FNNスーパーニュース アンカー 2014.03.20

≫まずは速報です。
消息不明となっているマレーシア航空機についてオーストラリア当局はインド洋でなんらかの物体を発見したとこのように発表し先ほど、その衛星写真が公開されました。
≫機体の残骸なのでしょうか。
確認作業が続けられています。
≫マレーシア航空370便がクアラルンプールを離陸後わずか50分ほどで消息を絶ってから今日で12日。
オーストラリアのアボット首相はインド洋上で不明機の残骸の可能性がある2つの物体を発見したと報告しました。
≫オーストラリア当局によると衛星写真で確認された2つの物体はオーストラリア西部のパースから南西におよそ2500kmのインド洋上にあり物体の1つは大きさが24mほどだということです。
行方不明機の一部の可能性があることから空軍機が確認作業に当たるとともにオーストラリアの大使がクアラルンプール近郊でマレーシアの運輸大臣代行らと面会し状況を報告したとみられます。
≫不明機については離陸後に、2種類の通信装置が意図的に切られレーダーから機影が消えています。
衛星の受信データから機体は中央アジア方面かインド洋の南方に向かったとみられていました。
これまでに搭乗していたザハリエ機長の自宅から押収されたフライトシミュレーターから履歴の一部が消去されていたことがわかっていて地元メディアはシミュレーターにはモルディブやスリランカなど4つの空港のほかインド洋のディエゴガルシア島にあるアメリカ軍基地に関するデータがダウンロードされていたと伝えています。
≫果たしてこの2つの物体がマレーシア航空機のものということになるんでしょうか。
現在、オーストラリア軍機のほかアメリカ軍やニュージーランドの軍機も現場海域に出発していまして。
ただ、現場に着くのに数時間かかるということです。
まずは飛行機が空から物体を確認して正確なGPSの位置情報を報告したうえで今度はその情報をもとに船舶が現場に向かってその物体を確認するという段取りになっているということです。
≫死者13人重軽傷者およそ6000人を出した地下鉄サリン事件から今日で19年です。
現場となった東京の霞ケ関駅では慰霊式が行われ遺族らが犠牲者の冥福を祈りました。
≫こうしたサリンの製造など当時、急速に武装化を進めていったオウム真理教。
FNNはその実態を裏付ける未公開の映像を独自に入手しました。
≫スーツにサングラス姿でマシンガンの引き金を引いた男。
オウム真理教の元幹部早川紀代秀死刑囚です。
FNNが独自入手したこの映像は今から21年前の1993年2月。
ロシアで教団が記録用に撮影したものとみられます。
この映像から2年後の1995年…。
オウム真理教は13人が死亡およそ6000人が重軽傷を負った国内史上最悪のテロ地下鉄サリン事件を起こしました。
≫黙祷。
≫その悪夢から今日で19年。
現場となった霞ケ関駅では事件発生時刻に合わせ慰霊式が行われました。
≫90年代、教祖の麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚のもと武装化を強めていったオウム真理教。
その教団において武装化を現場で指揮し殺人など7つの罪に問われた早川紀代秀死刑囚は当時、頻繁にロシアに渡航していました。
≫入手した映像にはモデルガンの製作会社を装ってロシアの武器メーカーを訪れた早川死刑囚らがマシンガンなどの武器を参考のために持ち帰りたいなどと交渉する場面が。
≫執拗に食い下がる早川死刑囚。
また、カメラは銃の構造を細かくチェックする様子も克明にとらえていました。
こうした訪問を繰り返すことで銃に関する知識を深めていったのでしょうか。
地下鉄サリン事件のおよそ2か月後に行われた警視庁などの一斉捜索では実際に教団が密造した銃なども見つかっています。
また、映像には95年に暴力団組員に刺殺された当時の教団ナンバーツー村井秀夫幹部の姿も。
≫映像にはこのほかにも火薬の燃焼実験やロケット工場の視察ロシア側の武器に関する説明の様子なども収められていました。
この映像はオウム真理教が武器の密輸や密造にまで手を染め武装化していった実態を裏付ける重要な資料だといえそうです。
≫一部の地域を除くご覧のチャンネルでは明日午後7時57分から報道スクープスペシャル「激動!世紀の大事件」を放送します。
数々のスクープ映像と貴重な初証言から誰もが知る大事件の誰も知らなかった新事実や舞台裏の秘話を紹介します。
≫発達した低気圧の影響でこのあと北日本では明日にかけて暴風大雪となりそうです。
低気圧が発達しながら本州の南岸沿いを東に進んだため全国的に冷たい雨の1日になりました。
東京では日中の気温が7度前後と真冬並みの寒さになりました。
このあと低気圧は急速に発達しながら北上するため明日は北日本を中心に暴風が吹くでしょう。
今夜から明日にかけて予想される最大瞬間風速は北海道は35m東北は30mの見込みです。
また、北日本では今夜から次第に雪に変わり大雪になるところがあるでしょう。
明日夕方までに予想される雪の量は東北の太平洋側は60cm北海道の太平洋側などで40cmの見込みです。
≫国会では過去最大規模となる来年度予算が先ほど参議院本会議で成立しました。
それでは、国会記者会館から中継で松山さんです。
お願いします。
≫来年度予算が戦後3番目のスピード成立となった背景には野党の追及不足により国会運営が終始、与党ペースで進んだことが挙げられます。
来年度予算案は午後の参議院本会議で与党などの賛成多数で成立しました。
この国会を好循環実現国会と位置づける安倍総理にとっては来月の消費税率引き上げを前に景気の腰折れを防ぐのが最大の目標で予算の年度内成立で第1関門は突破したといえそうです。
予算審議ではNHK幹部の発言や集団的自衛権をめぐる安倍総理の私が最高責任者発言などの問題で野党の追及不足が目立ちました。
野党連携が実現しないことをめぐっては主に民主党と日本維新の会が責任のなすり合いを展開しており足並みの乱れは今後も尾を引きそうです。
≫松山さん、今後の焦点の集団的自衛権の問題ですがこの議論をめぐっては自民党内でも異論が出ているようでこれはかなり影響が出てきそうなんじゃないでしょうか。
≫後半国会の焦点はやはり安倍総理が強い意欲を示す集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しをめぐる駆け引きとなりそうです。
安倍総理は有識者会議の報告書提出を当初4月中と語っていましたが政府内では4月中は現実的に無理との声が出始めました。
身内のはずの自民党古賀元幹事長が安倍総理の姿勢を愚かな坊ちゃん的と酷評するなど、早期の閣議決定に慎重な意見もあり今後、与野党を巻き込んで紆余曲折が予想されます。
以上、中継でお伝えしました。
≫東京・渋谷区の首都高速の橋脚の工事現場で火事がありました。
午後2時過ぎ、渋谷区南平台町の首都高3号線の橋脚で塗装を剥がす作業中に出火し作業員が手にやけどを負いました。
火は橋脚の足場などを焼いて1時間後にほぼ消し止められましたが首都高3号線の上下線の一部の区間が現在も通行止めになっています。
今のところ再開のめどは立っていません。
≫皆さん、最近このようなチラシよく見かけませんか。
消費税アップまであと12日ラストチャンスなど増税前の買い物意欲をそそる言葉が並んでいますよね。
では、本当に今、買ったほうがいいのかそれともまだ買わないほうがいいのか。
消費増税をお得に乗り切る買い時の見極め方を取材しました。
≫買い物かごいっぱいに入れられた水やオムツなどの日用品こちらの大手スーパーは今日から5日間日用品や衣料品を最高20%割引する増税前の駆け込みセールを始めました。
≫ますます過熱する駆け込み商戦。
日本電機工業会が今日、発表したエアコンや冷蔵庫洗濯機などのいわゆる白物家電の先月の国内出荷額は前の年に比べて大幅に増しておよそ2055億円に。
家電の駆け込み需要が加速する中買い時は今なのか、まだなのか。
ファイナンシャルプランナー山口京子さんがその見極め術を伝授。
≫めまぐるしく動いていますけどロボット掃除機今、はやってますよね。
≫榎並キャスターも欲しかったというロボット型の掃除機。
買い時は今なのか、まだなのか。
どっち?≫これは、今なんです。
≫この人気商品は今後も値下がりが期待できないため増税前の今買うのがお得だといいます。
更に、油を使わなくても揚げ物ができる人気の調理家電なども同じ理由で買い時は今だといいます。
そして、増税前に好調な売れ行きとなっている白物家電。
買い時は、当然今かと思いきや…。
≫エアコンはこれは、まだなんです。
≫白物家電の多くは春に新モデルが発売されるため現在、店頭に並んでいる商品は春以降は型落ちとなります。
そのため、新製品にこだわらない人であれば4月以降に買ったほうが安く買えるといいます。
しかし白物家電でも今、買ったほうがお得なものも…。
≫冷蔵庫は1個、型落ちだからって大きく冷えが違うとかはそんなにないんですね。
だから、そろそろ買い替えたいと思っている。
だったら、ご予算内のものを今。
≫消費税が3%から5%に上がった1997年度の商品の価格の変動を示す消費者物価指数を見てみると全体は前の年度と比べ2%上がったのに対し洗濯機は5.8%冷蔵庫は4%も下落しています。
そして、山口さんが注目するのがLED電球。
その買い時は…。
≫今。
≫なるほど。
どういったところが?≫なぜかというと普通の電球に比べてなんと寿命が20倍から40倍長持ち。
更に電気代が5分の1になるんです。
≫消費増税まで、あと12日。
≫でも結局のところ今、どうしても必要なものは今、買えばいいんじゃないの?≫おっしゃるとおりではありますけどお得な買い物術というものがありまして。
今が買い時なものにはブランド品や定期券
それでは再び大阪のスタジオからニュースをお伝えします。
判決は国の審査基準にはっきりとノーを突きつけました。
原爆症認定の申請を却下され、国を訴えていた近畿に住む被爆者4人に対し、大阪地方裁判所は、全員を原爆症と認めました。
全員勝訴!
原爆症と認められたのは、近畿に住む69歳から85歳の4人です。
長崎市で被爆した4人は、がんや心臓病などを患い、原爆症の認定を申請しましたが、全員却下されたため、国に対して認定を求めていました。
国は去年12月、安倍総理の指示で認定基準を緩和する新しい審査の方針を打ち出しましたが、4人の原告は原爆症と認定されないままでした。
大阪地裁は判決で、国の原爆症認定基準は、内部被爆の影響を過小評価している疑いがあり、被爆状況を丁寧に検討する必要があると、国の審査方針を批判。
その上で4人全員が原爆症であると認定しました。
うわーと思って、本当にうれしかったです。
つらい思いもありましたですしね、胸に迫るものもありました。
審査の方針によってもなお、認められないというふうに判断をした方が4名全員、認定されたということについては、非常に大きな重みを持ってると思います。
これに対し、国は判決要旨を読むかぎり、新しい審査方針が問題になっているとは考えていないとしています。
次に、大阪医療センターで、抗生物質がほとんど効かないたざい耐性菌に100人以上が院内感染していた問題で、少なくとも2人が感染が原因で死亡した疑いが強いことが分かりました。
大阪医療センターでは、2010年からの4年間で、入院患者100人以上が、抗生物質がほとんど効かない多剤耐性菌の一種、メタロベータラクタマーゼに院内感染していました。
センターはきょう、患者のうち23人がすでに死亡していて、少なくとも2人は、感染が直接の死因となった疑いが強いと発表しました。
本当にわれわれとしても、もうこれ以上、いうならばどうしたらいいか分からないというような状況で、もう少し早くに相談に行っていれば、それはもう、もうちょっと数は減ったかもしれないということはあるかもしれませんけれども、残念ながら、そこまではちょっと思い至らなかった。
センターでは医療器具などを介して、感染が広まったと見て、対策を取っていますが、ことしに入ってからも7人の感染者が出ているということです。
おととし、大阪の梅田でホームレスの男性を殺害した罪などに問われた少年4人の裁判員裁判で、大阪地方裁判所は、少年らに対し、傷害致死罪を適用し、懲役5年から8年などの不定期刑を言い渡しました。
いずれも18歳の少年4人はおととし10月、大阪・梅田の路上で、ホームレスの富松国春さんの顔や頭を踏みつける暴行を加え、殺害した罪などに問われていました。
裁判で4人は殺意を否定していました。
きょうの判決で、大阪地裁の岩倉広修裁判長は、生命に危険が及ぶ強い暴行だったが、少年で社会経験に乏しく、死ぬと思わなかったというのも不自然とはいえないとして、殺人罪ではなく、傷害致死罪を適用しました。
その上で、主導的だった2人に懲役5年から8年の不定期刑を、ほかの2人にも実刑を言い渡しました。
東日本大震災の津波で被害を受けた文化財の修復作業がすべて完了し、きょう、奈良から東北の被災地へ最後の発送が行われました。
奈良文化財研究所では、けさ、修復を終えた古文書や資料など、被災地の文化財およそ250ケースがトラックに積み込まれました。
東日本大震災では多くの文化財が津浪に飲まれ、海水や泥をかぶってカビが生えるなど、大きな被害を受けました。
研究所では、所有する世界最大の真空凍結乾燥機を使って水分を取り除き、塩分や泥を落とす作業が行われていましたが、きょう、およそ5000点にも及んだ修復作業がすべて完了しました。
毎年、こういった水害とかというのは起こっております。
そういったものに対しても今後、またいろんな体制をとって対応できるようにしていきたいなというふうに思っております。
この奈良文化財研究所で新たに始まるのが、過去に起きた災害のデータベース化です。
全国各地の遺跡で見つかった過去の地震や津波の痕跡をデータとして集め、南海トラフ巨大地震も含めた将来の災害の予知に利用する全国初の取り組みです。
地震ですと、地割れの跡ですとか、それから例えば古墳の墳丘が一部崩れてたりとかっていうのもこれも結構あるんですけどね、そういうようなものが地震の痕跡としてありますね。
研究所は、新たに専門の職員を採用し、5年かけてすべてのデータをまとめ、公開することを目標にしています。
東南海も含めまして、いろんなそういう災害がおこってくるとおもうんですけれども、そういう災害の予知に少しでも、正確な予知に貢献できればと思います。
この取り組みは来月から本格的に始まります。
このあとは特集です。
誰にも相談できなかった時間が、2人の命に関わる危険な事態を招くこともあります。
誰にも相談をしなかった。
できなかったですね。
頼れる人もなく、
特集です。
きょうのテーマは出産です。
出産間際になって初めて病院に駆け込む、いわゆる未受診妊婦が、大阪府だけで年間およそ300人に上ります。
これだけ多くの女性が、十分なケアを受けないまま、妊娠・出産を迎えることになった背景に何があるのか。
産科医療の現場を取材しました。
一回吐きましょうか、大きく吸って、もう1回、2回目長く。
妊娠してから出産までのおよそ10か月、お母さんの一番大切な仕事は、赤ちゃんの健康を守ることです。
そのために必要なのが、妊婦健診。
厚生労働省では、14回ほどの受診を勧めています。
おめでとうございます。
すごーい!
男の子。
待ち望んだわが子との対面。
お母さんは無事に生まれることだけを願って、おなかの中で赤ちゃんを育ててきました。
しかし、必要な妊婦検診を受けないまま、出産に臨む女性たちもいます。
救急車で運ばれてきたのは、出血とおなかの痛みを訴えた妊婦でした。
ちょっとどこからの出血かっていうのがはっきりしない部分はあるんですけれども、ご本人さんも分かっているとおり、妊娠はされていて、推定体重としても大体500グラムぐらい、大体週数相当ぐらいの大きさではあるかなとは思うんですけど、最後の生理から換算すると、ちょっとずれることもあるので…。
この女性は、妊娠6か月でしたが、妊婦検診を受けていなかったため、母子手帳も持っていませんでした。
1回妊娠してて、妊娠を確認されてて、赤ちゃんが元気であることが分かった時点で、安心してそのまま受診されないっていう方もやっぱりいらっしゃるので、この方、22週ぐらいなので、すごい早産になるリスクっていうのはやっぱり高いですので、しっかりと妊婦健診を受けていただく必要はあるかなと。
母子手帳がないので、どこで受けていいかも分からず。
地元に帰れば、親もいるし、兄弟もいるんですけど、大阪には知り合い、全くいないので。
あと4か月ですかね、無事に元気に生まれてくれれば、もういいかと。
適切な健診を受けていない未受診妊婦の中には、陣痛が始まってから初めて病院に駆け込む、いわゆる飛び込み出産をする人も少なくありません。
このような未受診や飛び込み出産は、母と子の命に関わる危険な行為で、受け入れ病院にとっても大きな問題となってきました。
医学的な問題でいうと、妊婦健診を受けないままというのは、赤ちゃん、お母さんの状態が分からないままずっと放置されているんで、状態が悪くなっても気が付かれないままで、病院に来られたときには、母子ともに危険な状態であると。
もう一つは社会的な問題としては、妊婦健診を受診できない、なんらかの背景を持ってる人が多いということですね。
大阪産婦人科医会の調査によると、未受診や飛び込み出産のケースは、去年1年間で300件近くありました。
未受診になった理由で最も多いのが、経済的な問題。
仕事が見つからず、保険も家もない女性たちが、妊娠しても未受診を選ばざるをえない状況があります。
困難な環境の中で妊娠し、一人悩む女性たちを救う窓口として、大阪府が設置した妊娠SOS。
平日の毎日、電話とメールで相談を受け付けています。
じゃあ、とりあえずね、その前に母子手帳をもらってから行ったほうが、お金ね、払う額が少なくて済むと思うので。
その月経が遅れる理由は…。
女性たちの支援をするのは、経験豊富な保健師や助産師。
相談に応じて、必要な支援へとつなぎます。
お子さんがいらっしゃるということですか?
開設から2年間で相談を受けた件数は、1800件を超えました。
寄せられた相談の内容はさまざまです。
中には、瀬戸際で母と子の命を救えた深刻なケースもあったといい、妊娠で悩み、孤立している女性たちが多く存在することがうかがえます。
こんなに若くてと思われるのが嫌でって言って、それ言われたことあるんですかって言うと、おばあちゃんに…。
身内はね、一番ストレートに厳しく言うからね。
ここが初めての相談、誰にも相談してなくてっていうのが5割ぐらいあるんです。
で、10代の方はもっとさらに1割増しぐらい多くなるんですね。
あってはならない出自の子どもっていないと思うんです。
子どもは親を選べない。
だからどんな子どもでも、できた子どもで産もうと思ってる子どもたちというのは、やっぱりそれなりのいいスタートを切らせてあげたい。
そんな支援が広くできるようになればいいなと思います。
この日、病院を訪れたのは、10代で妊娠した女性。
19歳の夏美さんは、周囲の反対をおそれ、6か月を過ぎるまで定期的な妊婦健診を受けてきませんでした。
行きたかったけど、中絶できない時期になるまでは行かないでおこうって決めた。
産めなかったことがあったので、同じことを繰り返したくないし。
守ってあげないとあかんと思ったから。
ここが鼻で、ここが目。
ここに顔が見えてて。
幸いにも夏美さんのおなかの中で、赤ちゃんは無事に育っているようです。
しかし、未成年の女性が妊娠・出産をする場合、家族にも相談できず、1人で抱え込むことも多いのです。
いや、誰にも相談はしなかった。
できなかったです。
祝福されてないと、赤ちゃんがかわいそうだからって思う。
それから2週間後の深夜。
病院で1人、陣痛に耐える夏美さん。
彼女のように、さまざまな事情を抱え、妊娠・出産を迎える女性たちが孤独と不安の中で悩んでいます。
今の夏美さんの出産に至るまでのう余曲折や、その後についても含めて、関西テレビでは未受診妊婦を取材したドキュメンタリー、いのち授かれどをあさって土曜日の深夜、日付変わって午前1時35分から放送します。
未受診のまま出産することがどれだけリスクが高いか、1つデータを紹介しますね。
新生児集中治療室、これ、早産などで生まれた赤ちゃんたちが入る所なんですがここに入る確率、普通の出産の場合が0.3%、未受診の場合は、ぐんと上がって19%。
無事に生まれただけでもこれだけリスクがあるということなんですよね。
とにかく経済的な理由などで誰にも相談できないという方、多いか
漫画、はだしのゲンについて、大阪府泉佐野市が、差別的な表現が多いとして、市立の小中学校から回収していたことが分かりました。
そういう不適切な差別用語をそのままにしておいていいのかと。
泉佐野市の千代松市長が問題視しているのは、漫画、はだしのゲンに登場する表現です。
この漫画は、作者の実体験をもとに広島への原爆の投下などが描かれた作品で、当時のことばがそのまま使われています。
去年11月、千代松市長が学校での取り扱いについて考えるよう命じ、教育委員会が1月、市立の小中学校13校から漫画を一時的に回収しました。
これに対し校長らからは、一律で禁止することは教育にはなじまないなどと、反発の声が上がりました。
極力、子どもたちの読みたいという気持ちであったり、意欲とか、そういうものを重視すべきだと思いますし、読み手のやっぱり受け止め方に委ねられるのが一番かなと思っております。
教育委員会は、子どもたちに差別用語を使わないよう指導を続ける方針を固め、きょう午後、学校に漫画を返却しました。
今月23日は、大阪市長選挙の投票日です。
期日前投票者の数が前回の半分以下にとどまっていて、市民に投票へ行くよう、呼びかけるイベントが行われました。
大阪市長選挙には届け出順に橋下徹候補、二野宮茂雄候補、マック赤坂候補、藤島利久候補の4人が立候補しています。
新しい時代への期待を胸に、私たちの未来を一枚の投票用紙に託します。
イベントでは、20歳になったばかりの大学生2人が宣誓したあと、マスコットと一緒に投票日が書かれたマスクを配って市民に投票へ行くよう呼びかけました。
きのうまでの10日間で期日前投票を済ませた人は、およそ6万人で、知事とのダブル選挙だった前回の半分以下にとどまっています。
大阪市長選挙の投票日は、今月23日です。
2011年の台風12号で大きな被害を受けた、和歌山県那智勝浦町の小学校できょう、卒業式が行われました。
水害で家を無くした女の子も無事卒業することができました。
那智勝浦町の市野々小学校で行われた卒業式。
瑠風。
はい。
5人の卒業生の中に、丸亀瑠風さんの姿がありました。
2011年9月、台風12号による豪雨で、那智勝浦町では那智川が氾濫し、28人が死亡、行方不明者1人を出す大惨事となりました。
那智川沿いにあった瑠風さんの自宅も濁流に飲み込まれ、一家は5キロほど離れた仮設住宅での生活を余儀なくされてきました。
瑠風さん一家は、去年12月、ようやくもともと住んでいた場所の近くに家を借りることができ、きょう、市野々小学校で旅立ちの日を迎えることができました。
うれしいです。
6年間やったけど、楽しかったんで、短く感じました。
仮設での生活は、狭かったけど、いろいろなことができたりで楽しかったです。
泣いている姿を見て、やっぱりいろんなこと思い出したんだろうなと私も思いましたね。
中学校ではたくさんの友達を作って、勉強もクラブも頑張ってほしいと思います。
涙と笑顔で迎えたきょうの卒業式。
瑠風さんは4月から中学生として、新たな道を歩き始めます。
このあとはスポらばです。
スポらばは中島キャスターがお伝えします。
こんばんは。
ブルガリア出身の元大関・琴欧洲がきょう、現役引退を表明し、会見を開きました。
日本に来て、相撲取りになって本当によかったと思います。
これからは年寄・琴欧洲として、後進の指導に当たります。
きょう、引退を決断した元大関の琴欧洲。
ヨーロッパ出身の力士として、初めて大関まで昇進し、2008年の夏場所には、初優勝を飾りました。
しかし、初場所からは関脇に陥落。
今場所は2日目から9連敗と精彩を欠き、左肩のけがで、きのうから休場していました。
精神的にも体力的にも、限界が来ました。
相撲はすべて自分の人生です。
今までも、これからも。
金3個を含む6個のメダルを獲得した、ソチパラリンピック日本選手団が笑顔で帰国し、改めて喜びを語りました。
メダルおめでとうございました。
ありがとうございます。
けさ、成田空港に帰ってきたパラリンピック選手団。
狩野亮選手がアルペンスキーで2冠に輝くなど、金3個、銀1個、銅2個の合わせて6つのメダルを獲得しました。
到着ロビーで関係者に大きな歓声と拍手で迎えられた選手たちは、喜びと感謝を語りました。
金メダルを2つもとれたということは、非常にうれしく思っていますが、正直、僕にはでき過ぎた結果かなというふうにも捉えております。
やっぱり応援してくださる皆様がいたからこそ、メダルが獲得できたのかなと。
4年後の韓国では、表彰台が独占できるよう本当に全力で頑張りたいと思います。
次です。
あす、開幕するセンバツ高校野球。
21世紀枠で出場の和歌山・海南高校は限られた練習環境の中、さまざまな工夫で野球に取り組んでいます。
21世紀枠でセンバツの切符をつかんだ和歌山県立海南高校、練習環境に恵まれない中、秋の県大会で準優勝した実績が評価されました。
海南は50年以上前に春夏合わせて18回、甲子園に出場。
6年前に過去センバツに2度出場したたいせい高校と統合されました。
授業は9キロ離れたたいせい校舎で受け、練習のために海南校舎まで通う部員もいます。
30分ぐらいですね。
もう慣れたんで、大丈夫です。
部員がそろうのが遅いうえ、グラウンドは5つの運動部が一緒に使うため、十分な広さを確保できません。
外野練習があんまりできないんで、あと夜でもやっぱりクラブはやってるんで、バッティングもあまり長いことできない。
苦肉の策として取り入れたのが。
いけるんちゃうか、それ。
グラウンドの隣にある中庭からネット越しに行うノックです。
ネットの高さは14メートル。
高く打ち上げるため、打球は風を受けて変化します。
この球を捕球することで、守備力がアップしました。
2、3年前にちょっと、危ないんで防球ネットを付けてくれたぶん、ちょっと越えて打つのが大変になってるんですけど、まあまああそこもうまく活用できてるんで。
海南というのは、やっぱり守りのチームなんで、そういう守りを見てほしいですし。
チーム全体は仲がよくて、いい雰囲気なんで、楽しく野球をすることがモットーです。
フレー、フレー、海南!
久々の甲子園出場にも応援団がない海南。
運動部の女子部員たちが、急きょ応援団を結成しました。
今回のセンバツ出場をきっかけに、幻の応援歌も復活。
卒業生から楽譜が贈られ、50年前に出場した当時の応援歌がよみがえりました。
試合当日は、全校生徒がアルプスから声援を送ります。
学校全体が盛り上がる海南。
しかし、大きな不安材料を抱えて甲子園に挑みます。
県大会準優勝の原動力となったエースの岡本真幸投手が練習試合で右手を骨折。
マウンドに立つのは厳しい状態です。
自分も投げたいなと思いながら見てました。
思い切って、自分の出せる力を出してもらって、頑張って勝ってほしいです。
エース不在というのは、僕たちにとっても痛いんですけど、その中でもやっぱチームが団結していったら、勝てると思うので、しっかりやっていきたいです。
厳しい環境を乗り越え、つかんだ甲子園。
どんなときでも諦めずに、勝利を目指します。
海南高校は大会2日めの第2試合に登場します。
そして1点訂正があります。
先ほどお伝えした、元大関・琴欧洲の引退のニュースで、名前の文字が間違っていました。
おわびして訂正いたします。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ご覧いただいているのは、大阪市内の現在の様子。
きょうは雨の一日でした。
近畿の南のほうでは、それほど寒くはなかったんですが、北のほうではあまり気温が上がらなくて、冷たい雨の一日になったんですね。
きょうの最高気温は日本海側の舞鶴では、10度に届かなかったということで、2月の終わりごろの気温。
風も吹いて、寒い一日になったんじゃないかなと思います。
きょうも十分肌寒いよと思った人も多いと思うんですが、あすはきょうよりもさらに気温が低くなって、一層寒くなりそうですから、あしたは春ではなくて、冬に逆戻りしたと思っていただいて、服装など、選んでいただきたいなと思います。
きょうの午後3時の天気図を見ていただくと、きょう、近畿地方に雨を降らせたのは、こちらの低気圧。
午後3時の時点で近畿の東にあるので、この低気圧はこのあと近畿からどんどん離れていくところというわけなんですね。
ただ、離れていけばいいかというと、必ずしもそういうわけではなくて、あす朝9時の天気図を見ると、低気圧が発達しながら東へ進んでいく見通しなんですね。
こうなると近畿地方は、一言で言うと、等圧線が縦じま模様、西高東低の冬型の気圧配置ですし、しかもこの等圧線の間隔がだいぶ狭いということで、こういうときは寒気の流れ込みがとても強いというわけなんですね。
季節外れの強い寒気が流れ込んでくるということで、あしたはまた冬に逆戻りという所が多くなりそうなんです。
日本海側では、場所によっては、平地でも雨じゃなくて雪の降る所もあるかもしれませんので、どうぞあったかくしてお過ごしいただきたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
あすの3時間ごとのお天気を詳しく見ていただくと、日本海側はご覧のように、雨が降ったりやんだりという状況。
マークには出ていないんですけれども、少し標高が高いような所に行くと、雨ではなくて雪という所も多くなるかなと見ています。
太平洋側の各地はあしたは変わりやすいお天気なんです。
晴れる時間帯もありそうなんですが、雲が広がりやすくて、特に京都や大津方面、そして山沿いの地域では、にわか雨やにわか雪の所があるかなと見ています。
そしてあすのポイントはもう一つ、最高気温に注目していただくと、気温がほとんど10度に届かない所ばかりなんですね。
あすはまた冬の寒さに逆戻りしますので、服装など、体調の管理には特にお気をつけいただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは西日本から北日本の日本海側は冷たい雨や雪の降る所が多いでしょう。
北日本では太平洋側でも雪が降って、猛吹雪になったり、大雪になるおそれもありますから警戒が必要です。
近畿地方はあすは北部では冷たい雨や雪が降ったりやんだり。
太平洋側にも雨や雪のマークがあるということで、あしたは太平洋側も変わりやすいお天気です。
晴れたり曇ったり、にわか雨やにわか雪があったり、太平洋側でも折り畳みの傘をお持ちください。
雨や雪の降る確率は、北のほうほど高めの数字ですが、太平洋側も30%前後です。
そしてあしたは朝から寒いです。
朝の最低気温は5度前後という所が多いですし、昼間の気温も余りあがらず10度に届かないところが多いでしょう。
ただ、それでも花粉の飛散は今、最盛期を迎えています。
近畿の南のほうを中心に、花粉が多く飛びそうです。
おしまいに週間予報。
あさって土曜日に天気は回復しますが、気温が高くなってくるのは、日曜日ぐらい。
ラスベガスも認めた天才マジシャンKiLa
そんな彼に…
2014/03/20(木) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]

プロ野球非情な“戦力外通告”、40歳で現役へ執念!&スター選手から裏方へ▽飛び込み出産の現実、未受診妊婦を救うには▽27年ぶり出場!海南、中庭ノックで甲子園へ

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
吉原功兼 
林弘典 
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
ホームページ http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:6528(0×1980)