= News =
厚労相が介護の外国人受け入れに慎重姿勢、「日本人への影響も考慮すべき」

2014年4月2


衆議院インターネット審議中継.jpg田村厚労相(画像:衆議院TV)
田村憲久厚生労働相は2日の衆議院・厚生労働委員会で、人手不足の介護業界に外国人労働者を受け入れることについて、慎重に検討を進めるべきという認識を示した。民主党の中根康浩議員から質問を受けて、「入ってきたらどんな影響が出るのか、日本人の処遇もしっかりと勘案しながら議論しないといけない」と述べた。


政府・与党では現在、深刻さを増していく介護業界のマンパワー不足を解消するため、「技能実習制度」を拡大して外国人の受け入れを進めることが議論されている。法務省では、介護福祉士を在留資格に加える手段も検討中だ。



【 こちらの記事も↓ 】


LinkIcon介護の外国人受け入れ、自民党の会議で積極論相次ぐ ― 6月にも意見集約へ


LinkIcon老施協が外国人の受け入れを支持、訪問系サービスの除外を提案



田村厚労相は2日の厚労委で、「外国人が入ってくること自体は否定しない」とスタンスを説明。そのうえで、「アベノミクスで所得が上がりかけているのに、外国人によって供給量が増えると(所得が)上がりにくくなる問題がある。介護が徐々に日本人の仕事でなくなっていく懸念もあり、そういうことを踏まえて議論すべきだ」と述べた。


介護・医療改革の法案が審議入り、野党から要支援改革に厳しい批判介護職員の処遇改善法案、衆院本会議で野党が賛同を呼びかけ特養待機者が52.4万人に増加、要介護3以上は34.5万人運動で健康を保てば保険料を安くする! 政府の産業競争力会議が提言
過去記事スライドショー


〈 関連記事 〉


LinkIcon厚労省、「仕事と介護を両立できる職場環境」のシンボルマークを発表


LinkIcon処遇改善加算をとった事業所、介護職員の月給が7180円アップ ― 厚労省調査


LinkIcon次期介護報酬改定では処遇改善が再び焦点に、分科会で加算の存続を求める声


LinkIcon介護保険制度どう変わる??閣議決定された改革のまとめ


LinkIcon介護ロボットの開発支援で補助金の対象を拡大、3項目追加で5分野8項目に


LinkIcon老健入所者の53.5%が「退所見込みなし」、多くが退所先の環境に課題


LinkIcon定期巡回サービスの訪問はひと月96.9回、1日平均で3.23回


LinkIcon認知症の精神科入院に状態像の基準 ― 厚労省の研究会が作成


LinkIcon厚労省が医療・介護改革の基金の使途を説明、かかりつけ医の育成や認知症の支援策に


LinkIcon「リビングウィル」法制化に慎重意見多数、厚労省の終末期医療検討会が報告書


LinkIconミレニア、認知症を診断できるギフトカードを販売へ


LinkIcon診療報酬改定を告示、木倉保険局長「地域包括ケアを全国に構築したい」


twitter.pngtwitter.pngfacebook.pngfacebook.png

follow us in feedly