ニュース
Raspberry Pi、DDR2 SO-DIMM基板型のマイコンボード
(2014/4/8 12:31)
英Raspberry Pi Foundationは7日(現地時間)、DDR2 SO-DIMMの基板にSoC、フラッシュメモリを搭載したマイコンボード「Raspberry Pi Compute Module」を発表した。
Raspberry PiはBroadcomのARM SoC「BCM2835」をベースとするマイコンボードだが、そのBCM2835と512MBメモリ、4GBのeMMCフラッシュメモリを、DDR2 SO-DIMM基板に搭載した新モデルとなる。基板はコネクタ部を含めて、DDR2 SO-DIMM規格そのままのものを採用しており、ボードサイズは67.6×30mm(幅×奥行き)。標準化されたフォームファクタを採用することで、Raspberry Piを自製品へ組み込むことを容易にしたことが特徴となる。
BCM2835とフラッシュメモリは直接接続されるが、そのほかのインターフェイスについては基板のピンから利用可能。また、Compute Moduleと組み合わせて利用できるI/Oボード「Compute Module IO Board」も用意される。IO Boardには各種I/Oピンのほか、HDMI出力やUSBなどを備える。
Compute Moduleは、まずIO Boardとのセットモデルを6月に発売。その後に100個ロット時30ドル前後でCompute Module単体の発売が予定されている。
URL
- Raspberry Pi Foundationのホームページ(英文)
- http://www.raspberrypi.org/
- ニュースリリース(英文)
- http://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-compute-module-new-product/
2014年4月8日
- 連載山田祥平のRe:config.sys【特別編】Buildで垣間見た新生Microsoftの大変身[2014/04/08]
- 【2014 NAB Show展望】4K対応のストレージや映像関連製品が発表[2014/04/08]
- Qualcomm、20nmプロセスの高性能64bit SoC[2014/04/08]
- Raspberry Pi、DDR2 SO-DIMM基板型のマイコンボード[2014/04/08]
- AMD、4Kを6画面出力可能な16GB GDDR搭載「FirePro W9100」[2014/04/08]
- SK Hynix、世界最大容量128GBのDDR4モジュール[2014/04/08]
2014年4月7日
- 連載山田祥平のRe:config.sys【特別編】0円になったWindowsで何が変わるのか[2014/04/07]
- Windows 8.1 Updateの詳細[2014/04/07]
- 連載ASUS JAPANシンシアの「華華(ふぁふぁ)通信」ブラッド・ピット→布莱徳彼特、辛西亜→シンシアというお話[2014/04/07]
- 懐かしの8088 CPUも飛び出したJ&Pテクノランド店頭イベント[2014/04/07]
- NEDO、3Dプリンタで成形した人工骨を実用化へ[2014/04/07]
- タカラトミー、2輪ロボット「ハローミップ」と犬型ロボット「ハローズーマー」[2014/04/07]
- マウス、オープンソース系ヒロイン「Unityちゃん」デザインのコラボPC[2014/04/07]
- UEI、手書き特化端末「enchantMOON」の性能向上アップデート[2014/04/07]
- やじうまPC WatchAMDなのにIntel用CPUクーラーが使えるマザーボード[2014/04/07]
- iiyama PC、6万円を切る14型タッチ対応ノート[2014/04/07]
- ペガシス、メニュー埋め込み可能な独自動画フォーマット「PGMX」[2014/04/07]
- Windows XPからの移行は予測よりも早く進むも6月末で600万台弱が稼働[2014/04/07]
- JAXA、3.4PFLOPSの次期スパコンに富士通製品を採用[2014/04/07]
- できるシリーズのWebサービス「できるネット」開設、XP乗り換え特集を掲載[2014/04/07]
- PC Watch週間アクセスランキング[2014/04/07]
- ダイジェスト・ニュース[2014/04/07]
- アップデート情報[2014/04/07]
2014年4月5日
|
|