中東和平交渉に崩壊の危機、米国務長官 中東訪問を中止

2014年04月02日 08:44 発信地:エルサレム/イスラエル 【写真】 【ブログ】
  • 楽天SocialNewsに投稿!

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相との2度の会談を終え、テルアビブ(Tel Aviv)のベングリオン国際空港(Ben Gurion International Airport)で航空機に乗り込む米国のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官(2014年4月1日撮影)。(c)AFP/JACQUELYN MARTIN

関連写真1/1ページ(全3枚)

  • 中東和平交渉に崩壊の危機、米国務長官 中東訪問を中止
  • 中東和平交渉に崩壊の危機、米国務長官 中東訪問を中止
  • 軍事境界線付近の島で無人機の残骸を回収、韓国
  • 中東和平交渉に崩壊の危機、米国務長官 中東訪問を中止
  • NATO、ロシアとの協力を停止 軍の撤退「確認できず」
  • ベルルスコーニ氏の新政治戦略は「ペットの里親探し」
  • 極右政党をやむなく受け入れるフランス
  • 中国主席の歓迎夕食会、料理が「ひどかった」と仏閣僚
  • CIAは尋問方法めぐり議会を「欺いた」、米紙報道
  • 豪とNZ、日本の調査捕鯨中止を命じたICJ判決を歓迎
  • 中国共産党に逆らった村、自由選挙で村長を再選
  • ロシアのクリミア編入は「ヒトラーと同じ手法」、独財務相
  • 仏大統領が内閣改造、新首相にバルス氏 地方選の大敗受け
  • ロシア軍、ウクライナ国境から「徐々に撤退」

【4月2日 AFP】イスラエルとパレスチナは1日、米国のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官が仲介している和平交渉を崩壊させかねない動きをそれぞれ発表した。これを受けてケリー氏は、この2日間で2度目となるはずだった中東訪問を中止した。

 ケリー氏は3月31日遅く、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相と2時間にわたって会談し、その後パレスチナ側の交渉担当者らと会った。翌4月1日午前、同氏はネタニヤフ氏と再び会談し、その後ひとまずイスラエルを離れた。

 ケリー氏は難航している和平交渉の期限を当初の今月29日から延期するようパレスチナ側を説得するため、2日に再度中東を訪問することになっていた。

 しかしケリー氏がイスラエルを出てから数時間後に、イスラエルが東エルサレム(East Jerusalem)に新たに建設する入植住宅708戸の入札を実施することが明らかになった。米国は、入植の凍結を求めていく方針を固めていた。

 その後程なくして、今度はパレスチナ自治政府のマフムード・アッバス(Mahmud Abbas)議長が、15 の国連(UN)機関と国際条約に加盟申請すると表明した。これは、ケリー氏の仲介で昨年7月に始まった9か月間の和平交渉の間は行わないと約束していたことで、それをほごにした形となった。

 アッバス氏の発表の直後、米国務省の高官が「明日(2日)の訪問は取りやめる」と述べた。

 イスラエルは昨年7月の和平交渉再開時に、拘束しているパレスチナ人受刑者104人を4回に分けて釈放すると約束し、これがイスラエルとパレスチナの双方が再交渉に応じる前提条件となっていた。これまでに3回の釈放が行われたが、イスラエルが4回目の26人の釈放を拒否したため、米国が仲介する中東和平交渉は崩壊の危機に直面していた。

 交渉は複数の問題で行き詰まりを見せており、その1つがイスラエルによるパレスチナ人居住地への入植拡大問題だ。パレスチナ側は、東エルサレムなどへの入植住宅の建設凍結を要求している。(c)AFP/Hossam EZZEDINE, John DAVISON

関連記事

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/3011539

トピックス

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより