2014-04-06
サポート終了以降のWindowsXPサポート対応について調べてみた。
調べてみた | |
2014年4月9日(日本時間)のセキュリティ修正プログラムの公開をもってWindowsXPとOffice 2003のサポートが終了します。ここではWindowsXPサポート終了後の他ソフトウェアのXPのサポート状況について調べた結果をまとめてみます。
Microsoft「Windows XP と Office 2003 のサポートがまもなく終了します」ページより
WindowsXP 稼働台数の状況
IDC Japanの調査*1 *2によれば次のように稼働台数が推移・見込しています。またMicrosoftはサポートが終了する2014年4月時点の稼働台数を1割(約750万台)まで引き下げることを目標としている*3そうですが、IDC Japanの見込みでいけば目標の十分な達成は厳しいかもしれません。
発表時期 | XP稼働台数 | 全体割合*4 | 個人向け | 法人向け |
---|---|---|---|---|
2012年11月末 | 約2589万台 | 33.6% | 約1170万台 | 約1419万台 |
2013年6月末 | 約1961万台 | 25.4% | 約881万台 | 約1080万台 |
2013年12月末 | 約1322万台 | 17.1% | − | − |
2014年6月末(見込) | 約720万台 | 9.3% | 約371万台 | 約349万台 |
法人に比べて個人向けの減り具合がややゆっくりですね。ちなみにNetMarketShare(Worldwide)によれば2014年3月時点のWindowsXPのユーザーは全体の約27.7%。
自分のBlogサイトで訪問者のWindowsOSのバージョンの確認をしてみると1割程度がXPユーザーでした。WindowsXPのユーザーがまだまだいることが分かります。
WindowsXP サポート終了後のWindowsXPのサポート
WindowsXPのサポート終了(EOL)が訪れると気になるのが他ソフトウェアのXPの対応状況です。長年使用されていただけあり、XP上で動作するソフトウェアの数は膨大です。WindowsXP対応の保障無しでも動作することがあるかもしれませんが、XP上で問題(脆弱性など)が発生した場合は対応されることがありません。
そこでWindowsXPのサポート終了後に他ソフトウェアはXPのサポートがどうなのか調べてみました。思いついたのを並べているだけなので他にもあれば(または誤っていたら)@piyokangoまで教えてもらえると嬉しいです。
Webブラウザ
No | Webブラウザ | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | Internet Explorer 8 | サポート終了*5 |
2 | Mozilla Firefox | サポート継続*6 |
3 | Google Chrome | 2015年4月までサポート*7 |
4 | Opera | サポート継続*8 |
InternetExplorer8は動作するOS等のライフサイクルに準拠してサポートが継続されるため、IE8で問題が確認されても修正されるのはWindows7版のみとなります。またFirefoxやOperaは公式にサポートを継続する情報を見つけられず、いずれも取材記事に基づきます。(もし公式に継続をする旨の情報が出ている場合は教えてください。。) OperaやFirefoxは2012年までWindows2000のサポートが行われていた*9ことがあったので、報道の通りしばらくWindowsXPのサポートを継続するのかもしれません。
ウイルス対策ソフト
No | ウイルス対策ソフト | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | トレンドマイクロ(ウイルスバスタークラウド等) | 2015年12月31日までXPサポートを継続*10 法人向けに関してはここを参照 |
2 | シマンテック(ノートンセキュリティ等) | XPサポートを継続*11 法人向けはここを参照 |
3 | マカフィー(マカフィートータルプロテクション等) | XPサポートを継続*12 法人向けに関してはここを参照 |
4 | Microsoft(Microsoft Security Essentials) | 2015年7月14日までXPサポートを継続*13 但し2014年4月8日〜2015年7月14日までは更新されていても「危険」状態として表示される*14 |
5 | カスペルスキー(Kaspersky Internet Security等) | 2016年1月末までXPサポートを継続*15 |
6 | ソフォス(Endpoint Antivirus等) | 2015年9月30日まではXPサポートを継続、以降は不明*16 |
7 | エフセキュア(エフセキュアクライアントセキュリティ等) | 2016年6月30日までXPサポートを継続*17 |
8 | FFRI(FFR yarai等) | 2017年12月31日までXPサポートを継続*18 |
9 | Avast(無料アンチウィルス等) | 不明。Windows2000向けは2010年までサポート*19 |
10 | AVG(AVGアンチウィルス2014 | 不明。Windows2000向け(9.0)は2010年8月までサポート |
ウイルス対策ソフトはWindowsXPのEOL後も継続してサポートするベンダが多いですが、WindowsXPの継続利用を推奨しているわけではなく、あくまでも7や8などのサポート対象OSへの移行期間中における保護的な措置との位置づけであることが説明されています。
メールクライアント
No | メールクライアント名 | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | Outlook 2003 | XP EOLと同日(2014年4月9日)に製品サポート終了 |
2 | Outlook 2007 | 2017年10月10日までサポート継続? |
3 | Windows Liveメール(Windows Essentials) | 不明 |
4 | Thunder Bird 24 | 不明。Windows2000向け(12)は2012年5月までサポート*20 |
5 | Becky! Internet Mail 2 | 不明。最新版でWindows95もサポート中 |
6 | Sylpheed 3.4.1 | 不明。Windows2000向け(3.2or3.3)は2012年までサポート*21 |
Outlookを使用していない方はLiveメールやThunderbirdを使っている方も多いと思いますが、XP EOL後のXPサポートについて言及している情報は見つかりませんでした。ThunderbirdはXP SP2もまだサポートしているのでFirefox同様にサポートが継続されるのかもしれません。Microsoftは基本的にライフサイクルポリシーでは製品サポートに準拠してサポートを終了するため、Windows LiveメールもXPサポート終了と合わせて終了になると思われます。またBeckyはReadmeによればWindows95も動作サポートしているようなので、XPも引き続きサポートされるのかもしれません。SylpheedはWindowsXPのEOLに関連する情報は見つかりませんでした。
文書編集・閲覧ソフト
No | 文書編集・閲覧ソフト | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | Office 2003 SP3 | XP EOLと同日(2014年4月9日)に製品サポート終了 |
2 | 2007 Office System SP3 | 2017年10月10日までサポート継続? |
3 | Adobe Reader | 2014年5月アップデートでサポート終了*22 |
4 | Foxit J-Reader 6.0 | 不明 |
5 | Apache Open Office 3.4 | 不明。Office 2003の代替策として説明しているページが存在*23 |
6 | JustSystem(一太郎2014等) | 対応可能な範囲でサポートを継続*24 |
7 | LibreOffice 4.2 | 不明 |
Adobe Readerが2014年5月のアップデートを持ってWindowsXP向けのサポート終了を宣言しており、Windows XP固有の不具合が確認された場合も修正されなくなります。つまりWindowsXPだけで動作するような脆弱性が確認されても修正されないということになります。OpenOfficeのEOL後のサポート継続は不明ですが、動作をさせるにあたりJavaを必要とします。ちなみにJava7の製品サポートは2015年3月まで、そしてJava8はWindowsXPをサポートしていないようです。*25
実行環境
No | 実行環境 | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | Java 7 | 不明。製品サポート終了は2015年3月以降を予定。*26 |
2 | Adobe Flashplayer 12 | 不明 |
3 | Adobe Shockwave 12 | 不明 |
4 | .Net framework 2.0 | 2016/04/12までXPサポートを継続?*27 |
4 | .Net framework 3.0 | XPサポート終了 |
4 | .Net framework 3.5 | XPサポート終了 |
4 | .Net framework 4.0 | XPサポート終了 |
圧縮解凍ソフト
No | 圧縮解凍ソフト | サポート終了後のWindowsXPサポート |
---|---|---|
1 | Lhaplus | 不明。最新版でWindows95以降をサポート中 |
2 | 7zip | 不明。最新版でWindows98以降をサポート中 |
更新履歴
- 2014/04/06 新規作成
*1:国内OS別PC稼働台数の実績および予測を発表,IDC Japan,2014/04/06アクセス:魚拓
*2:「ウィンドウズXP」サポート切れの4月9日、700万台以上のPCがサイバー攻撃の標的に,DIAMOND IT&ビジネス,2014/04/06アクセス:魚拓
*3:「ウイルス対策ソフトはサポート切れのXPを守れません!」 業界を挙げて移行を訴求,ITmedia,2014/04/06アクセス:魚拓
*4:全体台数7700万台で算出
*5:マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル Internet Explorer8,Microsoft,2014/04/06アクセス:魚拓
*6:Mozilla to support Firefox on Windows XP after Microsoft ends support for the OS,Neowin,2014/04/06アクセス:魚拓
*7:Extending Chrome support for XP users until April 2015,Google,2014/04/06アクセス:魚拓
*8:Firefox, Opera to support XP despite Microsoft cut off,PC Pro,2014/04/06アクセス:魚拓
*9:End of Firefox Support for Windows 2000,Mozillazine.org,2014/04/06アクセス:魚拓
*10:Windows XP サポート終了後のウイルスバスターの対応について,TrendMicro,2014/04/06アクセス:魚拓
*11:Microsoft 社のサポート終了後の Windows XP コンピュータに対する保護について,Symantec,2014/04/06アクセス:魚拓
*12:マカフィー個人向け製品のWindows XPサポートに関して,McAfee,2014/04/06アクセス:魚拓
*13:Microsoft antimalware support for Windows XP,Microsoft,2014/04/06アクセス:魚拓
*14:Microsoft Security Essentials さんからも終了のお知らせ,山市良のえぬなんとかわーるど,2014/04/06アクセス
*15:カスペルスキー製品のWindows XP対応について,Kaspersky,2014/04/06アクセス:魚拓
*16:Sophos Endpoint Protection - 対応 OS へのサポート終了日,Sophos,2014/04/06アクセス:魚拓
*17:エフセキュア コーポレート向けライセンス製品で Windows XPのサポートを延長,F-Secure,2014/04/06アクセス:魚拓
*18:どうする? Windows XP 延長サポート終了後のセキュリティ対策,FFRI,2014/04/06アクセス:魚拓
*19:XPへの対応期間,Avast!Forum,2014/04/06アクセス
*20:Firefox 3.6 と Thunderbird 3.1 のサポートはまもなく終了します,mozilla blog,2014/04/06アクセス:魚拓
*21:リリースノートに特に記述がないが、Webアーカイブより当該期間において2000の記述が消失している
*22:Windows XP のサポート終了について(Acrobat/Adobe Reader),Adobe,2014/04/06アクセス:魚拓
*23:Office 2003 End of Life,ApechOpenOffice.org,2014/04/06アクセス:魚拓
*24:Windows XPサポート終了に伴う弊社製品のサポート実施ポリシ−,JustSystem,2014/04/06アクセス:魚拓
*25:正式版のJava8をインストールしてみた - maachangの日記,maachan,2014/04/06アクセス
*26:Oracle Java SEサポート・ロードマップ,Oracle,2014/04/06アクセス:魚拓
*27:.NET Framework のサポート概要,Microsoft,2014/04/06アクセス