本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


原発を抱える地方議員147人が決起

「事故は電力会社の責任」という政府の再稼働計画にノー

週刊朝日 2014年04月11日号配信掲載) 2014年4月3日(木)配信

6ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ

 住民連合は3月24日に参議院議員会館で共同代表ら9人が一般参加者を交えて集会を開いた後、内閣府大臣官房総務課に質問状を手渡した。

 質問は全部で七つあり、いずれも政府の再稼働に向けた原発政策の矛盾点を突いている。この日、行われた議員の説明から、国や電力会社のおかしな点を引用しよう。

 泊原発のある北海道の岩内町議会議員・佐藤英行氏(市民自治を考える会)は、国との交渉で思いがけない言葉を聞いたという。

「今年1月、原子力規制庁と交渉したときのことです。新基準を満たした原発でも事故は起きますか?と尋ねると、相手は『基準は最低のもので、事故は起きます。あとは事業者の責任です』と言うのです。つまり、国は原発事故が起きるのに再稼働にゴーサインを出そうとしていることになる。私の地元の泊原発で事故が起きたときの想定も甘い。一例を挙げると、3本の主要道路のうち1本しか止まらない不完全なシミュレーションしかしていません」

 安倍晋三首相は、原発の新基準を「世界最高水準の安全基準」と言った。だが実際には「最低」レベルの基準だったのだ。

 原発耐震指針への不信感を強く抱く議員もいる。新潟県柏崎市議の矢部忠夫氏(社会クラブ)だ。

「2006年に原発耐震指針が改定されましたが、翌年の新潟県中越沖地震では柏崎刈羽原発の地盤が傾くなど、大きな被害が出ました。これでは指針自体が信頼できません」

続きを読む : 川内原発でも地質調査不祥事

6ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ







掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

-PR-


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2014 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの