• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • ken_wood ken_wood >「分からない事があったら訊いてね」。「何が分からないか」が「分かっている」時点で既に「何を知るべきか」が分かってるんだよ。そんな新人どこに居るんだ?:これに「質問すると不機嫌そうになる」が加わると最悪 2014/04/07
  • steel_eel steel_eel 要するに、暗黙知を記述・表現する努力を放棄するというか、そうすることで立場を維持して飯食ってるから新人が育たんのだろうな。 2014/04/07
  • xevra xevra 少なくとも社畜サイドには新入社員が育つメリットが無い。むしろ追い抜かされるリスクの方が深刻だ。だから本能的に丁寧に育てるモチベーションが湧かないようになっている。 2014/04/08
  • aienstein aienstein 分かるが、教えられる立場からは見え辛い点として、周囲から「教える側のあんたのプレーヤーとしてのパフォーマンスは維持して」という無理解な圧力がかかりがちで、丁寧に聴く余裕が無いことが多いのも指摘しとく。 2014/04/07
  • kaz_the_scum kaz_the_scum マニュアルなしで口頭指示のみの上にこれをやられると死ぬ。 2014/04/08
  • murishinai murishinai 自分の場合「まず何をやればいいのか分かる?」から聞いてる。 2014/04/07
  • shira0211tama shira0211tama 前にも似たような話題あったけど教える側が後々相談に使って欲しいツール経由で初めのうちは頻繁に「今どんな感じ?」と聞く事。わからないことは?ではなく現状報告系の方が暗黙知の間違いとか見つけやすくていいよ 2014/04/08
  • threecloudjp threecloudjp ゆとりってほんとめんどくせーな 2014/04/08
  • thesecret3 thesecret3 そんなに何もかもわからない仕事をさせるわけじゃないんだから、止まったら言えぐらいの意味だろう。。 2014/04/08
  • sisya sisya 何がわからないかを考える問題分析能力が、社会人として学ぶ第一歩だと思っていたので、中々衝撃的な内容。感情的にしか話せない人に「感情的に話さないなんて、お前感情持ってるのかよ」と言われたような気分 2014/04/08
  • shimazoom shimazoom “「不明点は質問しろ」と言っても「(最初から教えろよ…)」としか思われてない” 2014/04/08
  • ganmi23o03 ganmi23o03 厳しい意見 2014/04/08
  • tomex-beta tomex-beta 「今どんな感じ?」だと聞かれた方も色々話しやすいと思う。 「分からないことがあったら」だと分からないことが分からない状態に気づかないことがあるのでは無いでしょうか 2014/04/08
  • ryussy777 ryussy777 "思考の整理学"まんまだなーと思った。"今の時代"とか関係なく昭和から引き継いでいる日本の文化。日本人は言われたことをちゃんとこなす優秀な人が多い。ただ自分で考えて行動する優秀な人を認めない社会でもある。 2014/04/08
  • iww iww 「わからないことがあったら聞いてね」で済ます人は、マニュアルや仕様書を書く能力に欠ける人が多い。 2014/04/08
  • u_eichi u_eichi 相手にあった教え方を探るのに、とりあえず振ってみる。聞かずにやれるのは何か、聞いてくるのは何か、聞いたうえで何をどれくらいやれるかをまず見てる。俺の劣化コピーになりたいのなら一から百まで教えるけどね。 2014/04/08
  • tkm_shohei tkm_shohei 仕方ないよ。そういう人はさらにその上役から「新人教育しといて、分からないことがあったら訊いてね」って言われて、「まず何を教えたらいいのか」が分からないんだから。 2014/04/08
  • death6coin death6coin こんなに伸びるとは。早めにブコメしておけばよかった(星畜脳) 2014/04/08
  • cake_holl1515 cake_holl1515 『できることはできるまで付き添うこと』byランディ・パウシュ 2014/04/08
  • rindenlab rindenlab 新人が悩んでる間に自分の仕事進めたくて、でも同じ箇所で延々悩まれても問題で…「考えても分からなかったら聞いてね」ぐらいに落ち着いてしまう 2014/04/08
  • kumokaji kumokaji 「基本的に部下は上司を選べない」っていうの案外忘れられますよね。 2014/04/08
  • kote2kote2 kote2kote2 何がわからないか分からないって聞かれたことあるけどね 2014/04/08
  • k-wacky76 k-wacky76 少なくとも学校と職場では必要とされるスキルと態度が違うと言うことだけは同意できる。 卒業して社会に出ても教えてクレクレくん気分でいる限り永遠に成長は無いだろうね 2014/04/08
  • camellow camellow 確かにそうかもなあ。「これやればいいですか?」「こんな感じ(当たり前だと思えるやり方)でやればいいですか?」「ここ使っていいですか?」とか聞きまくったら自分で考えろ!って怒られたことがある。 2014/04/08
  • moons moons してみせて、いってきかせて、させてみせ、褒めてやらずば、人は育たじ 2014/04/08
  • nari_san nari_san すごいわかる/最初の数が月は突つくことが必要。「わからないことある?ここわかってる?こういうパターンはない?」。考え方気づき方を教える。で、徐々にフェードアウトしつつ見守る形に。 2014/04/08
  • tetzl tetzl 賛同できちゃう人は特定の人を想定しすぎだと思う…どちらにも銀の弾丸なんてないんだよ|「わかりました、じゃあ次何したらいいですか?」ってブラフで言ってみたらどうだろう。 2014/04/08
  • ikkiii ikkiii 分からないところが分からないのではなく「訊きかた」が分からないんじゃね?そしてそれを産んでるのは変なプライドw 2014/04/08
  • ad2217 ad2217 今まで教えるプロの人に教わっていたことの弊害。もはや教えるプロからしか教わることが出来なくなっている。教師はもっと教えないようにするべき。 2014/04/08
  • Shot_A Shot_A いや、最初に一通り説明するだろ。その上でわからないことがあったら聞いてねだろ。 2014/04/08
  • H58 H58 仕事は、1から10まで、教えて貰えると、思うなよ。ってことじゃね。全ては、自分の責任になるよって。 2014/04/08
  • mybookma mybookma いいんじゃないですか。いろいろありますからね。 2014/04/08
  • dzod dzod 面接のときに言っていた「バイトリーダー」とは何だったのか 2014/04/08
  • stepbeat stepbeat 自分も新人を教える時にコレ言ってたような気がする…。 2014/04/08
  • sin20xx sin20xx どの状況かにもよるかな。まっさらな状態で突然『わからないことあったら聞いてね』なんて状況は普通にないし、事前にある程度オリエンテーション済みであればあとは疑問・質問あればしか言えない。 2014/04/08
  • tettekete37564 tettekete37564 これ逆だな。「分からないことがあったら訊いてね」で本人が問題にぶつかれるように外堀を埋められる情報を与えないとダメ。ステークホルダーやミッションとゴール、リスク、要するにプロマネ的な基礎情報。 2014/04/08
  • aodifaud09 aodifaud09 数あるニュースキュレーション系のアプリでPressoだけ異様なのは、こういう増田のクソエントリを拾ってくること 2014/04/08
  • torinoya torinoya だから、「何がわからないか」までは調べろってことだよwそれでもわからないなら「こう調べたけどわからん」でいいと思うの。だって「何がわからないのかわからないんです」ってこっちだって何教えればいいの? 2014/04/08
  • adramine adramine 育ち過ぎて「ドクター獲ります」と海の向こうに一昨年の新人さんが行ってしまったaccountがここになります。 2014/04/08
  • timetrain timetrain 仕事しながらってのは無茶だよな。最初はある程度研修でマニュアル化した必要事項を教えられるようにしないといけないんだろうけど、ま、そんな余裕がない所も多いと。 2014/04/08
  • TokyoIncidents TokyoIncidents 2014/04/08
  • sankaseki sankaseki 2014/04/08
  • shimazoom shimazoom “「不明点は質問しろ」と言っても「(最初から教えろよ…)」としか思われてない” 2014/04/08
  • hanamaruo hanamaruo 2014/04/08
  • ganmi23o03 ganmi23o03 厳しい意見 2014/04/08
  • mongrelP mongrelP 2014/04/08
  • brows brows 2014/04/08
  • kazkin7 kazkin7 2014/04/08
  • tomex-beta tomex-beta 「今どんな感じ?」だと聞かれた方も色々話しやすいと思う。 「分からないことがあったら」だと分からないことが分からない状態に気づかないことがあるのでは無いでしょうか 2014/04/08
  • ryussy777 ryussy777 "思考の整理学"まんまだなーと思った。"今の時代"とか関係なく昭和から引き継いでいる日本の文化。日本人は言われたことをちゃんとこなす優秀な人が多い。ただ自分で考えて行動する優秀な人を認めない社会でもある。 2014/04/08
  • iww iww 「わからないことがあったら聞いてね」で済ます人は、マニュアルや仕様書を書く能力に欠ける人が多い。 2014/04/08
  • u_eichi u_eichi 相手にあった教え方を探るのに、とりあえず振ってみる。聞かずにやれるのは何か、聞いてくるのは何か、聞いたうえで何をどれくらいやれるかをまず見てる。俺の劣化コピーになりたいのなら一から百まで教えるけどね。 2014/04/08
  • kobukurobukuro kobukurobukuro 2014/04/08
  • tkm_shohei tkm_shohei 仕方ないよ。そういう人はさらにその上役から「新人教育しといて、分からないことがあったら訊いてね」って言われて、「まず何を教えたらいいのか」が分からないんだから。 2014/04/08
  • death6coin death6coin こんなに伸びるとは。早めにブコメしておけばよかった(星畜脳) 2014/04/08
  • cake_holl1515 cake_holl1515 『できることはできるまで付き添うこと』byランディ・パウシュ 2014/04/08
  • rindenlab rindenlab 新人が悩んでる間に自分の仕事進めたくて、でも同じ箇所で延々悩まれても問題で…「考えても分からなかったら聞いてね」ぐらいに落ち着いてしまう 2014/04/08
  • kumokaji kumokaji 「基本的に部下は上司を選べない」っていうの案外忘れられますよね。 2014/04/08
  • kote2kote2 kote2kote2 何がわからないか分からないって聞かれたことあるけどね 2014/04/08
  • honeybe honeybe 2014/04/08
  • k-wacky76 k-wacky76 少なくとも学校と職場では必要とされるスキルと態度が違うと言うことだけは同意できる。 卒業して社会に出ても教えてクレクレくん気分でいる限り永遠に成長は無いだろうね 2014/04/08
  • camellow camellow 確かにそうかもなあ。「これやればいいですか?」「こんな感じ(当たり前だと思えるやり方)でやればいいですか?」「ここ使っていいですか?」とか聞きまくったら自分で考えろ!って怒られたことがある。 2014/04/08
  • gambol gambol 2014/04/08
  • moons moons してみせて、いってきかせて、させてみせ、褒めてやらずば、人は育たじ 2014/04/08
  • stick23rd stick23rd 2014/04/08
  • nari_san nari_san すごいわかる/最初の数が月は突つくことが必要。「わからないことある?ここわかってる?こういうパターンはない?」。考え方気づき方を教える。で、徐々にフェードアウトしつつ見守る形に。 2014/04/08
  • tetzl tetzl 賛同できちゃう人は特定の人を想定しすぎだと思う…どちらにも銀の弾丸なんてないんだよ|「わかりました、じゃあ次何したらいいですか?」ってブラフで言ってみたらどうだろう。 2014/04/08
  • ikkiii ikkiii 分からないところが分からないのではなく「訊きかた」が分からないんじゃね?そしてそれを産んでるのは変なプライドw 2014/04/08
  • foobar_nobody foobar_nobody 2014/04/08
  • hatomugicha hatomugicha 2014/04/08

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/04/07 21:12

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

「分からない事があったら訊いてね」「何が分からないか」が「分かっている」時点で、既に「何を知るべきか」が分かってるんだよ。そんな新人どこに居るんだ?真面目に学校通ってきた人ってのはさ、限られた情報で最適解を導き出すスキルに凝り固まってるわけよ。ほんの数ヶ月前までそんな訓練に何年も明け暮れてきた奴に「分からない事があったら訊いてね」と言われても混乱するだけだろ。http://anond.hatelabo.jp/20140407201158新人研修担当がそこに気付いてくれたら何よりなんだけどね。「不明点は質問...