STAP細胞:理研「研究不正は小保方氏単独で」

2014年04月01日

1枚目/2枚中

STAP細胞に関する調査報告をする石井俊輔委員長(左端)ら調査委員会のメンバー=東京都墨田区で2014年4月1日午前10時44分、小川昌宏撮影

 新たな万能細胞「STAP細胞」の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に多数の疑問点が指摘されている問題で、理化学研究所の調査委員会(委員長、石井俊輔・理研上席研究員)は1日午前、東京都内で会見を開き、研究を主導した小保方晴子・研究ユニットリーダーが「捏造(ねつぞう)にあたる研究不正行為を行ったと判断した」との最終調査報告を発表した。不正は小保方氏単独で行ったとしている。

 調査委は3月14日に発表した中間報告で、STAP細胞の遺伝子を調べる実験データ画像を切り張りしたことや、博士論文と同一の画像を流用したことを認定し、「論文に重大な過誤があった」と判断していた。

 調査対象は、小保方氏のほか、論文の共同著者である笹井芳樹・理研発生・再生科学総合研究センター副センター長、若山照彦・山梨大教授、丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーの計4人。

 問題が指摘された6件のうち、中間報告で2件は「不正がない」と認定。継続して調べた残る4件のうち、小保方氏の不正行為と認定されたのは、(1)DNAの電気泳動画像の切り張りをした(2)小保方氏の博士論文の別の実験画像をネイチャー論文に流用した−−の2点。

 電気泳動の画像について調査委は、小保方氏が実験結果を「きれいに見せたいという目的をもって行われたデータの加工」であり「研究者を錯覚させる危険性がある」「科学的な考察と手順を踏まないもの」と指摘して、改ざんと判断した。笹井氏ら3人については、「改ざんされた画像をその事実を知らないまま示された」「改ざんは容易に見抜くことができるものではなかった」として不正はなかったとした。

 博士論文からの画像流用については、小保方氏は当初「間違えて使用した」と説明していた。報告書は「学位論文そのものとは断定できないが、それと酷似したものを使用した」と判断。画像の元データを確認しようにも、3年間で実験ノートが2冊しかなく、ネイチャー論文に掲載された画像データの由来を完全に追跡することもできなかったとした。石井委員長は「ノートの内容が断片的でフォローできず、研究者として私自身は経験したことがないもの」と評した。

 調査委は「このデータはSTAP細胞の多能性を示す極めて重要なデータ」であり、「(博士論文とネイチャー論文とでは)実験条件が明らかに異なる」として、「間違えて使用した」という小保方氏の説明に納得することは難しいとして「捏造」と結論した。

 論文作成の最終段階で参加した丹羽氏を除く笹井氏、若山氏について「捏造に関与したものではないが、データの正当性等について注意を払わなかったという過失」があり、責任は重大だと指摘した。

 一方、ネイチャー論文の一部が出典の記載なしにコピーされていたことなど2点については、「あってはならない」こととしつつも不正と認定はしなかった。

 調査委の結論を受けて、理研は今後の対応について、野依良治理事長らが午後に会見し、発表する。

最新写真特集