元RX-7乗りの適当な日々 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

RX-7(FD3S)』関連のキーワードで検索されて来られた方へ。
右サイドのカテゴリ『』をクリックすると関連する項目だけが表示されます。
日々の写真は『Flickr』で公開しています。『MyMiniCity』もお願いします。

2014/04/07

開発効率をUPする Git逆引き入門

「開発効率をUPする Git逆引き入門」を読んだ


いまやバージョン管理システムの代名詞になったといっても過言ではないだろう、Git

そんなGitの逆引き形式の入門書を、著者/出版社の方々からご献本いただきました。ありがとうございます!



本書を開けてパラパラとめくってみると、まず、おっ!と思うのはその図説の多さ。最初の方だけ、とかではなく終始図説が多く、読みやすそうな印象を受けます。

1章に、Gitの概要や仕組み、流れが最低限わかりやすく記されている他は、基本的にやりたいことベースで説明されている逆引き形式となっていることが特徴的です。

目次を眺めてみると、これまでGitの使い方がよくわからなくて、一度はGoogle先生に聞いたことがあるアクションばかりがズラリと並んでいて、Gitを使い始めた頃に、この書籍があればなぁ、とマジで思いました。


また、従来の解説書ではほぼコマンドラインでの利用に特化されているとは思いますが、本書はSourceTreeというGUIツールでも、わかりやすくGitが利用できるように書かれています。

これは、実際に某社のシステム開発であるような、コマンドラインを叩くことになれていない非エンジニア職の方が、Gitリポジトリに成果物をプッシュするようなケースには、ピッタリの入門書ではないでしょうか。コレ。


基本的に逆引きになっているので、最初からじっくり読んで概念を理解していくような使い方には向かないかもしれませんが、個人的にはGitというツールはやりたいことベースで触りながら覚えることが、慣れる一番の近道だと思うので、本書のようなリファレンスを手元において、ガンガン"git"コマンドを叩く(SourceTreeを触る)のがイイんじゃないかなーと思っています。

4月で、ちょうど新卒の方もたくさんいらっしゃると思いますので、これからGitを使ったシステム開発に携わるかもしれない開発者や、開発者じゃないけどGitをちょっと触る必要がある方には、オススメの一冊となるはずです!


はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/rx7/20140407/p1

オススメ (一部は、最近読んでいる本とも言う)
クラウド Amazon EC2/S3のすべて~実践者から学ぶ設計/構築/運用ノウハウ~ [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ) [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 [WEB+DB PRESS plusシリーズ] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) Linux-DB システム構築/運用入門 (DB Magazine SELECTION) キャパシティプランニング ― リソースを最大限に活かすサイト分析・予測・配置 スケーラブルWebサイト 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 クラウド大全 第2版 サービス詳細から基盤技術まで 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)