愛媛県歴史文化博物館       お問い合わせ
歴博について フロア紹介 利用案内 交通アクセス
展示案内
特別展
テーマ展
常設展
展示スケジュール
トップ
 
展示スケジュール 25年度 [2013.4→2014.3]
特別展
「民具王国びっくり ミステリーツアー」
4月23日[火]~6月9日[日]
朝起きて、服を着替え、ご飯を食べる…今も昔も変わらぬ毎日の生活に、寄り添ってきた道具。人々の手足であった昔の道具には、使う人の知恵と工夫がこめられています。昔の道具-民具-は、生活の変化につれ、消えたりその姿をかえました。
ところが幻の民具が活躍する不思議な王国、「民具王国」から招待状が届きました。謎の形…まさかの使い方…民具の七つの謎に挑んだ者だけが、王の御前に進むことを許されます。招待状を手に、王国へ足を踏み入れるか否かは、あなた次第です。
民具王国びっくりミステリーツアー
イメージ画像

特別展
「昭和ヒーロー図鑑」
7月9日[火]~9月1日[日]
戦後復興期は映画が娯楽の王様でしたが、昭和30年代にテレビが茶の間に普及し、週刊の少年マンガ雑誌も登場すると、子どもの世界に新しいヒーロー・ヒロインが次々に誕生しました。この展覧会では、昭和29(1954)年誕生のゴジラをはじめ、月光仮面、ウルトラマン、仮面ライダー、機動戦士ガンダムなど、昭和の子どもたちが胸をときめかせたヒーローが大集合します。懐かしい思い出のヒーローたちに逢いに来ませんか。
昭和ヒーロー図鑑 イメージ画像

特別展
「三瀬 諸淵 ― シーボルト最後の門人 ―
10月9日[水]~12月1日[日]
大洲に生まれ、叔父の二宮敬作に蘭学を学び、シーボルトの最後の門人となった三瀬諸淵。長崎で西洋に目を開いた諸淵は、日本に伝来したばかりの写真術にも興味をもち、自らの写真、妻高子の写真、そして二人で写った写真を多く撮影させています。中でも二人の写真は、日本で写された最も古い夫婦写真といえます。シーボルト、その長男アレキサンダー、義母の楠本イネ、そしてさらには交友のあった人物の肖像写真。諸淵旧蔵の写真を中心に、幕末維新という激動の時代を駆け抜けたその生涯が甦ります。
三瀬諸淵・高子写真
(大洲市立博物館蔵)

企画展
「四国遍路ぐるり今昔」
2月18日[火]~4月6日[日] ※展示期間が左記に変更となりました。
四国遍路は、徳島県・高知県・愛媛県・香川県の四国を全周して、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の札所をまわる壮大な巡礼です。平成26年は四国八十八ヶ所霊場開創1200年とされています。そこで本展では、四国八十八ヶ所霊場を描いた絵画作品とともに、江戸時代以降の四国遍路案内記、札所や遍路道を撮影した写真などをあわせて展示します。札所の今と昔の姿を対比させ、四国遍路の移り変わりをぐるりとわかりやすく紹介します。
四国霊場四十五番 海岸山 岩屋寺
(小亀博氏「四国霊場案内図会」当館蔵)

 
25年度 展示スケジュールPDF[1.1MB]
トップ
このページの先頭へ

このホームページに含まれるデータは愛媛県歴史文化博物館が著作権を保有しています。掲載情報の許可無き転載を禁止します。
All Rights Reserved Copyright © 2009 MUSEUM of EHIME HISTORY and CULTURE. (JAPAN)