日本初の国産アニメ「鉄腕アトム」がアフリカ大陸でよみがえる――。
手塚プロダクションはリメーク版「ロボットアトム」をナイジェリアの大手民放と共同制作し、3月22日から現地での放映を始めた。「鉄腕アトム」は1963年に日本で放映されて以来、日本や米国でリメークを3回しているが、新興国との共同制作は初めて。
なぜリメーク版をアフリカと共同制作することにしたのか? アフリカの中でもなぜナイジェリアに目を付けたのか? 背景を探ると、日本のアニメ業界が直面する厳しい課題や国際市場の大きな環境変化が見えてくる。「鉄腕アトム」輸出ビジネスの最前線を追った。
■日本初放映は東京五輪の前年
まず「鉄腕アトム」の歴史をざっくりと確認しておこう。
「鉄腕アトム」は漫画の神様、手塚治虫氏の代表作品。もともとは漫画「アトム大使」が前身。その脇役の少年ロボット、アトムを主人公にした漫画「鉄腕アトム」が連載され、63年から日本初の国産アニメ(白黒)としてテレビ放映された。
21世紀の未来を舞台に、人間と同等の感情を持った少年ロボットが、時に失敗を重ねながらも敢然と悪に立ち向かう……。そんな筋書きだ。
放映開始はちょうど東京オリンピックの前年。新幹線や高速道路など社会インフラの整備が急ピッチで進み、あこがれのテレビが一般家庭に普及し始めた時代。最高視聴率が40%を超えるなど少年少女から絶大な人気を博した。
■時代ごとにリメーク繰り返す
「実は、鉄腕アトムは時代に合わせてリメークを繰り返してきたんです」。手塚作品の版権を管理する手塚プロの清水義裕・著作権事業局長はこう振り返る。せっかく子どもファンをつかんでも、時がたてば大人になり「鉄腕アトム」を卒業しまうからだ。「もはや鉄腕アトムのアニメを見たことがある子どもは少なくなった。定期的にリメークして新たなファンを開拓し続けないと、ビジネスとして死んでしまう」と清水さんは言う。
最初のリメークは80年。白黒からカラーに衣替えし、デザインや設定もやや現代風にアレンジした。2回目は2003年。アトムの誕生日(03年4月7日)を記念したリメーク作品で米国などでも放映するため、武器や暴力シーンを極力減らした。3回目は09年。アニメ映画で米ハリウッドの制作スタジオでフルCG画像を使って制作した。
そして今回が4回目のリメーク。これが大まかな流れである。
鉄腕アトム、手塚治虫、手塚プロダクション、ロボットアトム、アトム大使、ロボット、浦沢直樹、電通コンサルティング
日本初の国産アニメ「鉄腕アトム」がアフリカ大陸でよみがえる――。手塚プロダクションはリメーク版「ロボットアトム」をナイジェリアの大手民放と共同制作し、3月22日から…続き (4/4)
「鉄腕アトム」「ハクション大魔王」「科学忍者隊ガッチャマン」……。日本の人気アニメを次々とナイジェリアに売り込む仕掛け人がいる。JTBの関連会社を脱サラし、貿易会社「太陽インダストリーアフリカ」を立…続き (3/21)
17日間の熱戦を繰り広げた冬季五輪ソチ大会。日本は男子フィギュアスケートの羽生結弦選手が金メダルを手にしたほか、スノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢選手、ジャンプ男子ラージヒルで葛西紀明選手が銀メ…続き (3/7)
各種サービスの説明をご覧ください。