Share...
06 Apr 2014 22:03

国際【歴史戦 第1部河野談話の罪(4)後半】中国が仕掛ける根拠不明の「慰安婦30万人」 6月英文出版+(2/4ページ)(2014.4.4 10:28

  • [PR]

国際

  • メッセ
  • 印刷

【歴史戦 第1部河野談話の罪(4)後半】
中国が仕掛ける根拠不明の「慰安婦30万人」 6月英文出版

2014.4.4 10:28 (2/4ページ)「慰安婦」問題
「慰安所」とされる建物に残る富士山を模した木工細工。下で作業しているのは1946年からこの部屋に住む男性の妻=上海市(河崎真澄撮影)

「慰安所」とされる建物に残る富士山を模した木工細工。下で作業しているのは1946年からこの部屋に住む男性の妻=上海市(河崎真澄撮影)

 ただ、資料がどこまで日本と関係し、信頼性のあるものなのかが現時点で不明であることは蘇も認める。

 「われわれも知らない慰安婦に関する史実が、今後の研究で明らかになるかもしれない」

× × ×

 蘇の研究によると、32年に上海市内で“日本租界”とも呼ばれた日本人居留区の虹口にできた「大一サロン」が、世界で最初に日本軍の管理下に置かれた慰安所だったという。現在は一般の住宅になっているその建物に足を踏み入れた。46年から一室に住んでいるという住民の部屋には、畳はなくなったが、欄間に富士山を描いた木工細工が残っていた。

 蘇によると、大一サロンは20年代から存在した「大一」という名の貸座敷が前身。この貸座敷には芸者や遊女もいたと蘇はみているが、軍医の意見を吸い上げた軍部が定期的な性病検査などを義務づけた慰安婦制度を作り、慰安所として管理下に置いた第1号が「大一サロン」だという。

 蘇は著書『上海日本軍慰安所実録』で、38年当時、上海には約300人の慰安婦がいたとしており、その過半数の女性は朝鮮半島から連れてこられた「日本植民地政策の犠牲者だ」などと表現している。

足が成長しないようにした中国の風習で…逃げられない女性が慰安婦に

このニュースの写真

「世界で最初に日本軍の管理下に置かれた上海市内の慰安所」という「大一サロン」の広告 (上海師範大慰安婦研究センター提供)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital