日本は、世界に類を見ないスピードで少子・高齢化、人口減少社会を迎えている。人口減少が招くものは、労働力人口の減少という経済問題ばかりではない。次代を担う世代の数が相対的に減っていくということは、わが国の知力や安全保障を危うくし、医療・年金・介護・福祉等の社会保障の仕組みの持続性を低下させ、ひいては国力そのものを減衰させていく可能性をも意味しているということだ。
そのための対策として考えられる施策として、まず最も重要なことは、自ら働こうとしないニートやフリーター等の現役の若者が進んで働くようにすることだろう。加えて重要なのは、高齢者、女性、そして外国人材の労働参加。中でも最も社会全体のパワーアップにつながるのが女性の着実な労働力化であり、社会で活躍する女性を増やすことこそが、現在日本の緊急課題だ。
急速な少子高齢化が進展する中、将来にわたり安心して暮らせる活力ある社会を実現するためには、女性が活躍できる全員参加型社会を目指し、女性就業率・就業者数を上昇させる必要がある。女性が生き生きと継続して働ける環境を整備することは、社会のバランスある発展のためにも、そして何よりも女性の幸せのためにも、極めて重要なことであるはずだ。
ところが、わが国の女性労働の現状をみると、「M字カーブ」問題の解消が遅々として進まない。これは、女性の年齢階層別の労働力率をグラフに表した際に、30代前半が極端に低くなり、M字のようなカーブになることを言う。日本では、出産を機に30歳前後で仕事を辞めてしまう女性が多いので30代の労働力率が低くなり、種々手を打ってきたはずなのに、「M」の字の窪みになったままなのだ。世界でもあまり見られない、日本独特な社会現象だ。
子供には大人の存在が必要だ。特に新生児の段階では、親や家族がしっかり子育てに当たらねば、心身ともに健全な子供は育たない。そうなると、母親になった女性は1~2年は育児に専念したい、と思うのが自然だろう。両親など他に頼れる家族がいない場合は、その期間が更に延びる可能性もある。そして2人目、3人目の出産となれば、以降のキャリアを諦めなければならなくなることが多い。日本の悲しい現実だ。
自民党日本経済再生本部の提言
私が本部長代行としてこのほど取りまとめた自民党日本経済再生本部の「中間提言」では、「M字カーブ」問題を解消し、女性が生き生きと継続して働ける国とするために、様々な具体策を盛り込んだ。
その最たるものが、「家事支援税制」の創設だ。自民党内の女性議員はもちろん、民間人向けの講演などで、女性のみならず男性も、大きくうなずきながら聞いて下さる方が結構多い。今回の中間提言の目玉の1つだ。
先進国で広く採用されている、低所得の共稼ぎ世帯などにおけるベビーシッターやハウスキーパー、高齢者ケア支援者等、家事支援のための家庭内労働者に対する支出に係る税額控除等の制度を参考にしつつ、女性のみならず、広く働く世帯における就労を支援する制度整備を、既存の制度との整理を踏まえつつ、財源を含め検討する。
具体的な記述は上記のとおりだ。これまで自民党の税制調査会などでは、家事を国が支援するということについて、真正面から検討したことはない。今回のこの記載により、党内の議論に火がつくことを願っている。
- 家事は所得を生み出すための「必要経費」である! 女性が生き生きと継続して働ける環境を整備するために「家事支援税制」の創設を! (2013.06.01)
- 「これまでの延長線上ではない」次元の違う政策を総動員した自民党・日本経済再生本部 「中間提言」とりまとめ (2013.05.17)
- 公的年金に「Invest in Japan」の哲学を! アベノミクスの目指す成長戦略に不可欠なGPIFによる明日への投資 (2013.04.12)
- 金融庁は金融円滑化法への未練を断ち切れ! 官主導の"飛ばし"や"隠ぺい"はアベノミクス第3の矢に反する行為だ! (2013.03.28)
- 原子力規制委員会が国民の「信頼と信認」を得るためにすべきこと (2013.03.15)
- 「これまでの延長線上ではない」次元の違う政策を総動員した自民党・日本経済再生本部 「中間提言」とりまとめ (2013.05.17)
- 政府与党一体で、これまでとは次元の違う大胆な経済再生策を! 自民党・日本経済再生本部も全力で安倍内閣を支える覚悟だ (2013.02.21)
- いま優先すべきは「子育て支援」 第2回 経済成長を左右する5つの要因。日本が成長するための秘策とは? (2013.07.14)
- 1200万人がやっている サラリーマン「節税」と「脱税」の境目 (2013.03.06)
- 消費税率引き上げと低所得者対策 ~国民全員に4万円ばらまけ!~ (2013.12.28)
-
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」米国雇用統計まずまずでも、大手投資家はなぜ利益確定に走ったか (2014.04.08)
-
BRAVE NEWSリチャード・ブランソン---「幸せの価値」 (2014.04.08)
-
立ち読み電子図書館岩瀬大輔「自分から好きになることが『人に恵まれる才能』を生む」 (2014.04.08)
-
小川未来『就活事変』大企業内定から起業を選択! 850万円の見積書に挑んだ就活生のストーリー (2014.04.08)