはダイミダラー2型しかないと言う事で、パイロットも復活していないのに、孝一に操縦させる為に出撃。恭子が隣で動かし方を説明してくれたのと、倒されそうになったところで恭子の胸を揉んでHi-ERo粒子を大量に放出して南極8号を打ち倒した。
参考資料


ダイミダラーって、最初にタイトルだけ見た時はロボアニメらしいから最初から見るリストから外そうと思っていた。いや、外していた。ところがあのWeb1.0時代の愛生会病院を模した公式サイトを作っているとか、三菱東京UFJ銀行が利用者に注意喚起したどこからどう見ても怪しいマーキー表示をすぐにマネたとか、この作品のスタッフは面白いと思ったので見る事にしたら大正解だった。

ここ迄で今期最高w
ワンランク上のAT-Xは大勝利だったみたいだね。

| | TrackBack (0)

彼女がフラグをおられたら・第1話

タイトルだけからでも主人公の男の子がフラグを折る能力を持ってるアニメなんだろうなとは思った。始まってみたら、サラリーマンがいきなり死亡フラグを立てて、なにやってんだお前はと思ったら、その主人公旗立颯太が死亡フラグをへし折って死亡事故を防いでみせる。

へし折るフラグは女の子の好意フラグだけじゃないんだw

これをきっかけに菜波・K・ブレードフィールが颯太の様子を見ていると、彼に近寄って来る人々のフラグをことごとくへし折って排除しているのが分かった。いや、この時点ではフラグなどとは思っていないが。

私、気になります!と言う菜波は颯太の逃げ腰な態度が気に食わず、屋上に呼び出してその理由を聞こうとした。屋上へ行こうぜ、久しぶりにキレちまったよ(違
参考資料

颯太はそこで自分には他人の頭の上にフラグが見える事、そしてそのフラグをへし折れる事、またなぜフラグを折るのかと言えば、自分の近くに居る人間は不幸になる、特にあの船の遭難事故では自分を除いて全員が被害に遭ったから、近寄るフラグを立てている人のはことごとくおらなければならないのだと言う。

なんだかね、昨晩の作品はどれもこれも何らかの理由でメインキャラが友達を避けると言う設定ばかりだ。まさか「自分に友達が出来ないのは、ある理由で自分が避けているからだ」と慰めの物語の需要が高いからなのか?

そんな他の人間から逃げている颯太が気に食わない菜波は颯太の意志など無視して言いたいことを言うのだと宣言するが、あれでよくもまあフラグが立ってないものだ。それにしても菜波が颯太につきまとう理由はちょっと弱い気がする。

本来的にはもっと理由が弱そうなのに積極的に颯太に迫る魔法ヶ沢茜が登場。颯太と一緒にお弁当を食べたいと言い寄ってくるが、颯太はあっさりとその友達フラグをへし折る。なのに茜のフラグはすぐさま次のが立ってしまった。折っても、折っても、折っても、どうしてもすぐに立つフラグ。諦めて颯太は一緒に弁当を食べる事にした。

魔法ヶ沢財団のお嬢様のフラグの威力は凄い。
そしてそのフラグの立つ理由は颯太が哀れな子犬や子猫の様に見えるかららしい。酷いw

颯太がフラグを折るのを諦めると、友達になってくれて喜んだ茜が颯太の家に行きたいと言い出してきかない。これも仕方ないので、颯太の入っている学校の寮、クエスト寮に連れて行く事になった。モノレールで一駅ながら、10km離れているそうだ。

行ってみたら今にも崩れ落ちそうなボロい寮。これってこのままで使用しているのは法律的にまずいんじゃないのか。

帰りがけ、茜は嘗て救えなかった友達が残したピンを取りに戻ったが、その頭に颯太は死亡フラグを見てしまった。なぜ茜に死亡フラグが。菜波に聞いてみたら、過去の話の中で救えなかった子が居たと言うのだが、そんな過去話は死亡フラグに通じると言う。

慌てて追いかけた颯太だったが、茜の足下の板が割れて一階へ落下。
倒れた茜を抱きかかえた颯太は茜の頭に翩翻と翻る死亡フラグを何とか折ろうとするものの、何を言ってもその死亡フラグは折れない。このままではまた自分の周りの人が、この茜が死んでしまうと思った颯太は、折れないのなら圧倒してしまえと、キスをして恋愛フラグを立ててしまった。
参考資料

立てる事も出来るんだねw


設定は分かったけど、話はどっちに持って行こうとしているんだろう。
まさか恋愛フラグを立てまくって、ハーレムエンドにする訳じゃないだろうなw

| | TrackBack (0)

一週間フレンズ。・第1話

本筋は面白そうかも知れないが、ちょっとどうなんだろうと言う面もある。

記憶の消失で苦しむ作品は過去にアニメ化された中では「ef - a tale of memories.」がある。この作品を見て新藤千尋を覚えていないと言う人はおるまい。
参考資料
千尋は13時間で記憶が消える。そもそも長期記憶に残らないから定着せずに終わると言うのが正しいかもしれない。あれが放送されたのは今から6年半前。記憶消失物を描くにあたってそれを知りませんでしたでは済まないと思うので、それを踏まえてどれだけ見せてくれるかだと思う。

この作品の藤宮香織は対象が「友達との楽しい記憶」が「週末にリセット」と言う発動条件が限定されている点では違う。香織はそう言う事がある為に友達を作らない。そうやっていつも一人で居る香織に長谷祐樹は友達になりたかった。
参考資料

繰り返しアタックの結果、一緒にお昼を食べる仲にまでなるのだが、一週間が過ぎての月曜日、香織は話しかけてきた祐樹に対して「あんたなに気安く声かけて来てんのよ」と言う顔をした。
参考資料
いやさ、忘れるなら忘れるで、なぜ千尋みたいにメモ帳にメモしないの。
自分が楽しかった思い出を全部忘れていると言うのが悲しいからわざとメモを残してないのかな。


いずれにしても最初のほうで書いた様に、「ef - a tale of memories.」とどこが違うの?と言うのを果たしてどこまで描けるか。

| | TrackBack (0)

極黒のブリュンヒルデ・第1話

Anotherかなと思ったらギャグアニメかも。

幼い頃、村上良太はいつも一緒に遊んでいた女の子が宇宙人は居るよと言うのを証明しても貰うために、凄まじく恐ろしいダムの壁の様な場所に行き、足を滑らせて転落。良太は奇跡的に助かったものの、退院の日に一緒に転落した「黒猫」は死亡したと知らされる。

それ以来、良太は罪滅ぼしの様に天文台で星の観察をしてNASAの研究員を目指していた。それでもあの時の黒猫の事はやはり忘れようがなく、脇の下にホクロのある子がこの世界のどこかに居ないかと思っていた。

でもそんなに簡単に見つかる訳がないと思っていたら、黒猫らしき子の方からやって来た。思わず立ち上がって君は僕の知っているあの子だ、証拠に脇の下を見せろなどと口走る。
参考資料

しかし不吉な話がこの後起き出した。黒猫と思われた黒羽寧子(くろはねこ、ほぼ黒猫じゃんw)がプールの時間に「今日この学校で生徒が二人死ぬ」と予言。女子の一人が足を排水口に吸われて水死しそうになった。これを見た時に「この作品、Anotherみたいになるの?」と思ったのだが、幸いにもプールサイドが陥没して排水管を押しつぶし、その子は難を逃れる。

もう一人死ぬ筈の生徒は良太だった。いつも乗る最終バスに乗り遅れるなと。乗り遅れたら死ぬ事になるだろうと。そんな不気味な予言をしたくせに帰りがけに星座の絵を見て、星座って幾つあるのかと良太に聞き出した所から話は妙な感じになった。星座の名前の一覧をいちいち数え始め、そんなもの縦横掛け算すりゃいいだろと言う良太に感心する。この寧子、九九が出来ないのである。「はっぱ」「青臭い」。おいおい、はっぱは「ふみふみ」だろ(違
参考資料

頭は良太の方が賢いとしても腕力なら私のほうが圧倒的に上よと言う。試しに腕相撲をしてみましょうとやって見たら、良太、瞬殺。しかも勢いがありすぎて痛い。こんなに細くてぷにぷにの腕なのに。

寧子が帰った後で良太は考える。寧子が言った事が本当だとしよう。ではバスの乗り降りで死ぬとしたら、広域地震みたいな災害ではない。雨による土砂崩れの可能性が高いだろう。でも今日は雨の予報じゃ・・・って降って来たので、これは本当かもしれないと確かめる為に良太は天文台の外に出る。

案の定、土砂崩れ発生。
って、あんな程度の雨で、あんな短時間で土砂崩れかよ!

落下してきた巨大な岩盤を寧子が素手で真っ二つに。あんなに忠告したのになぜ天文台から出てきたと言う寧子に対して、逆に良太はお前は何者だと。寧子は魔法使いだと答えるが、その力の獲得には手術と薬でと答える。
参考資料
お前、それ魔法じゃねえよ!
突っ込むなよw!

それはともかく、そのときの仕草で脇の下にホクロが無いのは分かってしまった。


で、これって、ギャグアニメ?

| | TrackBack (0)

舞台探訪・桜Trick・旧江戸崎西高校

既に2ちゃんねるで指摘された様に、桜Trickの美里西高校は江戸崎西高校です。ところが江戸崎西高校は平成17年に江戸崎高校と統合した為に平成19年に閉校となりました。まさに美里西高校と同じ運命を辿った訳です。それにしてもWikipediaによると江戸崎西高校は昭和46年開校との事なので学校としてはあまり長い期間存在していなかったのですね。

その後、江戸崎西高校の校舎はロケーションサービスによってロケ地として使われ、昨年の10月から解体工事が始まって今年の3月に解体が終わったそうです。桜Trick巡礼は事実上不可能だった訳です。

もう校舎は無いよと言うのは知っていましたが、今日はつくばに用があったのと、桜Trickは好きな作品だったので、土浦でレンタカーを借りて江戸崎まで行って来ました。ただ、さすがにもう校舎が無い場所にレンタカーで行くのはちょっとそれなりに勇気が要るもので、週間天気予報で4/6が晴れ・予報確度Aがずっと続いたのを見てからレンタカーの予約をしました。

ところがなんということでしょう!
昨日の天気予報で掌返しをされ、一転して日曜日は雨の荒れ模様の天気とか。
気象庁氏ねと思いましたよw

不安を抱えながら、日中は晴れ間もあるでしょうと言うのに望みをかけて常磐線で土浦に向かいます。幸いな事に土浦に到着する頃には晴れ間も覗く程に。

作中で何度も登場する校門です。
これは第4話から。
参考資料
参考資料
はい。ご覧の通り、校舎はもうありません。

こちらは最終回第12話の最後の場面です。
二人がジャンプして桜の花びらが円形に波打つ印象的な場面でした。
参考資料
参考資料
今日の様な桜の季節にこうなのですから、これらの木は桜の木ではありません。

第5話で優を置いて春香が先にスタバらしき店に行ってしまったので、しずくとコトネとで向かう場面です。
参考資料
参考資料
構成するパーツが似てるって位でしょうか。

第4話などで登場するコンビニ。
これは学校の西側の三叉路にあります。
参考資料
参考資料

こちらは第9話で登場した時のコンビニ。
参考資料
参考資料

春香と優が立ってるのをゆずとかえでが見つけます。
参考資料
参考資料

バスのダイヤはこんな有り様なので(土曜休日は8時台と14時台に1本づつ)車で行くしかないでしょうねえ。健脚家は自転車と言う手が無いわけでもありませんが。
参考資料

| | TrackBack (0)

魔法科高校の劣等生・第1話

作品タイトルだけで勝手に学園キャッキャウフフ物(何となくリトバスみたいな)を予想していたので、いきなり重苦しい始まり方でこの作品とどう向き合えばよいのか戸惑ってしまった。大体、兄妹の関係なのに同時入学らしいと言うのも、ひょっとして兄は浪人?とか思ったりして、話の流れに乗るのに出遅れた。

勉強と体術に優れていても、兄の司波達也は魔法実技の成績が悪いせいで二科生、妹の深雪はトップクラスで一科生に分けれられての入学となった。一科生と二科生はブルームとウィードと称されて学内で選別意識がある様だ。とは言っても妹に対する生徒会の連中の執着は異常なんじゃないか。

達也の方には「ここ空いてますか?」とか、他にも席がありそうなのに近寄って来る女の子二人ありけり。メガネの柴田美月と活発な千葉エリカ。ちば→しば→しばたって言ってくれたおかげで覚えやすかった。
参考資料
この辺りで漸く魔法科高校の話の方向が分かって来たし、ブルームとウィードの制服の違いも遅まきながら分かった。

達也のクラスでは千葉・柴田の二人の他に男子キャラ西城レオンハルトも達也の仲間に入って友人関係も安定して来たかなと言う所に至る。ところが達也と一緒に帰ろうとする深雪にまとわりついてくる一科生の連中がしつこく、とうとう喧嘩沙汰に。ブルームの連中は魔法実技に自信があるからやっつける気まんまんだが、千葉に懐に入られ、そこからのピンチの連鎖が大きな魔法戦になりかけた所で風紀委員が介入。
参考資料

防衛目的ではなく魔法を使って他人を傷つけたら厳罰だと、事が荒立てそうになったのを達也が口八丁で収める。ちょっと睨まれたね。
参考資料

と言う事で、本当は人一倍優れ者の達也が魔法実技能力が低いと言う理由で劣等生扱いなのをひっくり返すと言う内容らしい。そう言うのは結構面白そう。

妹の深雪の勘違いキャラも良い味付けw

ところで資源戦争なんかになったら日本は国家として存立出来ませんよ。

| | TrackBack (0)

それでも世界は美しい・第1話

OPで見えたからその時点で分かったのだが、花ゆめ連載が原作なんだ。どうりで花ゆめ系の顔が出る訳だ。
参考資料

東方の貧乏な鎖国国家「雨の公国」(最初音で聞いた時は「雨の皇国」かと思った)の第三公女ニケ・ルメルシエは大国「晴れの大国」の王の后になるべくやって来た。でもニケは何かの力を持っているらしく、風を起こして帆船を予定より早く晴れの大国に到着させ、事前にその国の様子を見てみる事にした。

ところが大国の兵が港に溢れ、泊まる宿が無い。途方に暮れていたところをつけこまれて荷物を盗まれる。その結果、お腹が空いて路上に倒れてしまった。でも昼から食べていないだけなんだけどね。リーザ達に拾ってもらって何とかお腹を満たす。そして自分の身の上話をするのだが、公女って所までは信じてもらえたかも知れないが、大国の王の后になりに来たと聞くと父親も含めて笑い飛ばすのだが、その父曰く、本当に嘘ならもっともっともらしい嘘を言うだろうと。笑い話かも知れないが、少なくともニケにとっては嘘じゃないだろうと言う判定だw

ところがこの宿に滞在中にニケが一足先に上陸してしまったと聞いた連中に教唆されたあの盗人達がニケと間違えてミーナを拉致。それを知ったニケが追跡して盗人の二人を風の力でぶっ飛ばしてしまった。ニケの力って、風、或いは空気を操る力なのか。

こうして盗人二人を手下にしてニケは王都へ。王城に入る時に門番と一悶着あったものの、書状を見せた事で傷だらけになりながらも城内へ。不審者扱いされたら誰だって暴れるだろと言うニケに対してニールは「いいえ、暴れません」と言下に否定。
参考資料
良い杉田キャラだなこれw

謁見室で大国の王と対面したニケだが、即位して僅か3年で世界を制覇した大王は少年だった。最初の方で顔を見せなかったから、成人の大人の王じゃないな、ひょっとして幼年王?と思ったのだが、考えてみれば花ゆめ掲載作品。イケメンじゃないとねw

その花ゆめ掲載作品なのに、男性視聴者へのサービスとか言っていた。
それとこれと↓は原作にあるんだろうか。
参考資料
参考資料
参考資料

日テレアニメって私には当たりとハズレの落差が激しいのだが、このそれ町それでも世界は美しい(それせか)は少なくとも今のところはハズレではない感じ。

| | TrackBack (0)

selector infected WIXOSS・第1話

トレーディングカードゲームが元ネタらしい。カードバトル物はプレヤーがキャッキャウフフするかどうかで見たいと思うか、見続けられないかに別れるなあ。その点、ファンタジスタドールは良かった。売れなかったみたいだけど、それは全然無関係に。

祖母と一緒にマンションに住んでいる小湊るう子、学校で友達が居なさそうだが、兄から貰ったカードゲームがきっかけで家に呼べる様な友達?が出来る。

ベランダから見える高層ビルがマンションかオフィスビルか祖母と賭けていたみたいだが、そんなものネットで建築計画をちょっと調べたらすぐに分かるだろうに。極端な話、足下の工事現場に行けば建築計画書いてるから絶対分かるが、まあ孫と祖母の賭け事なんだからそこまで本気出しちゃダメか。
参考資料

WIXOSSのカードはセレクターにだけ声が聞こえる。だからクラスで他の子がカードバトルやっていてもセレクターではない子にはるう子のカードの声が聞こえないのだが、ひとりそれに気がついた子が居た。紅林遊月がそれで、初心者でルールを何も知らないるう子相手にボコって勝ち点を取ろうとしたのだから、ずるい。

香月がるう子にやり方を教えたから何とかゲームになったが、知らない子がやったにしては強かった。可愛く見えたるう子のカードのタマだが、バトルになった途端に表情が変わっている。
参考資料

と言う訳で、ファンタジスタドールみたいな楽しい方向に行ってくれればいいんだけど、バトル中心で暗くなると嫌だなあ。ファンタジスタドールのカティアの話なんて凄く良かった。ああ言う感じで行ってほしい。

| | TrackBack (0)

悪魔のリドル・第1話

超高校級の殺し屋さんが集まって一人だけターゲットを見つけて殺したら何でも望みが叶うと言う、なんだかこれまでに見た色々な要素が組み合わさっている感じ。主人公の東兎角がどうしても幻影ヲ駆ケル太陽の星河せいらに見えてしまうw
参考資料
参考資料
せいらもどっちかと言うと無表情無口キャラ。

ミョウジョウ学園は小中高大一貫校だそうで、だから編入する先が10年黒組なんだ。10年って何だと思ったが、一貫校で通算なら高一相当か。

黒組の教室に入ろうとしたらそこには既に一ノ瀬晴が居て、どうやらクラスの名簿を覚えていたらしい。兎角が様子を伺っていたら、迂闊にも後ろを取られる。見た目はどうも普通の生物教師なのだが、兎角の後ろを取るとは。ホームルームだよとか言ったけど、生徒全然居ない。てっきり麻帆良学園並に生徒(超高校級の殺し屋さん)でひしめいているのかと思ったのに。少ないにしても出席番号が1番の東兎角、2番の犬飼伊介、10番の走り鳰(はしりにお)、12番の番馬真昼、13番の一ノ瀬晴しか居ないじゃないか。出席番号がすっ飛んでるのは一体何なんだとこの時は思った。

寮に行ってからさらに三人登場。「イイ」と名乗った不敵な犬飼伊介を手玉に取る寒河江春紀(出席番号6番)と、小学生の様な桐ヶ谷柩(出席番号4番)とその付添の生田目千足(出席番号9番)。これでも番号的には未だまだ抜けているけどね。

超高校級の殺し屋さん集団だけあってみんな個性的で取り敢えず全員区別はついたw

雰囲気からただ一人のターゲットは晴にしか見えないが、多分そんな簡単な仕組みじゃないんだろう。そもそも兎角はもう第1話からももねこ様のストラップで籠絡されかかってるし。
参考資料


悪魔のリドル、まあまあって所でしょうか。超高校級の殺し屋さん達がみんな女の子ばかりってのが良いね(を でもWikipediaを見たら朗読劇の時はみんな男性声優なんですが・・・

| | TrackBack (0)

僕らはみんな河合荘・第1話

宇佐和成は中学生活は酷かったものの、高校はどうやらそこから離れて平和な生活を送り出そうとしていた。実家から離れたので憧れの一人生活も夢見て。中学生活が酷かったと言う事は、このあと話が進むと中学時代の事を知っている人間が出現して困った事態にとか言うエピソードがありそう。

平和な高校生活に加えて、知的で清楚な彼女が欲しいなーと思う宇佐の目の前に図書室の少女が出現。思わずこれだと思ってしまう宇佐だったが、彼女は少し目を離した隙に居なくなる。
参考資料
下校時に小学校のフェンスの穴に頭を突っ込んでいる不審者を見かけ、警察沙汰に巻き込まれそうになるが、そこは逃亡。でもその不審者は宇佐の名前を知っていた。そう言う嫌な予感をはらみながら一人暮らしを送る事になる河合荘に到着。

管理人のおばあさんの住子さんは俄に流行になった理研の割烹着を着て出迎えてくれた。部屋に案内してくれるまでは普通な生活が送れそうだったが・・・。四畳半と聞いていた部屋が八畳あるので広いと思ったのに、ここに仕切りが出来ますと言って単なるアコーディオンカーテンを引いて仕切りにする。しかも事実上の同居人となる相手があの不審者の城崎。こんな所に入る訳には行かないと宇佐は出て行こうとする。

ところで学校での雰囲気から宇佐の高校生活はこの日よりももっと前に始まっていた感じがする。今日漸く河合荘に入れる事になったのだろう。するとそれまでは実家から通っていたと思われ、実家からは通って通えない距離でもないと言う事になり、中学時代を知る人間とばったりと言うのはなおさらありえるイベントだろう。

出て行こうとした玄関先でばったりとあの図書室の少女と出くわす。この子はこの河合荘に住んでいる河合律。住子の兄の孫なのだそうだ。前言を翻して河合荘に住んでも良いかなと思う宇佐ではあったが、男子エリアの狭さと虐げられさが酷い。母に電話してみても、そこは安くて平日は食事もつくんだからそれでいじゃないと取り合わない。ぐずぐず言ってると仕送り停止するとも。

律が居ると言う魅力と、酷い同居人が居ると言う難点を天秤にかけたら、酷い同居人の方が重い気がするが、母からそこに居ないと仕送りを止めると言われちゃ選択肢は無い。

男性向けエリア(これ、なんだかコミケだとアレな空間に聞こえる)が異様に小さいのだが、女性エリアには律の他にもう二人入居者が居るのだそうだ。
参考資料
一人はOL、もう一人は女子大生。OLさんの写真を見たら綺麗な人なのだが、えてしてこう言う写真は詐欺。そもそもこう言うアパート物では主人公の他の入居者はヒロインを除いて全員が突拍子もない変人と言うのが定番。

その他の入居者の中のOLさんはすぐに分かった。宇佐が散歩に外に出てみると川辺に巨乳の酔っぱらい女が居る。しかも男にふられたらしいのもありあり。関わると面倒な事になりそうだと思ったが、目の前で川に飛び込みそうになったので引き留めてしまい、そのままずるずると。危うく誘惑されそうになった所で律が止めてくれたのだが、そのせいでこの面倒くさい女が河合荘の住人の錦野麻弓と判明。
参考資料

河合荘に戻った麻弓に住子が予定より帰りが早いねと言ったら、相手の男が二股をしていたのだそうだ。これ迄に四股、三股の男ばかりにひっかかっているが、男を見る目が無いと言うか、ここまで来ると運がないのか麻弓の好みが二股男ばかりかのどっちかだな。

麻弓を慰める住子の作った夕食は麻弓が食べたいと呟いていた親子丼。材料は魚を買いに出ていた筈なのにね。色々問題のある河合荘だけど、住子のこんな気配りもある。

僕らはみんな河合荘、まあまあの感じ。今のところは宇佐がドキっとしている律子がそこまでの魅力か?と言われるとあまりそう思わないが、まあその辺は大した事ではない。城崎との同居が気の毒な宇佐を正視していられるかどうかかなw

ところで背景に出ている舞台は岐阜市だそうです。
のうりんに引き続いて二期連続の岐阜アニメ。

| | TrackBack (0)

ブレイドアンドソウル・第1話

帝国のお尋ね者のアルカは剣一族の者。聞こえただけだと「ファラム帝国が首相殺しの重罪人アルカを探している」と思ったが、公式サイト(Wikipediaにはほとんど何も情報が無い)を見たら「師匠殺し」「パラム帝国」なのだそうだ。

それにしても、師匠殺しがそんなに重罪なのか。帝国が生死を問わずに懸賞をかけるほど。しかも賞金稼ぎ(ジン・ハズキと言うらしい)が眼の色変える程の賞金で?アルカが腕を買われて行った村は、アルカ目当てのガンザの率いる帝国の兵団によって村ごと皆殺しの目に遭っている。師匠殺しで?どこの世界の価値観だ。

作画が冒頭は良かったのだが、中盤以降で微妙になっている。
参考資料
参考資料
せめて一話もたせる事が出来なかったのか。


ちょっと微妙だなあ。話はそうは悪くないが、バトル物はちょっと前から飽きてるんだよね。
木曜深夜は番組数が多いから切る方向になりそう。

| | TrackBack (0)

平成26年冬期アニメの銭湯と過去アニメの銭湯

漸く今晩のテレ玉の「犬神さんと猫山さん」から私の春期アニメが始まりますので、端境期コラムのこれが最終回となります。

今回は昨期アニメで昭和風銭湯が登場したのを取り上げます。
まず、なんと言っても僅か4話しかなかったのに、銭湯で始まり銭湯で終わった・・訳でもない「GO!GO!575」を。
参考資料
舞台が鎌倉だったので、検索をかけたらすぐに分かった材木座にある清水湯です。

そして昨期アニメとしてはもうひとつ「中二病でも恋がしたい 戀」の第12話で登場した銭湯。
参考資料
京阪石山駅の近くにあると言う容輝湯だそうです。


さて、黒電話とは違って銭湯が登場するアニメはそこそこあります。お風呂シーンを飾る場所と言えば、家庭の内風呂、温泉、そして銭湯です。銭湯の場合は昭和風のが絵になりますが、所謂スーパー銭湯もいくつかあります。

今回は昭和風銭湯が登場したアニメを思いつくものだけ挙げてみました。

近くは「勇しぶ第7話」
参考資料
これは、江戸東京たてもの園の子宝湯じゃないの?と言うものです。

「有頂天家族第7話」
参考資料

2年遡って「さんかれあ第8話」
参考資料
これは私が舞台探訪してみた大田区南雪谷の明神湯です。

そう言えばたまこまーけっとは昨年のアニメでしたね。
うさ湯(堺町通錦小路下ルにある錦湯)は作中で何度も登場しました。
参考資料

銭湯回で悪名をとどろかせたのは「かなめも」です。
第5話で御徒町燕湯がモデルの銭湯が登場しますが、円盤のCMで「湯気が消えてすっきり」とかデマを飛ばして、実際に消えたは消えたけど、もっと酷くなったと言うものでした。
参考資料
参考資料
そんな事があったかなめもですが、私はかなめもが好きで、先日Kindleでお安くなっていたのでコミックスも買って読みました。かなめもの放送はもう5年も前なので大まかな事しか覚えておらず、読み返すと色々思い出す事もあったりしてとても良かったです。アニメ版かなめもが好きで、コミックス未読の方にはお勧めします。

今日現在はお安くないですねえ・・・w
かなめも 1巻【AA】

| | TrackBack (0)

平成26年冬アニメで登場したダイヤル式電話

ウィッチクラフトワークス第6話の感想の時にも書いたが、多華宮家の留守番電話がとても古いです。
参考資料

でもこんな電話描くアニメはそうは無いよねと思ったら、ノラガミ第9話で小福の所の電話も黒電話と判明。
参考資料
参考資料
まあ小福の所はあんな感じだからあながち無理な設定と言う訳でもない。

今まで、現代を描写しているのに電話機が古い、と言うのはあまり意識して見ていなかったので以前のどんなアニメに登場していたかはちょっと思い出せない。今度からメモしておこうか。


私が初めて自分で電電公社と契約を結んだ時は小福の所と同じタイプの黒電話だった。子供の頃はもっと前の世代の黒電話で、田舎の祖父母の家の電話に至ってはもっと凄かった。

普通だと映画だのテレビだのの物語の中でしか登場しない手回し式電話が未だ残っていた。日本でも最後の方まで残っていた地方だったので、おかげさまで私は日常生活の中で手回し式電話を使ったおそらく最後の方の世代になったと思う。

ある年、その祖父母の家に行ったら、とうとうそこもダイヤル式になると言う。
その時に配られていた案内が未だ残っていたので資料として持ち帰って来た。
参考資料

ダイヤル式ってどう使うのかが書かれているw
確かに、当時は祖母に「大丈夫?ダイヤルの使える?」って確認した記憶がある。
簡単なので大丈夫だったけど。

| | TrackBack (0)

22年目のセーラームーン

もう4月に入ったので「前の期」の話になってしまうが、最終盤で立て続けにセーラームーンネタが放送中アニメで投下された。私は何気なく見ながらそれをキャプチャしてmixi日記のネタにしていたのだが(mixiはプライベート日記には良いよね!w)マイミクの人がそれをまとめた話にしてくれたので、この端境期のネタに使わせて貰う事にした。

昨期終盤一発目は一番華々しいパロディをやった27日深夜のストレンジ・プラス
参考資料
これはひどい!
ここまで清々しいパロは久しぶり。
セーラーブルームーンとか。

続いて28日深夜ののうりんでべっきー先生復活場面
参考資料

そしてすぐに29日朝のジュエルペット・ハッピネス
参考資料
ジュエルペット・ハッピネスなんてどうしてここで入れてきたか・・・あ、月に居るからかw

それにしても、遡れば色々な作品でパロにされている筈で、その嚆矢はなんと言ってもゲンジ通信あげだま。
中の人が同じだったからなあ。しかも同時代で。

| | TrackBack (0)

« März 2014 | Start