海外「美味しすぎる!」日本の旨味をハンバーガーに応用したらアメリカで大ヒットした

catch_umamiburger.jpg


「UMAMIバーガー」というバーガーチェーンがアメリカで既に20店舗以上にまで拡大しているほど人気になっています。

その名の通り日本の科学者が発見した第五の味覚「旨味」から来ていて、販売されているハンバーガーも旨味成分が豊富に含まれた食材や自家製の旨味ソースを使って、旨味に徹底的に拘った物になっています。

日本の旨味をハンバーガーに応用することで大ヒットしてしまうとは旨味の力は偉大です。


オリジナルのウマミバーガー




・材料(基本的に企業秘密)
ウマミケチャップ
ウマミハンバーグ
ウマミの粉
ウマミマスターソース
鰹節やキノコから抽出したエキス
キャラメルオニオン
パルメザンクリスプ
オーブンで焼いたトマト
シイタケ



- 以下、反応コメント -



海外の名無しさん +5

ここは美味しすぎる!!!
ちょっと小さいけどね。


海外の名無しさん +5

いろんな店舗でいろんなメニューを試したけど全て美味しかった。


海外の名無しさん +4

レタス、トマト、オニオン、ケチャップも無しだったけど
驚いたことに無くても美味しかった。
バンズとハンバーグしかないのに天国に行ける。
どうやってるのか分からないけど。


海外の名無しさん +4

ここなら間違いない。
トリュフチーズソースを使った物をお勧めする。
オリジナルを食べたけど最高だった。
絶対にまた行くよ。


海外の名無しさん +4

パストラミのバーガーが旨い。
パストラミにマスタード、昆布のレリッシュ、アメリカンチーズが加えてある。
好みが別れるだろうが肉好きにはたまらない。
トリュフバーガーも手堅いね。


海外の名無しさん +5

今まで食べたバーガーで1番だ。
もう何年も通ってるが失望したことはないね。


海外の名無しさん +5

シイタケの入ったオリジナルを食べたが文句無しだ。
お店の雰囲気も良い。
また行くのが待ちきれない。


海外の名無しさん +5

値段は高いけど最高のバーガーの1つかも。
パティは美味しい肉を使ってレアにしてある。
面白い味で楽しませてくれる食通をうならせるものだよ。
シイタケのは素晴らしくて、トリュフのは天国に居る気分だ。


海外の名無しさん +4

UMAMIバーガーはお気に入りで何度も行ってる。
サツマイモのフライドポテトが大好き。
バーガーもすごく美味しいしね。


海外の名無しさん +3

最も的確な表現はバーガーショップというよりはバーガーレストランだね。
本当に質の高いバーガーが食べられる。
もちろんそれなりの値段で・・・
全体的には良い経験だよ。


海外の名無しさん +4

UMAMIバーガー大好き。
特製のケチャップとバーガーが食べられるなら死んでもいい。
フライドポテトは好きじゃないけどケチャップが食べたくていつも注文してる。


海外の名無しさん +4

オリジナルとブルーチーズのを食べた。
やっぱりオリジナルが一番だね。
パルメザンクリスプ、シイタケ、UMAMIケチャップの味が好き。
ブルーチーズもそこそこだった。
サツマイモのフライドポテトも食べたよ。
UMAMIケチャップとガーリックアイオリソースで美味しかった。


海外の名無しさん +4

トリュフがお気に入りだ。
UMAMIバーガーは当たりはずれがあるけど当たれば大きいよ。


海外の名無しさん +4

天ぷらオニオンリングが素晴らしかった。
オニオンリング好きでもないけどビール衣にはやられた。


海外の名無しさん +4

前菜、バーガー、サイド、ビール/ワインで20ドル以下で、サービスも雰囲気も良くて外にも椅子がある。


海外の名無しさん +4

シイタケ、オニオン、トマト、パルメザンが分厚いパティと合わさって幸せになれる。
パティは厚いけど完璧なレアに調理されてる。
肉汁が赤いのが焼きすぎて無い証拠だね。
ここのケチャップはマリナラソースとケチャップを合わせたみたい。
他の調味料もどんな味か気になる。


海外の名無しさん +5

UMAMIって言葉の由来は日本の科学者が命名したウマミから来てるんでしょ。
甘味、酸味、苦味、塩味の次に来る第五の味覚で食べ物に含まれる風味のこと。


海外の名無しさん +5

実際に経験しないと理解出来ない言葉もある。
第五の味覚として知られるウマミもその1つだと思う。
多くの人が旨味を定義しようとしてきたけど日本人にしか本当の意味は分からない。
自分でUMAMIバーガーを食べてみるしかない。


海外の名無しさん +4

UMAMIバーガーは名前の通りだね。
完璧に調理されていてあらゆる味覚を刺激してくれる。
口のなかで美味しさがとろける。
遠出しても食べる価値があるよ。


海外の名無しさん +4

とうとう悪名高いUMAMIを味わってみた。
UMAMIバーガーとオニオンリングをウェイターが薦めてくれた。
これはゆっくり味わって食べたほうがいい。
味もバランスが取れてる。
試す価値があるよ。



Source: Yelp


関連記事


↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2014/04/05 23:10 ] 食べ物 | TB(0) | CM(73)

54413 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:24)
イメージ的に言うと、旨味=味の素、こんぶ茶、しいたけ茶、ケチャップ なんかが最初に思い浮かぶよね
54414 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:34)
うまみ≒化学調味料ってイメージしか湧かない俺っておかしいのかな
54416 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:34)
ケチャップは思い浮かばんわ
54417 |    | (2014年04月05日 23:35)
うまみは日本人にははっきりしてると思うけどなあ
しょうゆなめたり塩を入れた昆布水を飲むと幸せな味がするのがうまみ
54419 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:36)
旨味を理解するには塩を基準にするといいと思う。ただの塩水と塩のみで味付けした肉汁。
前者は不味くて後者は旨い。この味の違いを分けるものが旨味。
グルタミン酸とかイノシン酸から説明しても理解するのは難しいと思う。
54420 |    | (2014年04月05日 23:36)
>54414

子供のときから和食を食べなれてないんじゃない?
54421 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:37)
Unidentified Mysterious Animal Meat Insideバーガー
54422 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:40)
出汁のみは味がわかりづらい
塩味を少し加えると凄くおいしく感じる
閑話休題
このハンバーガーはこだわってるな…
54423 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:41)

トマトにもうまみ成分あるけど日本人はカツオと昆布が基本だね
俺はシイタケが吐くほど嫌いだからこのバーガーは無理
54424 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:43)
>材料(基本的に企業秘密)

いまどきのアメリカでこんなんで通用するのかな?
秘密なのはおいしい成分を知られないように昆布粉末のようなうまみの自然食材を隠し味に入れてるのならいいけど、科学調味料だったら、また叩かれるんじゃないの?
54425 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:43)
成分から言えば、アミノ酸、グルタミン酸なんだけど、多分それだけではないんだよね。
よく分かってないアメリカ人は旨味をクラック・コカインと同列扱いしそうだから怖いw
54426 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:43)
和食は言わずもがな、洋食はトマト上手く使うとウマー
54427 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:43)
先月出張時にたまたまここで食べたけど、美味しかったよ。
日本人にもウケると思う。
54428 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:46)
なーんか足りないんだよな う~ん ってのがUMAMIだ。
54429 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:47)
まあ出汁のみ、なんて和食では食卓で食べることはないけどな
わざわざ塩のことなど言わなくても食べるときは当たり前のように薄口しょうゆ(関東なら濃い口か)入れてとにかく塩分を添加したものを食べるんだが

54430 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:48)
ちゃんと出汁取って作った味噌汁とそうでない味噌汁の違い
これでマジで旨味ってあるんだと初めて実感した日本人も多かろう
54431 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:50)
>なーんか足りないんだよな う~ん ってのがUMAMIだ。


いやそれい言うと混乱させるし間違ってるからw
なんか足りないときは塩とか砂糖とか他にもいろんなものが足りない場合もあるからww
54432 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:50)
もう、食うの止めたらどうなのよ

お前らアメリカ人はハンバーガー禁止だ、健康のために禁止
嫌ならクジラ返せ
54433 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:53)
トマトは完熟度や品質によるんだよね
いくらトマトをたくさんいれて塩を混ぜても下手なトマトではあまりうまみを感じないという罠もある
しょうゆのほうがわかりやすい
54434 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:54)
昆布や鰹節に限らずほとんどの食材に旨味は入ってる。
昆布や鰹節は豊富だから出汁として使うわけだけど。
そういう積極的な使い方しなくても殆どの料理には旨味が自然にバランスよく入ってるよ。
54435 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:58)
旨みは健康管理の面でも重要。
意識して上手く使えば、味付けで頼りがちな塩分、油脂分を減らすことが出来る。

欧州の老人ホームでは入居者の栄養失調が問題となることがあるらしい。
これは別にホーム側の不手際ではなく、老化によって味覚が鈍り、薄い味付けでは食欲がわかず、摂食量が減ってしまうことによって起きることらしい。
じゃあ、味付けを強くすればいいじゃないか、と思うかもしれないが、それでは塩分の摂取量などが多くなり健康に影響が出てしまう。

で、そこで旨み成分が活躍している、ということだそうだ。
54436 | 名無しさん | (2014年04月05日 23:58)
シイタケ嫌いだけど旨味として使ってるのは好き
食べてみたいな
54437 | | (2014年04月06日 00:00)
旨味はそれだけではぼんやりした存在
塩分を足す事でその輪郭が現れる
54438 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:00)
そりゃたんぱく質を構成するものだからどんな食材にでもあるでしょ
それが極端に少ない食材じゃほとんどうまみが感じられないから人の味覚にとってはうまみの説明としてはあまり意味は無いってこと
54439 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:03)
日本で塩の入ってない料理なんて無いから日本料理としてだされたものでうまみを知るのに塩は別に気にしなくていいんだよ

54440 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:03)
アメリカ人に『旨味』を感じる舌があったことが驚きだ
もしかして食育ってさほど重要じゃないのか?
54441 | aaa | (2014年04月06日 00:06)
食べてみたいハンバーガーの本場と日本の発見が合わさってとか
考えただけで涎が…。
54442 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:07)
米国のバーガーチェーンか
なら日本企業に旨味はないな
54443 | うまあじ | (2014年04月06日 00:09)
ぶっちゃけ醤油や味噌がそれなんだよね
琥珀色のアミノ酸
54444 |   | (2014年04月06日 00:13)
旨味のせいで太って病気になったて訴えられるぞ
54445 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:14)
日本の加工食品には幅広く使われてるグルタミン酸Naだけど。

「MGS」つって、アメリカでは激しく忌み嫌われてるんだよ。

向こうでもキューピーマヨネーズの人気が少し出てきてるけど、
それについて語るコメント欄では「MGS」という指摘で溢れていた。

54446 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:14)
トマトもチーズも肉も旨味がたっぷり
仏有名シェフがやってみせたトマトから旨味を取り出す方法。
ミキサーにかけたトマトをゆっくーり濾したら、あら不思議。
黄金色の液体になりました。
54447 | 名なしさん@スタジアム | (2014年04月06日 00:19)
味の素は叩かれるのに。
54448 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:24)
日本人が発見したのは確かだけど、旨味が日本のものって考え方は変じゃね?
54449 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:25)
日本で旨味バーガーなら何も気にしないけど、
アメリカで材料が企業秘密のUMAMIバーガーって怪しい響きしかねえなww
54450 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:30)
MGS
グルタミン酸ナトリウムが身体に悪いってデマっぽいよな
日本人が短命ならわかるけど、一応は長生きしてるほうだし・・・

味の素がなくなったら、日本の食文化って9割は終わる
それくらい多用されてる
加工食品で入ってないものを探すほうが難しい
54451 | _ | (2014年04月06日 00:30)
喰らえグルタミン酸!
くっ!こちらはイノシン酸で応戦だ!!!
そんなバトル
54452 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:31)
欧米の肉にもトマトにもチーズにも玉ねぎにも旨味あるから好まれて使われていたんだろうに
日本が発見したって変な話だな
54453 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:33)
日本人がこれを食べることができないのは不公平じゃね?
と思ったけど調べたら作ったの外国人で全然日本人は関わってないのな
あと1個12ドルって高すぎるわ
54454 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:38)
(ハンバーガーって元々うまみたっぷりじゃないんですかね……)
54455 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:39)
後を追ってそのうちUMAMIピザが出るに違いない
54456 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:42)
行ってみたいー
が、高いなw
54457 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:42)
美味しそうだけど食べにくそう
54459 | 名無し | (2014年04月06日 00:47)
>アメリカ人に『旨味』を感じる舌があったことが驚きだ
>もしかして食育ってさほど重要じゃないのか?

いや、旨味の概念が無いだけで、食べて旨味がわからないってことではないんよ
欧米人も肉やトマトや玉ねぎを抜いちゃうとマズくなるのはわかってるわけで
新しく気がついたのは日本の旨味成分の相乗効果原理じゃね

>欧米の肉にもトマトにもチーズにも玉ねぎにも旨味あるから好まれて使われていたんだろうに
>日本が発見したって変な話だな

旨味成分だけを分離するって発想が日本にしかなかったんよね
昆布と鰹節のおかげかと
54460 | 日本人 | (2014年04月06日 00:47)
外人は旨味分からない的な発言はバカにしすぎだろw
旨味成分の多い食材は昔から世界中で食べられてるし
旨味があるからおいしいってのは世界共通
旨味の少ない素材を別のところから旨味を持ってきて美味しちゃうってのは日本の文化かもな

54461 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:48)
※5440
もともとは中華料理を叩くためののデタラメだし・・・
54462 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:54)
バンズにUの字が書いてあって何かワロタ
54463 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:55)
旨味のアミノ酸は肉の中に大量に含まれていて、日本人が旨味の発見できたのも肉食の習慣がなかったからと聞いけど
西洋人はなんとなく認識してたけどただの肉の味だと思ってた
54464 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:56)
「うまみ」は
グルタミン酸、アスパラギン酸、イノシン酸、グアニル酸、
キサンチル酸、コハク酸・・など

この中で3大うまみ成分は、
昆布や野菜に含まれるグルタミン酸、
かつお節や魚、肉のイノシン酸、
シイタケなどキノコに含まれるグアニル酸

この3つが入る「鍋」が旨いのは当り前、キノコ忘れずに。
54465 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:58)
ひき肉のレアは引くなぁ。
54466 | 名無しさん | (2014年04月06日 00:59)
旨味って簡単に言うけどそれ自体は美味しくもなんともなくて
他の味覚とセットじゃないと意味が無い
減塩味噌汁とか不味いし
54467 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:01)
味の素嘗めてみて!
口の中でジワッと広がるアレが旨み・・・・
54468 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:06)
UMAMIは韓国が起源!!
54469 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:09)
アメリカなのに素手で調理するわ、料理に菜箸を使いだした奴は出て来るわw
54471 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:16)
バンズが美味しそうやね~~
小ぶりで日本人好みもしそうだから
日本のどっかが提携でもして出してくれないかな
バンズ小さいからちょっと食べるの大変かもしれないけれど
54472 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:17)
>>54440
食育って
味覚を鍛える教育って訳じゃないぞ
54474 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:22)
ウマミウマミ…って唱えてるだけで美味しい気になってくるわ
54475 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:25)
てりやきバーガー
54477 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:31)
※54460
でも、うま味感じる味蕾は少ないらしいぞ。だから感じにくいとは言えるらしい。
日本人でも濃い味を好んでいる人は同じく感じにくいってのはあるから注意。
54479 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:42)
なるほど、だから多めにうまみを入れるわけか
54480 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:46)
外人の一部には、グルタミン酸ナトリウム(いわゆる味の素)への
批判やレッテル張りがあるはずだが・・・
元記事には、それに対する指摘とか、
ウマミが天然のグルタミン酸ナトリウムであろうことの言及とか
そういうのってなかったの?
54484 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:49)
味の素へのレッテルは、単純なものじゃなく
宗教問題に摩り替えた構図があった
ググればすぐわかる
54485 | 名無し | (2014年04月06日 01:50)
日本にも出店しないかな
54486 | 名無しさん | (2014年04月06日 01:52)
バックに味の素でもいるのか?
54489 | 名無しさん | (2014年04月06日 02:08)
>宗教問題に摩り替えた構図
そりゃ東南アジアで、製造工程でのイスラム教のハラルにまつわる問題(解決済み)のことだろ。主にアメリカでのレッテル張りは、そういう宗教問題とは方向性が違って、

単純に「化学物質だから、他の危険な科学合成物質と同じようなもんで危険。今まで使ってなかったし」っていう無知からくるシンプルなレッテル張りだ。お前ら合成着色料ゴテゴテの砂糖菓子大好きなのによくそんなこと言えるよな~ってやつ。
イスラム教の方の問題は既に解決しているよ。むしろアメリカ(の一部)の方のレッテルは残っている。

その残っているはずレッテルが言及されていなかったのかな?元ソースには?あったとして、「アメリカ人自身がレッテルを残すアメリカ人に大丈夫だよって、説明しているようなシーンはない?」って話よ。
54491 |   | (2014年04月06日 02:17)
だしの素「俺はいいの?」
54493 | 名無しさ~ん | (2014年04月06日 02:18)
昔、台湾家庭でお世話になってた時の話。
朝ごはんに黄土色の汁が出て、「なにこれ?」って思ったんだけどよく見たら味噌を溶いた汁だった。(つまり味噌汁?)
出汁も具も入ってなかったから本気でわからなかった。
当時の私はなぜこんなものを出すのかわからなかった。だけど出汁の概念が無かったのだとしたら、親切で私のためにつくってくれたんだろうね。
54494 |      | (2014年04月06日 02:18)
子供に馴染みがある旨味は、昆布や鰹だしのスナック菓子
例えばカールとか枝豆スナックとかその辺かな
その内旨味に気づいた外人に、あらゆる魚を食い尽くされる日が来るだろう
そして日本人のせいにされるだろう
「あいつら魚食い過ぎって」ね
54495 | 名無しさん | (2014年04月06日 02:24)
なんかすげー人気なんだっけここ
そのうち日本にも出店するだろうね
54500 | 名無しさん | (2014年04月06日 02:53)
旨味云々は、その土地の水の硬度にも大きく左右される。
硬水だと抽出しにくい。日本はほとんどの土地が軟水だからダシ文化が広まった。
54502 | 名無しさん | (2014年04月06日 03:06)
痛風持ちの俺は、食べちゃダメなんだろうな
54507 | 名無し | (2014年04月06日 03:37)
早い話が出汁ダラけの品の無いバーガー
54510 | 名無しさん | (2014年04月06日 03:59)
甘味、塩味、酸味、苦味、うま味
味の五大要素です
この他にも辛味などの刺激系や野菜などのみずみずしい食感なども大事
うま味重視はバランス悪そうだから逆に食べてみたい
名前 

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://dng65.com/tb.php/874-b1695cd8


スポンサードリンク