English
 京都女子大学
 
 
学長
川本   重雄
KAWAMOTO Shigeo

出身大学院
東京大学  博士  工学系研究科  建築学専門課程  1982/03  修了  国内   

出身学校
東京大学  工学部建築学科  建築学科  1975/03  卒業  国内   

取得学位
工学博士  東京大学  1982/03 

研究分野
日本建築史・日本住宅史 

キーワード
日本建築史・日本住宅史・寝殿造・書院造・宮殿・日本建築の空間 

著書
『都市と城館の中世』  高志書院  105-130  2010/04  千田嘉博・矢田俊文・川本重雄他    行幸と行幸御殿の歴史を通覧し、安土城本丸御殿が行幸御殿ではありえないことを論じた論文「行幸御殿と安土城本丸御殿」を執筆。   
『一千年目の源氏物語』  思文閣出版    2008/06      寝殿造の空間の特質と『源氏物語』に表れた空間表現について検討した論文「『源氏物語』と寝殿造」を執筆。  担当部分:pp.168ー192(総頁数252頁)  共同執筆者:山折哲雄・中井和子・川本重雄他 
『王朝文学と建築・庭園(平安文学と隣接諸学1)』  竹林舎    2007/05      寝殿造の歴史を新視点から論じた論文「寝殿造の成立とその展開」を執筆  担当部分:pp.8-26頁(総頁数582頁)  共同執筆者:倉田実、川本重雄他 
『院政期の内裏・大内裏と院御所』  文理閣    2006/06      法住寺殿の歴史を検討したうえで、法住寺殿の位置について新しい見解を示した論文「続法住寺殿の研究」を執筆  担当部分:pp.144-177頁(総頁数393頁)  共同執筆者:高橋昌明、川本重雄他 
『講座日本美術史5 〈かざり〉と〈つくり〉の領分』  東京大学出版会    2005/12      日本住宅の空間的特質について述べた上で、住まいにおける飾りの歴史について検討した論文「住まいの系譜と飾りの系譜」を執筆  担当部分:pp.35-59頁(総頁数324頁)  共同執筆者:玉蟲敏子、藤井恵介、川本重雄他 
詳細表示...

論文
「天皇の座ー高御座・椅子・大床子・平敷ー」  『家具道具室内史』創刊号  その他  単著    2009/05        古代の天皇の座を歴史的に概観し、建物と御座の間にどのような関係があるかを明確にした。 pp.52-66 
「『源氏物語』と『源氏物語絵巻』の空間表現」  『中古文学』82号  その他  単著    2008/12        『源氏物語』と『源氏物語絵巻』の空間描写に差が確認できること、その差が二つの作品の年代差に起因することを明確にした。 pp.2-23 
「広島県旧豊松村の明治期の家屋台帳と民家」  『住宅総合研究財団研究論文集33』  その他  共著    2007/03        広島県旧豊松村の明治中期の家屋台帳が残されていた。この研究は、家屋台帳御所載の民家がどのように現在なっているかを現地調査した上で、民家の間取りが明治時代以降どのように変化したか、またその背景に何があるかを検討した。 pp.183-194 共同執筆者:川本重雄、児島由美子 
「宮崎県椎葉村の並列型民家と椎場神楽」  『住宅総合研究財団研究論文集31』  その他  共著    2005/03        宮崎県椎葉村で行われている椎葉神楽が民家の間取りのあり方に多大な影響を与えていることを明らかにした。 2004年度助成研究選奨を受賞 担当部分:pp.173-184 共同執筆者:川本重雄、崎田一郎 
“Ceremony, Order and Space; The variety of the building types in the Kyoto Imperial Palace and the ceremonies”  Selected Proceedings of International Conference on East Asian Architectural Culture  その他  単著    2004/11        本の宮殿、特に京都御所を取り上げ、その空間的多様性が儀式と深い関連を持って成立していることを明らかにした。 pp.97-102 
詳細表示...