ホーム > 暮らし・環境 > 消防・防災 > 原子力災害 > 放射線等に関する情報 > 長野県内の空間放射線等測定結果
ここから本文です。
更新日:2014年4月1日
長野県では、県内7ヵ所のモニタリングポストにより「空間放射線量」の常時測定を実施しています。また、県内各地域における空間放射線量の簡易測定や「上水(蛇口水)」と「降下物(大気中から降下してくる塵等)」の放射能濃度の測定を行っています。それらの測定結果をお知らせします。
県内7ヵ所において常時観測している空間放射線量は、全て国際放射線防護委員会(ICRP)の年間被曝限度量(1mSv)の時間換算値(自然放射線を除き0.19μSv/h)を下回っております。なお、福島第一原子力発電所事故前から常時観測している環境保全研究所の測定値は、現在、事故前の水準と同レベルです。
◆◆◆前日の測定結果掲載終了のお知らせ◆◆◆
各モニタリングポストの前日の測定結果(「平均値」、「最小値」、「最大値」)を当サイトで掲載してまいりましたが、3月末をもって掲載を終了させていただきます。
前日までの測定結果は、原子力規制委員会ウェブサイト『放射線モニタリング情報』で確認可能となっておりますので、4月以降は当該サイトをご覧ください。
『放射線モニタリング情報』(原子力規制委員会サイト)における空間放射線量の確認方法(PDF:744KB)
なお、毎平日午前9時現在の測定値の掲載は、4月以降も継続いたします。
<4月1日(火曜日)午前9時現在の測定値>
モニタリングポストの設置場所 | 測定値μSv/h | |
---|---|---|
長野市 | 環境保全研究所 | 0.038 |
飯山市 | 飯山庁舎 | 0.043 |
松本市 | 松本合同庁舎 | 0.061 |
大町市 | 大町合同庁舎 | 0.077 |
軽井沢町 | 軽井沢町役場 | 0.038 |
諏訪市 | 諏訪合同庁舎 | 0.049 |
飯田市 | 飯田合同庁舎 | 0.053 |
モニタリングポストの最新値(10分ごとの値等)は原子力規制委員会のウェブサイトからご覧ください。
国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に示した勧告では、自然放射線及び医療目的の放射線を除き、「一般公衆」が1年間に浴びてもよい被曝限度量は1mSv(ミリシーヘ゛ルト)/年とされています。1時間当たりの数値(測定値の単位)に換算すると、「0.19μSv(マイクロシーヘ゛ルト)/時間」となります。
現在測定されている放射線量は、この勧告を下回っています。
[χμSv/時間×8時間(屋外)+χμSv/時間×0.4(透過率)×16時間(屋内)]×365日=1,000μSv/年=1mSv/年
χ=0.19μSv/時間
換算方法は、文部科学省による福島県内の学校における対応基準を参考にしました。
<モニタリングポストについて>
海外における核実験や原発事故による影響を把握するために、平成3年度に文部科学省の委託により、環境保全研究所(長野市)に設置し、環境放射線の状況を連続監視しています。平成24年度からは県内6地域に増設しました。
県内の各地域で簡易放射線測定を実施しました。その結果は下記のとおりです。
平成24年4月からモニタリングポスト設置場所以外の地域での測定を地上1mにおいて月1回実施しています。(中野市、上田市、佐久市、伊那市、木曽町)
測定日:3月18日(火曜日)
測定場所 | 時間 | 天候 | 地上1mにおける測定値(μSv/h) |
---|---|---|---|
中野市(中野庁舎) | 9時 | 曇り | 0.07 |
上田市(上田合同庁舎) | 9時 | 曇り | 0.04 |
佐久市(佐久合同庁舎) | 9時 | 曇り | 0.06 |
伊那市(伊那合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.06 |
木曽町(木曽合同庁舎) | 9時 | 曇り | 0.09 |
測定日:2月18日(火曜日)
測定場所 | 時間 | 天候 | 地上1mにおける測定値(μSv/h) |
---|---|---|---|
中野市(中野庁舎) | 9時 | 雪 | 0.07 |
上田市(上田合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.03 |
佐久市(佐久合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.05 |
伊那市(伊那合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.06 |
木曽町(木曽合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.09 |
測定日:1月21日(火曜日)
測定場所 | 時間 | 天候 | 地上1mにおける測定値(μSv/h) |
---|---|---|---|
中野市(中野庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.07 |
上田市(上田合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.05 |
佐久市(佐久合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.05 |
伊那市(伊那合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.07 |
木曽町(木曽合同庁舎) | 9時 | 晴れ | 0.08 |
平成23年
平成24年
平成23年
平成24年
平成25年
関連リンク
県民の皆様からお寄せいただいた最近のご質問の傾向を中心にQ&Aを作成しました。
1人当たりが1年間に浴びる自然放射線量の平均は、国連科学委員会報告書「放射線とその人間への影響」によると、約2,400μSv(約2.4mSv)という報告があります。自然放射線の内訳は下図のとおりです。
また、医療行為で受ける放射線被曝量は、下表のとおりですが、医療での被曝限度は設けられていません。これは、放射線の被曝によるリスクより患者の受ける利益が上回る場合を想定されているからです。
<医療行為で受ける放射線量>
検査の種類 | 実効線量(mSv) |
---|---|
胸部撮影 | 0.06 |
上部消火管検査 | 3 |
CT撮影 | 5~30 |
核医学検査 | 0.5~15 |
PET検査 | 2~20 |
(独)放射線医学総合研究所HPより抜粋
環境保全研究所において測定した上水(蛇口水)の放射能濃度は下記のとおりであり、健康に影響はありません。
平成24年1月から検出下限値を十分に低く保つために、測定頻度を3ヶ月に1度とし、測定精度をそれまでの約100倍に向上させて分析を実施しています。3ヶ月間の平日に採取した上水を蒸発・濃縮した後にまとめて測定し、翌月に結果を公表します。
採取期間 | 水道事業者名 | 採取場所(所在地) | 原水の種類 |
放射性ヨウ素 |
放射性セシウム (Bq/kg) |
---|---|---|---|---|---|
10月1日~12月27日 | 長野市 | 環境保全研究所(長野市安茂里) |
表流水 |
不検出 | 不検出 |
7月1日~9月30日 | 長野市 | 環境保全研究所(長野市安茂里) |
表流水 |
不検出 | 不検出 |
4月1日~6月28日 | 長野市 | 環境保全研究所(長野市安茂里) | 表流水 伏流水 |
不検出 | 不検出 |
1月4日~3月29日 | 長野市 | 環境保全研究所(長野市安茂里) | 表流水 伏流水 |
不検出 | 不検出 |
測定結果の不検出とは約0.001Bq/kg未満を示します。(平成23年12月までは約0.5Bq/kg未満)
平成23年
◆◆◆調査時期変更のお知らせ◆◆◆
毎月1回実施してまいりました上水の調査は、平成26年度から3か月に1回の調査に変更となります。
(調査時期:4月・7月・10月・1月)
採取日:3月18日(火曜日)
水道事業者名 | 採取場所(所在地) | 原水の種類 | 放射性セシウム(Bq/kg) |
---|---|---|---|
長野市 | 環境保全研究所(長野市安茂里) | 表流水 伏流水 |
不検出 |
飯田市 | 妙琴浄水場(飯田市鼎切石) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.2) |
中野市 | 中野市役所(中野市三好町) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.2) |
軽井沢町 | 愛宕浄水場(軽井沢町旧軽井沢) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.2) |
下諏訪町 | 下諏訪町役場(下諏訪町) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.2、Cs-137<0.1) |
佐久水道企業団 | 佐久水道企業団事務所(佐久市跡部) | 浅井戸 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.1) |
長野県上伊那広域水道用水企業団 | 箕輪浄水場(箕輪町中箕輪) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.2) |
長野県(企業局) | 上田水道管理事務所(上田市諏訪形) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.2、Cs-137<0.2) |
長野県(企業局) | 松塩水道用水管理事務所(塩尻市宗賀) | 表流水 | 不検出 (Cs-134<0.1、Cs-137<0.1) |
<上水の測定に用いるゲルマニウム半導体核種分析装置>
検体を入れるマリネリ容器(左)とU8容器(右)
外部からの放射線を遮断する遮蔽体。内部に検出器があり、検体の入ったマリネリ容器等を内部に入れて測定をする。
データを解析する装置
県民の皆様からお寄せいただいた最近のご質問の傾向を中心にQ&Aを作成しました。
放射性セシウム10Bq/kg
環境保全研究所において測定した降下物の放射能濃度は下記のとおりであり、健康に影響はありません。
現在、測定頻度を月1回とした月間降下物(1ヶ月間に降下した大気中のちり等)の測定を実施し、翌月に結果を公表しています。測定精度は定時降下物(毎日の測定)の測定の約100倍となります。
採取期間 | ヨウ素131(MBq/km2) | セシウム134(MBq/km2) | セシウム137(MBq/km2) |
---|---|---|---|
平成26年2月3日~3月3日 | 不検出 | 0.28 | 0.70 |
平成26年1月6日~2月3日 | 不検出 | 0.14 | 0.31 |
<月間降下物の測定方法>
県民の皆様からお寄せいただいた最近のご質問の傾向を中心にQ&Aを作成しました。
東北地方太平洋沖地震放射線相談電話026-235-7418(平日時間8時30分~17時15分)
なお、下記の課でも相談に応じています。
「空間放射線量・降下物の測定結果」は、環境部環境政策課(電話:026-235-7169)
「上水(蛇口水)の測定結果」は、環境部水大気環境課(電話:026-235-7168)
「放射線の被曝に関する健康相談」は、健康福祉部健康長寿課(電話:026-235-7150)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください