ヤフー、ただいま改装中。

リッチ広告で、ヤフーを変える。

【前回のコラム】「ポータルにこだわらず、コミュニケーションの方法を変える」はこちら

コンビニエンスストアに入って一番初めに通る通路でみかけるもの。
それが雑誌です。

今旬のタレントから服、ガジェット、経済にいたるまで、たくさんの情報がつまった紙媒体が所狭しと沢山ならんでいます。

ネットで情報を見ることが多くなった今でも、女性誌や住宅情報誌などはまだまだ雑誌で読む人が少なくはありません。

インターネットが出る前は4マスという言葉が盛んに使われていました。

新聞、雑誌、ラジオ、テレビ。

インターネットが出てきてからは「あれはメディアなのか、メディアではないのか。」「マスなのか、マスじゃないのか。」という議論が盛んにされてきました。

捉え方は人によって様々だとは思うのですが、私は4マスの中でいうとネットは雑誌に近い媒体なのではないかな、と思っています。

パラパラと興味のある記事を探して、自分の読みたい部分をじっくりと読むというさまは、リンクをたどって行って興味のあるページを読む行為に非常に似ていると思っています。

そのなかでヤフーを例えるなら、ヤフーはインターネットの「表紙」のようなものではないかなと思っています。

多くの人が「まず」訪れて、そこから各自の様々な情報に飛んでいきます。
検索やニュースは「もくじ」のような存在かもしれませんね。

≫次ページ 「ほんの一瞬に楽しみを提供」

【「ヤフー、ただいま改装中。」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

  1. 「なぜ外国人はさっさと帰るのか」の謎はいかに解けたか
  2. 「ふなっしーワールド」来春開業へ、と東京新聞にウソ広告
  3. 雑誌とWebの新しい関係、集英社の挑戦
  4. コンテンツマーケティングは自転車のように乗りこなそう!
  5. 韓国の中国シフト化で失う日本国益と今後の外交カード

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

degitalmarketing2014imageデジタルマーケティング年鑑2014

宣伝会議 編
本体:15,000円+税
好評発売中

企業の宣伝・マーケティング部以外の部署でも、昨今デジタルテクノロジー、ツール活用に関する知識は必須だ。本書は企業の成功事例を図解で解説するほか、実際に仕事を発注する際に必要な情報が満載。基礎から最先端を網羅する一冊。

MEDIA-PLANNING-NAVIGATION-imageMEDIA PLANNING NAVIGATION

アサツー ディ・ケイ コミュニケーションチャネルプランニング本部 編・著
本体:1,600円+税
2月28日より順次発売

「最もふさわしい人に」「最もふさわしい時に」「最もふさわしい場所で」「最もふさわしい方法で」商品やサービスの情報を届けること。それがメディアプランニングの役割である。日本のメディア環境を前提に、これまでありそうでなかったメディアプランニングを包括的にまとめた教科書であり、仕事に役立つ一冊。

ページの先頭へもどる