日本経済新聞

4月8日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

デジモノNAVI

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

サポート切れのXP 「もったいない」が危ないわけ

(1/5ページ)
2014/4/8 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 2014年4月9日、「ウィンドウズXP」のサポートが終わる。「使い続けたって大丈夫」と思っている人は意外と多いようだが、継続使用は鍵の壊れた家に住み続けるようなもの。マイクロソフト担当者は「今後、新たな脆弱性が見つかる確率は100%。そこを突いて攻撃される可能性も100%」と言い切る。サポート終了に伴うリスクの詳細と対策について解説しよう。

 2001年の登場以来、長期にわたり使われてきたウィンドウズXPの寿命が尽きようとしている。異例の長寿を誇ったXPは、いまだに多くの人が使っているが、マイクロソフトは2014年4月9日をもってXPのサポートを終了する(図1)。

図1 2014年4月9日を最後に、マイクロソフトはウィンドウズXP(SP3)に対するサポートを終える。最新のアンケートでは本誌読者の55%がXPパソコンを保有し、17%がメーンマシンとして使っている。多くのユーザーにとって大きな問題だ
画像の拡大

図1 2014年4月9日を最後に、マイクロソフトはウィンドウズXP(SP3)に対するサポートを終える。最新のアンケートでは本誌読者の55%がXPパソコンを保有し、17%がメーンマシンとして使っている。多くのユーザーにとって大きな問題だ

 マイクロソフトのサポートがなくなるからといって、XPパソコンが動かなくなるわけではない。だが、マイクロソフトはサポートがなくなったXPの継続使用にはリスクが伴うと警告している。

■問題あっても修正されず

 ただ「危険だ、危険だ」と叫ばれても、どんな危険があるのか理解しないと納得できないし、正しい対処もできない。そもそも、マイクロソフトの「サポート」の中身は何だろうか。

 現在、同社のサポート対象になっているのはウィンドウズXPのサービスパック3(SP3)。「延長サポート」と呼ばれる段階にあり、セキュリティーの問題を修正するプログラムと技術情報の提供のほかは、企業向け有償サポートがあるだけ。個人ユーザーにとっては、セキュリティー更新プログラムだけが提供されている状態だと考えてよい。それが4月9日を最後に終了する。

 それだけなら使い続けるのに不便はないと思うユーザーもいるだろう。しかし、セキュリティー更新プログラムが何をしてきたか知れば、考えは変わるはずだ。

 XPに限らず、OS(基本ソフト)には「脆弱性(ぜいじゃくせい)」と呼ばれる弱点が必ずある。コンピューターウイルスなど悪意のあるプログラムの多くは脆弱性を利用して侵入し、情報を盗み出したりパソコンを遠隔操作したりする。

 マイクロソフトは脆弱性が見つかるたびに警告を出し、それを修正するプログラムを「ウィンドウズアップデート」を通じて提供してきた。住宅に例えれば、脆弱性は壊れた窓で、それを見つけた泥棒は容易に侵入できる。ウィンドウズアップデートは窓を修繕して穴をふさぐ役目を果たしてきた(図2)。

図2 いくら玄関に鍵がかかっていても、窓が壊れていてはたやすく泥棒に入られてしまう。セキュリティー更新プログラム(パッチ)は、「脆弱性」という名の壊れた窓を修繕してふさぐ。ウィンドウズアップデートを正しく実行していれば、通常は問題ない
画像の拡大

図2 いくら玄関に鍵がかかっていても、窓が壊れていてはたやすく泥棒に入られてしまう。セキュリティー更新プログラム(パッチ)は、「脆弱性」という名の壊れた窓を修繕してふさぐ。ウィンドウズアップデートを正しく実行していれば、通常は問題ない

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Windows XP、ウィンドウズXP、セキュリティー、不正アクセス、ウイルス、サポート

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

デジモノNAVI 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

サポート切れのXP 「もったいない」が危ないわけ

 2014年4月9日、「ウィンドウズXP」のサポートが終わる。「使い続けたって大丈夫」と思っている人は意外と多いようだが、継続使用は鍵の壊れた家に住み続けるようなもの。マイクロソフト担当者は「今後、新…続き (4/8)

SNSで不適切な投稿をしたユーザーが特定される事例が絶えない(左)。右はTwitter(ツイッター)で炎上したユーザーが判明されるまでの過程の例。一部のネットユーザーはアカウント名や投稿内容など断片的な情報から個人情報を次々に調べ上げていく

ネット都市伝説、「匿名ならSNSで身元バレず」はウソ [有料会員限定]

 人から人へまことしやかに伝わる“ 都市伝説” は昔から尽きない。インターネットの世界にも、都市伝説のように真偽が定かでないまま流布している知識が多数存在する。インターネットにまつわる都市伝説を取り上…続き (4/5)

月1000円も夢じゃない こうすれば使える格安SIM

 スマートフォン(スマホ)やタブレットの通信料金が月1000円程度になる──。MVNO(仮想移動体通信事業者)が販売する「格安SIM」が注目を集めている。料金面でのメリットから乗り換えを検討するユーザ…続き (4/4)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年4月8日付

2014年4月8日付

・再生エネ、福島で壮大実験 産総研と日立が水素使い大量貯蔵技術を実用化
・DIC、タッチパネル用両面テープ4割薄く 世界最高水準
・OKIデータ、英の消耗品工場縮小 トナー生産に集中
・阪急不動産、マンション全戸に燃料電池
・古河電池、サイクル寿命5割延ばした鉛蓄電池…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について