本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


原発を抱える地方議員147人が決起

「事故は電力会社の責任」という政府の再稼働計画にノー

週刊朝日 2014年04月11日号配信掲載) 2014年4月3日(木)配信

6ページ中 4ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ

「九電は、やらせメール事件だけでなく、川内原発建設前の地質調査でも不祥事を起こしています。掘り出した地盤の状態が良くなかったため、他の場所で採取したものと入れ替えていたのです。九電は否定しましたが、作業員が国会で『俺がやった』と証言して騒ぎになりました。それでも、原子炉の設置許可が下りてしまったのです」

 集会では、その地域に長年暮らす議員だからこそわかる生々しい話が2時間以上続いた。原発立地議員たちによるこうした動きは、今後盛り上がりを見せるのだろうか。茨城では、公開質問状に賛同する自治体議員18人が集まり、東海第二原発の廃炉運動に向けた話し合いを始めるという。

 だが、全国で147人の賛同者がいるとはいえ、地元に戻れば反原発を唱える議員はまだ少数派。柏崎市議の高橋新一氏(社会クラブ)はこう本音も。

「こうして話すと勇気が出るが、地元で私たちが原発止めろと言っても、県や国には届きにくい」

 住民連合は政府に対して、1週間以内に質問状への回答を出すことを求めた。住民の生命と生活が守られる確約が得られるまで、何度でも再質問するという。

続きを読む : 7つの質問(要旨)

6ページ中 4ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ







掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

-PR-


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2014 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの