*

ブログで月30万円売り上げて68万PVまで伸ばす方法を画像で説明してみる

ブログの収益問題やPVが伸び悩む問題を解決する方法を画像でまとめてみました。
画像は文字よりもわかりやすく、読む気を喚起できるのでオススメなのです。

スポンサーリンク

AdsenseのNG行為と収益の成功モデル位置

こちらの動画を見れば、Adsenseで損する事・得する事をが学べます。

はい。わかりやすいですね。

。。
。。。
はい。英語で何言ってるかわからないですよね(汗)

それなら、以下の画像を見てください。
動画の要点を画像で説明します。

この画像では、Adsenseで違反となる行為を説明しています。
Google Adsenseでアカウント停止をくらうかもしれない広告位置
ブログの上部(ファーストビュー)に広告を詰め込みすぎて、記事がスクロールしなければ見えない位置に追いやってはダメだよという事を教えてくれているのです。

次にこちらの画像。
これはクリックされやすく、つまり収益を上げやすいAdsenseの掲載位置を伝えてくれています。
Google adsenesで収益を上げられる広告位置
なお、この結果はあくまでも統計でして、必ずしも自分のブログにも当てはまるわけではないので必ず効果を検証しながら導入していってください。あなたのブログだけの最適位置もあるはずですので。

ブログのアクセスが急増させるために必要な記事数がわかる

以下のグラフは本ブログにおけるPVの推移をまとめたものです。
2013年8月、10月、2014年1月にPVが跳ね上がっています。
この期間に何があったかは次のグラフを見てもらえばわかります。
PVを高めるために必要な記事数を分析
下のグラフは本ブログにおける更新記事数の推移です。
PVを高めるために必要な記事数を分析2
それでは先ほどのPVのグラフで跳ね上がっているぶぶの時期における更新記事数を見てみましょう。
それぞれの期間で記事数が「350~380」、「430~450」、「46-~500」と増えていますね。
つまり、ブログのPVが急増するボーダーは350、400、450、500記事数を超えた所にあるのです。

ですので、ブログのアクセスが伸びないと悩んでいる方はまずは350~400記事ほど書いてみましょう。
そうすれば、きっとPVのブレークスルーが起きるはずです。

まとめ

・Adsenseの禁止事項、最適な広告位置は動画から学べる
・PVを伸ばしたいなら、まずは350~400記事書いてみること
・画像でデータを追うとわかりやすいから今後もやっていきたい

画像のわかりやすさは偉大ですね。
今後は、データをグラフにまとめて「画像でポン!」みたいな記事も書いていく予定です。
それでは!

データに説得力を持たせたいなら

いつもシェア感謝です!
ご覧の記事はアクセス・集客 ブログについてというカテゴリでお届けしました。
スポンサーリンク

こちらの関連記事もいかがですか?

好きな事で飯を食う人生実験を見守るためにフォローをお願いします!


Twitter

Feedly

Google+

この記事と同じカテゴリの最新記事


Facebook Twitter Feedly
月間65万PVのブログを運営しているらふらく^^と申します。 夢は、好きなことで飯を食える事を証明することです! 「仕事辞めたい、人生に疲れた」など仕事で悩む人を救いたいと思っています!
同じ思考を持っている方、広告掲載ライターをお探しの方はtwitter記事下のフォームからぜひ!
2d85da9ab7f05d4d35bd76770d701030.png
ブログで月30万円売り上げて68万PVまで伸ばす方法を画像で説明してみる

ブログの収益問題やPVが伸び悩む問題を解決する方法を画像でまとめてみま

9ffad02bd937d21e5dd30b18dc29698c.png
好きな事で飯を食うために利用したいWebサービス35選

好きなことで飯を食いたい人が利用すると役に立つWebサービス(プラ

fd6ef31da4db842f9a69efc414c46c0a.png
【活動報告】68万PV!売り上げ35万円越え!とうとう本業を超えました @2014年3月

恒例の活動報告を。3月は衝撃的な月となりました。ブログを本気でやっ

94fba3e409f7ecf75e5e503c68ea4fc3.png
Adsense広告最適化に必須!Stingerブログの横幅を変更する方法

Stingerの記事コンテンツエリアの横幅はデフォルトだと狭め(5

フリーランスや副業者が確定申告する上で読んでおきたい本
【節税】税金情弱だったので本を読んでみた。フリー、副業者は確定申告に活かすべき!

初めての確定申告を行った際、税金について何も知らないことを自覚しま

→もっと見る