日本経済新聞

4月1日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

3月日銀短観、景況感5期連続改善 大企業製造業

2014/4/1 8:50
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス17だった。前回の2013年12月調査(プラス16)から1ポイント改善した。DIの改善は5四半期連続。2007年12月(プラス19)以来6年3カ月ぶりの高い水準を維持した。消費税率引き上げ前の駆け込み需要や企業の生産活動の盛り上がりを受け、企業マインドが改善している。ただQUICKがまとめた民間の予測中央値(プラス18)は下回った。

日本銀行の本店(東京・中央)=共同

 3カ月先の6月については、大企業製造業がプラス8になる見通し。市場予想の中央値(プラス13)を大きく下回った。今後、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動が見込まれることが落ち込みにつながった。

 2014年度の事業計画の前提となる想定為替レートは大企業製造業で、1ドル=99円48銭と、13年度見込みの98円37銭よりも円安方向の水準に設定された。

 業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた値。調査期間は2月24日~3月31日で、回答基準日は3月10日だった。

 一方、大企業非製造業のDIはプラス24と、前回から4ポイント改善した。改善は5四半期連続。1991年11月調査(プラス33)以来およそ22年ぶりの高い水準だった。駆け込み需要の恩恵を受けやすい小売りや不動産などで改善が目立った。3カ月先の6月のDIは11ポイント悪化し、プラス13を見込む。

 全規模全産業のDIはプラス12と、前回から4ポイント改善。1991年11月調査(プラス12)以来22年ぶりの高い水準。ただ、先行きは悪化が見込まれる。

 中小企業は製造業が3ポイント改善のプラス4、非製造業は4ポイント改善のプラス8だった。先行きはいずれも大幅な悪化を見通す。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

DI、日銀、製造業

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,820.28 -7.55 1日 11:05
NYダウ(ドル) 16,457.66 +134.60 31日 16:33
ドル/円 103.23 - .26 +0.26円安 1日 10:45
ユーロ/円 142.17 - .18 +0.51円安 1日 10:45
長期金利(%) 0.635 -0.005 1日 10:53

人気連載ランキング

4/1 更新

1位
池上彰の教養講座
2位
私の履歴書
3位
モバイルの達人

保存記事ランキング

4/1 更新

1位
会社一筋、燃え尽きに注意 ドラッ... [有料会員限定]
2位
イオンが格安スマホ 端末・回線、... [有料会員限定]
3位
伝説の営業マンから就活生へ 誰で... [有料会員限定]
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について