二歳の娘の相手をしてると、
こんなにちっちゃくても人間なんだなって思う。
いたずらしたのを叱ったときも、
言い方次第で、返ってくる反応が違う。
ただ「降りなさい」より、「危ないから降りなさい」の方が分かってもらえる。
ちっちゃくても、考えて生きてる。
子育てで、私、育てられてる。
よく考えてみれば、自分の言葉で伝わる相手と伝わらない相手がいるのは、
子供は考える頭はあるけど、
大人ほど物事を知らないから、
凄く、責任があるって、思う。
親がちゃんと導いてそういう風に育った子がいるんだろうって思う。
娘にも、そういう子になって欲しい。
都合のいい子には、なって欲しくない。
育てにくい子の何割かは、
本当に育てにくい子なんだろうけど。
親の言い回しが、その子には伝わらなかったんじゃないかって思う。
そういう親、結構いる。
「○○だから」って、理由をすっ飛ばして制止したり叱ったりしてるの。
子供は「いたずら」なんて思ってない。
遊んでるだけ。
「邪魔をしてる」なんて思ってない。
手伝おうとしてるだけ。
何だろうって、興味津々なだけ。
頭ごなしに叱っても、
子供は何で叱られたのか、ちっちゃいけど、納得できないんじゃないかな。
大人の言葉を使うなら
それがどんな意味なのか伝えなきゃいけない。
子供って、鏡だと思う。
笑って相手ができるように、
子供が笑ってこっちを見てくれるように、がんばりたい。
応援してるぞ。 幼稚園に入る前辺りに、子供にとっての当たり前なことと、親にとっての当たり前なことは違うってことに気づいた。 具体的には、絵本を呼んで何を感じるか、だな。...