前倒しで行こうよ

アクセスカウンタ

help RSS 減衰力調整は、ついに自動化へ。

<<   作成日時 : 2013/12/22 21:55   >>

ナイス ブログ気持玉 27 / トラックバック 0 / コメント 0

この土日の寒空の下 … ボンネット上に付きまくった野良猫の足形を落とすこともせず、頑張っておりました。


リアの減衰力調整をワイヤーで室内から → TEIN EDFC を KW に流用、ステッピングモーターで電気的に。

そして今、ネクストステージへ(笑)
EDFC から、EDFC ACTIVE + GPS へアップグレード。 ついに自動化となる。



シート下スピーカーのレベルを個別に調整できるようにする施工と同時進行でやったため、思ったより手こずりました …
この寒さの中、内装をバラしまくったりして手を酷使した結果 … 今、痛いのなんのって。 ヒリヒリしまくり。
低温のためピン類は固いわケーブル類は針金みたいになるわで、まったくこんな時に車いじりなんてするもんじゃないよ。


ちなみにステッピングモーターは新旧共通なので、改造型をそのまま引き継いで安上がり。 よって足回りのバラしは無し。



 まだ取り付けただけで何もセッティングしてないので、表示が無茶苦茶のままです。 配線はこの後見えなくしましたが。
画像



減衰力調整の自動化は悲願でした。 加減速Gはともかくとして、せめて速度によって減衰力を自動で変えられれば、と。
そして、ステージに応じてその減衰力変化のカーブそのものも切り替えられれば … なお良いのだが。


これでようやくそれが出来る。 夢が広がりまくりングwwwwwwwwwKWのDDCなんかには負けないよwwwwww


… いや、そこまでのもんじゃ無いですがね。 TEIN の対応ダンパー買えば誰でも出来る事だから。



じゃぁ何で、最初から ACTIVE を買わずにマニュアル調整のみの EDFC を買ったのか。
そして、来年の1月にEDFC ACTIVE PROが出る予定なのに、なぜそれを待たず普通の ACTIVE にしたのか。
いかにしてステッピングモーターの六角軸を、TEIN用の3mmからKW仕様の2mmにしたのか。


詳細は後日。




あー手が痛ぇ。

この作業は、年末年始休みの楽しみにするつもりでいたのに … 例によって前倒してしまった。



施工時にオーディオ試聴とEDFC動作確認等でバッテリーを酷使したため、ボンネットを開けてCTEKで充電しているんですが … 今見に行くと、エンジンカバーの上が猫の毛と足跡だらけでした(泣)







あなたのクリックで …
 にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
モチベーションアップ!

テーマ

注目テーマ 一覧


月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 27
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!)
面白い 面白い 面白い
驚いた 驚いた
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
かわいい
減衰力調整は、ついに自動化へ。 前倒しで行こうよ/BIGLOBEウェブリブログ