motivation, time management / Flotographic Arts
4月に入って、自由な時間が全然ない!
それは私です。。ブログの更新も頻度を保つのが難しくなってきました。
みなさんの中にも、4月から新しい仕事、新しい学校、新しい立場、新しい役割など、環境が変わった方がいるのではないでしょうか。
わからない事だらけの環境下では、様々な事に時間がかかってしまい、生産性が落ち、あっという間に時間だけが過ぎていってしまいます。
そのため、時間の無さが私生活にまで浸食してきて、自由に使える時間が減ってしまいます。
でも、本当にそうなのでしょうか?ムダな時間があるのではないでしょうか?
4月に入って始めてのこの週末こそ、3月までの行動パターンを見直し、少なくなってしまった自由時間を本当に必要なことに使いましょう。
新しい環境に慣れてくれば、だんだんと自由時間を捻出する事ができるようになるので、そのときには、また徐々にやりたい事を増やしていきましょう。
ということで、ムダな時間をなくすための方法を考えてみました。
やらない事を決める
ついつい開いてしまうスマホのアプリや、家に帰ったらとりあえずつけてしまうテレビ等は本当に必要でしょうか?気がついたら30分ほど経過していたりしませんか?
こういったことに時間を費やしているのであれば、まだまだムダ時間がありそうです。まずはやらない事を決めるところから始めましょう。
だれもが費やしてしまいそうなムダな事の一例を書いておきます。
- ムダなメールをやめる
- ムダな電話をやめる
- ムダなテレビをやめる
- ムダな映画をやめる
- ムダなパズドラをやめる
- ムダな飲み会をやめる
- ムダなネットサーフィンをやめる
もちろん、その人にとって必要な事であればやめる必要はありません。
やるべき事の中で優先順位をつける
今日やるべきこと、明日でもいいこと事を私生活の事柄でもしっかりと切り分けて管理しましょう。
週末にやれば良い事、来週でも良い事、それよりもっと先も出良い事など、期限を考えてみると、意外と先延ばしができる事があるかもしれません。
仕事の優先度はしっかりとつけている人はいると思いますが、私生活の優先度はあまあまな人がいるのではないでしょうか。
ずっと私生活の優先度まで管理していると、休まるところが無いと感じるかもしれませんが、それもしばらくの間だけです。新しい環境に慣れてくれば、優先順位付けした全てのタスクをこなしても自由時間が余るようになってくると思います。
ちょっとした楽しみは時間を決めて行う
それでも、ちょっとは休む時間も必要だ、楽しみが無いなんて嫌だという人もいるでしょう。私も全くもって同感です。そんな人は、時間や回数を決めて楽しみましょう。好きなブログは1日3つまで、テレビは基本的に録画した物を見たいところだけにする等として、時間が多く取られないようにします。
まとめ
4月に入り、長い長い1週間を過ごした人がいるかと思い書いてみました。そんな人は週末に入り、ほっとしている事でしょう。
環境に慣れるまでの数日、数週間、数ヶ月の間は、これまでの行動パターンを見直す事により、自由時間が生まれると思います。
まずはムダな時間をなくすところから始めてみてはいかがでしょうか?