ニューヨーク突撃記 PARTY NYCの挑戦

「なぜ外国人はさっさと帰るのか」の謎はいかに解けたか

【前回のコラム】「13時間の時差。ゆえにPARTYは24時間営業中」はこちら

2日間編集室にこもるレベルのものができていた

「あれ? 結局何を不思議に思ってたんだっけ?」

ニューヨークに移ってからの私は、完全に「必死こいてる」状態で、一心不乱に新しい状況と新しい人たちへの対応を続けてきました。

日本で仕事をしている間、外国で仕事をする、という上で私にはとても不思議に思っていたことがあったのです。その秘密を解き明かしたい、というのも海外に移った理由だったはずなのです。

しかし、後ろから迫ってくる巨大な岩から必死で逃げたり、あと数秒で爆発する時限爆弾を解除したり、迫り来る究竟な男たちの大群と一人で対峙したり、みたいなレベルのスペクタクルな日々を送っているうちに、その謎が一体何だったのかを忘れてしまったのです。

cut/copy「We Are Explorers」は、同時に配布した主人公たちの3Dデータが250万ダウンロードに達するなど、おかげさまで大成功を収めました。

cut/copy「We Are Explorers」は、同時に配布した主人公たちの3Dデータが250万ダウンロードに達するなど、おかげさまで大成功を収めました。

そんな「海外で仕事する上で解き明かしたかった最大の謎」が何だったのかを思い出したのは、前々回に取り上げた「cut/copy」のミュージックビデオの編集をしていたときでした。

このコラムにも書いた通り、このビデオの撮影は非常にシビアな環境で行われていたし、撮れていたカットも限られていて、アングルや展開ももともと考えていたのと違ってきていたり、「あーこりゃ編集すごく大変だろうな」「編集室に数日こもって、ゴリゴリやってどうにかなるかどうかだな」「やべーなー」なんて思っていました。

数晩徹夜して、週末もつぶしてとにかく細かく編集しないとダメだろう、という予測をしていたのです。しかし編集をしてくれるエディターはアメリカ人ですし、ワーカーホリックな日本人に付き合ってくれるわけがないだろうとも思っていました。

こちらの人たちは、夜10時まで働けば相当なワーカーホリックの部類で、「いやーよく働いた」なんて言って飲みにでも行ってしまうのです。

とにかく、編集に入る前は不安が大きかったわけです。このビデオをどうにか仕上げられる感じがしなかったのです。焦っていました。

ところが。

エディターに「素材の整理して流れをつくっておくから○○時に来て」と言われて編集室に入り、彼が仮組みした最初の編集を見た瞬間、私は言葉を失いました。

驚くべきことに、大体できているのです。

「あそこをこうして、ああして、順番を変えて…」なんて、自分の脳内でシミュレーションしていたことがほとんど完了している上に、エディターの感覚で、よりよくできそうな部分を見つけて、想定していなかったけれど「確かにこっちのほうがいい」という状態が、最初の段階でできていたのです。

編集点や曲へのシンクロも既にかなり気持ちいい。

私の感覚だと、日本でこれを同じ状態に持って行く場合、誇張ではなくて2日編集室に入ってやっとどうにかなるか、というレベルのものが、既にできていたのです。

≫次ページ 「日本は一億総「蟹工船」のブラック国家?」へ続く

【「ニューヨーク突撃記 PARTY NYCの挑戦」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

  1. 「ふなっしーワールド」来春開業へ、と東京新聞にウソ広告
  2. 「女子」から「女性」へ〜AKB大島優子卒業に見る、“大人”であること〜
  3. プロダクトマネージャー制度の功罪
  4. 「笑っていいとも!」最終回で、Yahoo!にお祝いボタン登場
  5. コンテンツマーケティングは自転車のように乗りこなそう!

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

degitalmarketing2014imageデジタルマーケティング年鑑2014

宣伝会議 編
本体:15,000円+税
好評発売中

企業の宣伝・マーケティング部以外の部署でも、昨今デジタルテクノロジー、ツール活用に関する知識は必須だ。本書は企業の成功事例を図解で解説するほか、実際に仕事を発注する際に必要な情報が満載。基礎から最先端を網羅する一冊。

MEDIA-PLANNING-NAVIGATION-imageMEDIA PLANNING NAVIGATION

アサツー ディ・ケイ コミュニケーションチャネルプランニング本部 編・著
本体:1,600円+税
2月28日より順次発売

「最もふさわしい人に」「最もふさわしい時に」「最もふさわしい場所で」「最もふさわしい方法で」商品やサービスの情報を届けること。それがメディアプランニングの役割である。日本のメディア環境を前提に、これまでありそうでなかったメディアプランニングを包括的にまとめた教科書であり、仕事に役立つ一冊。

ページの先頭へもどる