VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

2014年04月02日(水)11時25分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出演しました。テーマは安倍教育改革に関してでしたが、そこで、この4月から学校現場で使用されるという道徳教材『わたしたちの道徳』が紹介されていました。番組内では中身を見ることはできなかったのですが、終了後に文部科学省のホームページへ行って内容を見た私は愕然としました。

 小学校1・2年生用の教材に、何と「二宮金次郎」が取り上げられていたのです。戦前の「修身」教育の象徴として、全国の学校に「焚き木を背負って運びながら読書をする」銅像の建てられていた、「あの」二宮金次郎です。

 ストーリーは単純で、「幼くして両親と死別した金次郎は、おじの家に引き取られた。読書好きの金次郎は夜遅くまで読書をしていたところ、菜種油を無駄遣いするなとおじに怒られた。そこで金次郎は自分で畑を耕して菜種を収穫して読書を続けて立派な人になった」というものです。

 愕然としたというのは、これが「戦前の修身教育の復活」だと思ったからだけではありません。また「物言わぬ国民を作って戦争への道へ引きずっていく」ような悪意を感じたからでもありません。

 何が問題なのか? 思いつくままに列挙してみます。

 これは虐待被害の話です。児童が虐待の被害を受けた場合は、何よりも信頼できる大人を探してSOSを出すことを教えなくてはなりません。ですが、この教材は、その反対に「忍従」を教えています。これ自体に違法性を感じます。

 これは児童労働の話です。国連を中心に、現在の国際社会では児童労働を根絶するために大変な努力がされています。日本も多くの予算を負担し、実際に根絶のための活動に従事している日本人ボランティアも世界では活躍していると思います。ところが、この教材では児童労働を肯定的に扱っています。外務省と関係のNGOは厳重に抗議すべきだと思います。

 金次郎はどうして忍従できたのでしょう? それ以前の話として金次郎はどうして強い学習へのモチベーションを持っていたのでしょう? それは、幼くして漢籍の素養があり、中国の古代哲学をベースとした早熟な世界観を持っていたからだと思います。要するに精神的な「武装」ができていたのです。この点を完全に無視して、児童に「忍従」を強いるというのは単なる野蛮に過ぎません。

 現在の日本では、高い教育を受けた層よりも、俗に言う「ソフト・ヤンキー層」の方が高い出生率になってきていると考えられます。教育に関心を持たない親を持った子供が増えているのです。そうした子供たちに対して、「自分の方で学習へのモチベーションを持つ」ように仕向けてやりたい、教育関係者としてそのような危機意識を持つのは悪いことではありません。

 ですが、仮にそうであるならば保護者に成り代わって巨大な愛情と知性を注いでそうした児童を保護するしかないと思います。「忍従せよ。自助努力せよ」というアプローチはその正反対です。

最新ニュース

ビジネス

ユーロが下落、非伝統的措置に言及したECB総裁発言で=NY市場

2014.04.04

ビジネス

ダウ・S&P小幅安、バイオテク株急落でナスダック圧迫

2014.04.04

ワールド

日本は市場開放の約束履行を、TPP協議なお隔たり=米USTR代表

2014.04.04

ワールド

露ガスプロムがウクライナ向けガスを再値上げ、4月に入り8割増し

2014.04.04

新着

リコール隠し

破綻しても変わらなかったGMの隠蔽体質

税金で救済されて立ち直ったと思ったのは甘かった。「旧GM」から「新生GM」に引き継がれた秘密主義 

2014.04.03
ロシア

クリミア併合に猛進した「激情家」プーチン

KGB出身の冷徹なイメージは実像と違う感情的な一面が介入を決断させた [2014.4. 1号掲載]

2014.04.03
ネット

無限に広がる絵文字カルチャー

メッセージに使える絵文字は多種多様だが、アップルの選択肢はまだまだ足りない 

2014.04.02
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:プーチンの危険度

2014-4・ 8号(4/ 1発売)

ロシアによるクリミア編入でこじれる世界
欧米はなぜプーチンの「強さ」を過小評価したのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
ニューズウィーク日本版  特別試写会ご招待
サイト読者アンケート
Sound's View 自分を創る音の風景
定期購読
TOTO x PEN 水まわり、男だって主張していい時代です。
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    繁栄するタイ水産業に隠された漁業奴隷

    エビ輸出世界一の実績と儲けの裏には暴力と人権無視の…

  2. 2

    フェイスブックの怖すぎる顔認識技術

    無数の写真の中から特定の人物を見つける顔認識ソフト…

  3. 3

    台湾が恐れるアジア版クリミア劇場

    国会や内閣を占拠するなど過激化する台湾の学生が本当…

  4. 4

    日米韓首脳会談で寂しくなった?金正恩

    このタイミングで中距離ミサイル発射に踏み切った金正…

  5. 5

    弱腰オバマに人種差別攻撃が炸裂

    ラムズフェルド元米国防長官が現政権の対アフガン政策…

  6. 6

    ライオンが首をつるジャワ島「死の動物園」

    インドネシアで最古かつ最大のスラバヤ動物園で100…

  7. 7

    競争と伝統で板挟み「自殺大国」韓国の憂鬱

    OECD加盟国で自殺率が最も高い韓国。芸能人も政治…

  8. 8

    ロシアの次の標的はフィンランドか

    フィンランドとの国境付近で軍事演習を行ったプーチン…

  9. 9

    失踪機の大事な情報を公表しなかったタイ政府の言い分

    タイ空軍のレーダーはMH370便の針路変更を10日…

  10. 10

    クリミアでウクライナ系住民への逆襲が始まる

    ロシア編入への機運が高まるなか、少数派のウクライナ…

  1. 1

    日本の学校教育に足りないのは万年筆だ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ […

  2. 2

    安倍政権が核燃料をアメリカへ「返却」した理由

    オランダのハーグで行われていた核安全保障サミット…

  3. 3

    道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

    先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出演し…

  4. 4

    オバマ夫人、中国1週間滞在は「日本外し」の兆候か?

    アメリカの「ファーストレディ」、ミシェル・オバマ…

  5. 5

    安倍政権の「逆所得政策」で正社員と非正社員の格差が拡大する

    「デフレ脱却」を掲げた安倍政権は「インフレ→企業収…

  6. 6

    ロボット・ジャーナリストの登場で記者は用済みに

    ロサンゼルス・タイムズ紙が、地震速報をロボット・…

  7. 7

    イギリス人なのに僕が犬を大嫌いな理由

    イギリス人は動物好きで知られている。だから、僕が…

  8. 8

    トヨタが1200億円の和解金を払った理由とは?

    2009年から10年にかけて複数のトヨタ車に対し…

  9. 9

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  10. 10

    グレーゾーンvsグレーゾーン:それがこの国?

    2月の「人々はスマホに自分の運命を賭け始めた?」…

  1. 1

    ファミリーマートが韓国から撤退、日本型コンビニの展開困難に

    ファミリーマートは28日、韓国の持ち分法適用会社の…

  2. 2

    日本の残虐行為「記憶に新しい」、南シナ海の権益守り抜く=習主席

    訪独中の習近平・中国国家主席は28日、戦時中の日本…

  3. 3

    習主席がウクライナ問題で中立な立場強調、中独首脳会談

    中国の習近平国家主席は28日、メルケル独首相と会談…

  4. 4

    焦点:「スパイ小説化」のマレーシア機捜索、鍵握る極秘の軍事技術

    今月8日に南シナ海上空でマレーシア航空370便が消…

  5. 5

    米GMが97万台を追加リコール、始動装置の不具合で

    米ゼネラル・モーターズ(GM)は、イグニッション・…

  6. 6

    トヨタ、米国を中心に「アバロン」12万台超をリコール

    トヨタ自動車は、米国を中心に、2003─04年モデ…

  7. 7

    M8.2のチリ沖地震で5人死亡、女性刑務所から300人が脱走

    チリ沖で1日、マグニチュード8.2の地震が発生、津…

  8. 8

    中国が安倍首相の発言を批判、「偽善的な行為」

    中国外務省の報道官は28日、オランダのハーグで行わ…

  9. 9

    米ロ首脳がウクライナ問題めぐり電話会談、外相会議開催へ

    オバマ米大統領は28日、ロシアのプーチン大統領と電…

  10. 10

    不明機からの最後の交信内容、マレーシアが公式発表を変更

    マレーシアの航空当局は3月31日、消息を絶ったマレ…