特撮@ふたば[ホーム]
第7駅 やるせなく、やる気なく乗り換えが役に立った!
肌の色おかしかったな
ワゴンさん大勝利
車掌さんのコレクション
>乗り換えが役に立った!マジで感心した……意味のない乗り換えがトッキュウの「ごっこ遊び」っぽくて良い所だとは思うけどたまにはこういう風におおっとなるようなシチュエーション用意してくれると嬉しいなというか乗り換えを役に立たせるシチュエーションを作れるのがまず凄いんだが……(どうやっても思いつかなかった)
今週の列車は
本文無し
【NEXT】ディーゼルレッシャー
ターボ参戦!
何これ綺麗
ネロ男爵は皇帝が復活したら真っ先に切られそう
各キャラのアクションの個性が際立ってるな3号と4号の剣捌きカッコイイ
2号変身時に6号ってコール聞こえた気がしたけど気のせい?
やる気なくなった一号が寝そべってだら〜んが秀逸だったあのカッコいいとはちょっと言えないとぼけたマスクがコメディによく似合うよもうディーゼル出るのか早いなー
>ターボ参戦!トラベリオンも来るらしい1号ロボすらまだだというのに・・・
>2号変身時に6号ってコール聞こえた気がしたけど気のせい?「2号〜」にトカッチの「どうもどうも」がかぶってたせいだと思う
>トラベリオンも来るらしい>1号ロボすらまだだというのに・・・列車繋がりってことだろうけど、それよりもマジキングがまだ出てないことに驚いた
改めて思ったが、トッキュウって話が子供ぽっい感じだと思った。(バカにしてる意味じゃない)けん玉壊れてからの仲直り。旗から見ればヒカル達の歳でやる内容じゃない。子供の頃の記憶しかないってことで、脚本の人が狙ってやってるだろうと思うが、そのせいで今までの戦隊にはなかった独特な作風になってる希ガス。これがジュブナイル的ってやつなのかな?
ヒカルの対応は十分大人だと思うあと今まで落ち込んでたカグラが名乗りで普通には〜い!ってテンションが同じで…うん…
>ヒカルの対応は十分大人だと思う自分の悪かった部分を素直に謝れる人って大人でもなかなかいないしね実際>今まで落ち込んでたカグラが名乗りで普通には〜い!ってテンションが同じで…自分もちょっと違和感あったけど、戦いに集中しようって言われてすぐそれができるのもイマジネーションの強さの一つなのかなと自分を納得させた
>ネロ男爵は皇帝が復活したら真っ先に切られそう今日のやり取りからして、ネロ男爵とノア夫人どっちも一緒に切られるという終着駅が見えた
グリッタ嬢は安定のかわいさだけど男爵と夫人のやりとりはさすがに代わり映えしなさすぎてちょっとだれてきたな来週でなにか動きあればいいが
>>乗り換えが役に立った!>マジで感心した……意味のない乗り換えがトッキュウの「ごっこ遊び」っぽくて良い所だとは思うけど>たまにはこういう風におおっとなるようなシチュエーション用意してくれると嬉しいな>というか乗り換えを役に立たせるシチュエーションを作れるのがまず凄いんだが……(どうやっても思いつかなかった)今回も普通に武器を投げ渡せば良かった気がしてちょっとイマイチかな…見せ方は良かったと思う
ワゴンさんが烈車の備品じゃなくてちゃんとした従業員だったのが一番驚きだぜwてかワゴンさんは給料をもらって何に使ってるんだ?もしかして人間のからだを手に入れる為に・・・>やる気なくなった一号が寝そべってだら〜んが秀逸だったその頭をひょいとまたいでしまう4号さんに笑った
ワゴン「デモもストもないと車掌さんが言ってた」
忍者コスしてるカグラがキョウリュウピンク並にかわいくなかった…でもやっぱりなにやっててもミオは可愛いな、特に今日はハンコ食らった時の声とかかわいかった
ケン玉コンビネーションと乗り換え変身を上手く組み合わせたな。
やっぱり、前回までは「スーパーヒーロー大戦」で今回は「ライダー大戦」で戦隊はfeat.スーパー戦隊扱いだから、オープニングは通常なのか…?
「ごめんなさい」「ありがとう」はちゃんと言おう。当たり前のことなんだけど、子供向けヒーロー番組としてそこをちゃんとするのは大事。電王やゴーバスターズでも似たような話はあったけど、小林脚本は複雑な話をやりつつも、そういうところはしっかり外さないから好感持てる。
>>今回も普通に武器を投げ渡せば良かったなりきりガールを即効で入るためにまずは衣装からってことで。
>マジキングがまだ出てないダイスオーのロボはこれまで、レンジャーの参戦順に参戦させてきたので普通ならメガレンジャーの次に出たゴーゴーファイブのビクトリーロボになるはずなのにそれがなくなってしまって驚いてる。「まだ順番来てねーよ」が通用しなくなっちまった・・・
>武器を投げ渡せば良かった該当する色じゃないと持てなくて、違う色の時に持とうとしても磁石の同じ極みたいに弾かれるとかいう設定でもあれば乗り換えするいい理由になるんだけどね・・・
持ち替えればいいのにネタは終了後のVS戦隊とかでありそう
今回見て思ったけど、ヒカリってゴーバスのヒロム的なクールさだよな
グリッタ嬢が切札って事は単に溺愛してるんじゃなく何か秘めた力があるのか覚醒して真の姿系かワゴンさんはハンコじゃなくて普通にやる気なしかよ
カグラは自分の体が硬くなるように念じてただけでしょ?てことはスーツが緑になっても、アックスを使いこなせないことに変わりはないよね?
>てことはスーツが緑になっても、アックスを使いこなせないことに変わりはないよね?あの瞬間に「怪力ガール!」になったんだと思うけれど、分かりやすく示してほしくはあった
>ネロ男爵は皇帝が復活したら真っ先に切られそう皇帝のCVが若本さんだったら反逆するかもよ
車掌の趣味が忍者映画のDVD収集ってのは、中の人ネタか何かなんだろうか。AVやモンティパイソンが大好きってのは聞いた事あるけど。
>てことはスーツが緑になっても、アックスを使いこなせないことに変わりはないよね?グリーンになると「緑になる⇒アックスを自在に使える」というイマジネーションが働くんじゃね?なんつーか過去にできた事はもう習得できてると思い込んでる的な
暗黒の皇帝が実は人間だった…というのもありかも。で、演じるは小堺一樹で。でもひょっとしたら小堺は『トッキュウVSキョウリュウ』でデーボスの創造主役で出たりして。(裏モチーフは『オズの魔法使い』のマーベル教授。普段は紳士的な人間の男性だが当然それは仮初の姿。真の姿はいかにも悪魔な巨人)
東映で列車を大爆破か…
>グリッタ嬢が切札って事は>単に溺愛してるんじゃなく何か秘めた力があるのか覚醒して真の姿系か切り札って言い方がポイントなんだろうな、あの言い方からして溺愛というよりかはその切り札を得るというかそのためにグリッタを蔑ろには出来ないというのが正しいのかもっともそれが実現したときに当のグリッタがどうなるかもあるだろうな
>ターボ参戦!CMで「乗り物戦隊集合」的なこと言ってたのに省かれたボウケンとゴーゴーファイブ・・
冒険とレスキューじゃん
ノアがグリッタを道具としかみなしていないとしたらグリッタの改心路線が大きくなりそう。
>グリッタ嬢が切札って事は>単に溺愛してるんじゃなく何か秘めた力があるのか覚醒して真の姿系か『グリッタがお妃になれば外戚として地位が上がる』だけじゃなく『皇帝ならグリッタを気に入るに違いない』的なノア夫人の特別な確信が垣間見えた一幕
>普通ならメガレンジャーの次に出たゴーゴーファイブのビクトリーロボになるはずなのにグランドライナーにすれば順番守れたのにね…
トッキュウオーって一般の人達には見えてるんだろか
だるいっていいながらも唇prprのミオちゃん
乗り換えの演出がどう役に立ったんだ?トドメは男子のほうがいいってことか?
最初の方のキャプ画にあるけど、何で顔の色変だったの?何か塗ってる?
>ノア夫人の特別な確信が垣間見えた一幕グリッタ嬢、皇帝の好みのタイプなんだろうな。そして始まる三角関係
>トッキュウオーって一般の人達には見えてるんだろかトッキュウオーどころか現実世界の彼らももしかするとこんな状態なのかもしれない・・・
>てことはスーツが緑になっても、アックスを使いこなせないことに変わりはないよね?>グリーンになると「緑になる⇒アックスを自在に使える」というイマジネーションが働くんじゃね?グリーンになる→ライトと同じ武器が使える→ライトになる→けん玉が上手くなる→アックス使ったけん玉戦法がカグラでも出来るようになる今回はこういうイマジネーションかなぁと思ってた
>『グリッタがお妃になれば外戚として地位が上がる』>だけじゃなく『皇帝ならグリッタを気に入るに違いない』的なノア夫人の特別な確信が垣間見えた一幕 なるほど、言ってる事が今までと違う訳じゃなく、皇帝に取入る為の切札として考えているかもしれないのか
>乗り換えの演出がどう役に立ったんだ?「アックス装備のグリーン・素手のピンク」の位置を一瞬にして入れ替えることが出来た
>旗から見ればヒカル達の歳でやる内容じゃない。それものすごい意味じゃない?子供のときから今の歳までの記憶がはっきりしないんだよね
>トッキュウオーどころか現実世界の彼らも>もしかするとこんな状態なのかもしれない・・・普通に怪人が見えて襲われてるじゃないですかw
今更だがイマジネーションと列車って相性よくないなぁと思った。結局トッキュウジャーのやってる事って文字通り敷かれたレールの上を走ってるだけなんだよね。それだけなら構わないんだが下手に自由な想像力とか言っちゃうから齟齬を強く感じる。
>No.1089491ターボレンジャーも高校生戦隊や環境問題をテーマにしていたのに自動車系だもんね。トッキュウジャーにしろターボレンジャーにしろギャップを狙ってのことかもしれないけど。
>結局トッキュウジャーのやってる事って文字通り敷かれたレールの上を走ってるだけなんだよね。>それだけなら構わないんだが下手に自由な想像力とか言っちゃうから齟齬を強く感じる。何が齟齬なのかよくわからんけど自分達の想像力で悪役作り出してそれを倒すヒーローにすりゃいいのか?
つまりはアキバレンジャーシーズン3だな
東映公式の最新分のライト役の人の起用について非公認イベントで信夫の人のマネージャーに打診したとあるね意外な繋がり
>今更だがイマジネーションと列車って相性よくないなぁと思った。>結局トッキュウジャーのやってる事って文字通り敷かれたレールの上を走ってるだけなんだよね。>それだけなら構わないんだが下手に自由な想像力とか言っちゃうから齟齬を強く感じる。ウィザードの魔法との噛み合ってなさを思い出すよな
>結局トッキュウジャーのやってる事って文字通り敷かれたレールの上を走ってるだけなんだよね。>それだけなら構わないんだが下手に自由な想像力とか言っちゃうから齟齬を強く感じる。列車って路線もそうだけど、到着時刻なんかも厳密に指定されてアレンジが許されない乗り物だしね確かにちょっとチグハグさは感じるかも
「メインモチーフ」に対する「サブモチーフ」はなるべく大きい落差が有る方が作風に余裕が出ていいんだけど(「魔法」と「家族」・「忍者」と「苦学生」・「刑事」と「宇宙」等々)今回の宇都宮Pの特徴として「設定をコンパクトに纏めたがる」・・・というのがどうもあるような気がする列車(運行)とイマジネーションは対立構造でも良かったかも?(「厳密な運行」に対する「人の自由さ」みたいな感じで)
レール無いと暴走する想像の列車、バランスとってるだけでは?
>レール無いと暴走する想像の列車、バランスとってるだけでは?「時代錯誤な身分制が無いと暴走するモヂカラ」「他人との思いや思い出が無いと暴走する魔法」サブモチーフはメインと対立しつつも「主人公の正当性」を強化する役割もある、と思うんだよね(サブにあんまり目配せしないPの方向性は少々「もったいない」)
>普通に怪人が見えて襲われてるじゃないですかwそれすらイマジネーションの産物だとしたら・・・
>今回の宇都宮Pの特徴として「設定をコンパクトに纏めたがる」>・・・というのがどうもあるような気がするそれで面白いところ全部削った電王みたいになってるのか
あの電王ですら時間の取り扱いに関してはかなりオーナーも厳格な態度とったりしてたしな
ウィザードなんかも「コンパクト」に纏めすぎちゃっててねえゲート発見→UW突入して解決の間に実は主人公の行動を遮るモノが何も無い、と言う・・・(信頼感を得ないと突入できない、とか要ったんじゃないかと)
>列車(運行)とイマジネーションは対立構造でも良かったかも?>(「厳密な運行」に対する「人の自由さ」みたいな感じで)現状、記憶が無い状態だから自分らの目指すところがわかってなくて流されるままだけど記憶関連にケリが付いたらそっちに話が転んでいくかも?
>それすらイマジネーションの産物だとしたら・・・みんな疲れてるんだよ
来週のサブタイトルはオッサンホイホイか