画面は、秋田県にかほ市の沿岸。
現在の様子です。
波が高いですね。
白波が立っています。
風の強さがうかがえます。
風速は現在、西寄りの風10メートルとなっています。
遠くはかすんでいて、空との境目も分からないような状況ですね。
そしてこちらは、北海道小樽市の今の様子です。
雪が風に流されるようにして降っていて、見通しも少し悪くなっていますね。
北日本では暴風や猛吹雪に警戒が必要です。
こんにちは。
情報まるごとです。
3月に入りましたが、きょうは冷たい風が強く吹いて、真冬に戻ったようですよね。
そうですね。
その荒れた天気からお伝えしていきます。
急速に発達している低気圧の影響で、北日本では雷を伴って非常に強い風が吹いています。
気象庁は、暴風や猛吹雪に警戒するよう呼びかけています。
滋賀県彦根市にある国宝、彦根城です。
冬の間、松に巻かれていたこもを外す作業が行われました。
きょうは二十四節気の一つで、春の気配を感じて虫が動き出すころとされる啓ちつです。
暦の上では、春の訪れが感じられるころですが。
北海道東部の根室市です。
強い風が吹きつけ、波が高くなっています。
ふぶいている様子も見られます。
根室市では、午後0時半前後に最大瞬間風速25.1メートルを観測しました。
北海道の東の海上で低気圧が急速に発達し、冬型の気圧配置になっている影響で、全国的に風が強まり、北日本では所によって雪を伴い、非常に強い風が吹いています。
また西日本でも強い寒気が流れ込んでいるため、日本海側を中心に平地でも所によって雪が降っています。
今後の見通しですが、低気圧はこのあと、さらに発達しながら北へ進むと予想されています。
東北ではきょう夕方にかけて、北海道ではあすにかけて、雪を伴って非常に強い風が続く見込みです。
あすにかけての最大風速は、東北の日本海側の陸上で16メートル、海上で18メートル、北海道の陸上で20メートル、海上で23メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルと予想されています。
海上は北日本で波が高く、日本海側を中心にしけが続く見込みです。
気象庁は、暴風や猛吹雪に警戒し、交通への影響や高波などに十分注意するよう呼びかけています。
では、今の北海道の状況について札幌からお伝えします。
北海道内は東部を中心に雪を伴い、局地的に非常に強い風が吹いています。
気象台は、猛吹雪や吹きだまりによる車の立往生などに警戒を呼びかけています。
午前10時半前の羅臼町の様子です。
雪を伴って非常に強い風が吹いています。
札幌管区気象台によりますと、急速に発達している低気圧の影響で、北海道付近は冬型の気圧配置が強まり、太平洋側東部では、雪を伴った風が局地的に強くなっています。
これまでに観測された最大瞬間風速は、午前10時半過ぎに羅臼町で31.4メートル、午後0時半過ぎにえりも岬で28.1メートルなどとなっています。
太平洋側東部での強い風は今夜遅くまで続く見込みで、予想される最大風速は、陸上で20メートル、海上で23メートル、最大瞬間風速は、陸上、海上とも35メートルとなっています。
あすは日本海側を中心に、雪を伴って非常に強い風が吹く見込みで、気象台は猛吹雪や吹きだまりによる車の立往生などに警戒するよう呼びかけています。
暴風雪の影響で北海道東部では、午後1時現在、国道7路線の7区間、道道は東部を中心に31路線35区間が通行止めになっています。
このうち釧路・根室地方では、周辺の道路の通行止めにより車が立往生するおそれがあるとして、標津町の町役場と、標茶町の虹別酪農センターに避難所を設けました。
こちらは昼過ぎに23.4メートルの最大瞬間風速を観測した帯広市。
朝から風が強まり、午前11時ごろには住宅のトタン屋根が剥がれ、1枚が地面に落下しました。
消防隊員が屋根に上って、トタンが飛ばされないよう処置に当たっていました。
オホーツク海側では、観光にも影響が出ています。
網走港を発着する流氷観光船おーろらです。
きょう、およそ960人が乗船の予約をしていましたが、悪天候のため、運航会社は予定していた5便すべての欠航を決めました。
また紋別市の流氷観光船ガリンコ号2も強風のため、きょう予定していた4便すべての欠航を決めました。
北海道東部の弟子屈町から中継でお伝えします。
北海道東部弟子屈町の道の駅です。
午後1時を過ぎて、吹雪は少しですが、収まってきています。
ただ、風の非常に強い状態は続いています。
依然として暴風雪警報が発表されています。
雪の量はそれほど多く降っていません。
実際、私の後ろも、アスファルトが見えています。
雪は降り積もっていません。
吹きだまりも、この辺りはほとんど出来ていません。
ですが、ここまでの移動途中、車での移動途中、降り積もっていた雪が、強い風によって舞い上げられる地吹雪によって、目の前が真っ白になるということがありました。
ここからおよそ10キロほど離れた国道243号線では、車5台が絡む事故が起きています。
このあともこの強い風によって、局地的に視界が悪くなるおそれがあります。
車の運転には十分警戒が必要です。
北海道弟子屈町から中継でした。
札幌から北海道の状況についてお伝えしました。
先ほど、VTR中に少し映像が乱れました。
失礼しました。
では雪と風のこれからの見通しと注意点について、気象予報士の加藤さんがお伝えします。
まずはこちら、きょうの風の様子です。
きょうは広い範囲で北、または北西からの風が強く吹いています。
特に北日本では、赤い矢印も多くなっています。
平均でも10メートル以上の所が多く、北海道では瞬間的には30メートルを超える突風も観測されました。
天気図です。
この大荒れの天気の原因は、東の海上で急速に発達しているこれらの低気圧です。
すでに北日本を中心に等圧線の間隔がかなり混み合っていまして、低気圧に近い北海道東部を中心に、立っていられないような、非常に強い風となっています。
これら2つの低気圧は今夜には、オホーツク海で1つにまとまって、さらに発達しそうです。
気圧は960ヘクトパスカルまで下がります。
北海道の日本海側ではこれから風が急激に強まるおそれがあり、あすはきょうよりも風が強くなりそうです。
予想されている最大瞬間風速は、北海道と東北の日本海側では、あすにかけて30メートルから35メートル。
立っていられないくらいの非常に強い風です。
また雪も降りますから、猛吹雪になる所もあるでしょう。
今回、この低気圧は動きが遅いという特徴があります。
影響が長引くおそれがあります。
北日本ではあすも暴風雪に警戒が必要ですし、あさっても雪や風の強い状態が続きそうです。
北海道では、去年3月と同じような状況になるおそれがあります。
猛吹雪になって数メートル先の見通しが利かないというそんなおそれもあります。
雪に車が埋もれて立往生するおそれもありますし、停電の発生に備えて、懐中電灯や暖をとるものなどがあると安心です。
猛吹雪になっているようなときは外は危険です。
外出はなるべく控えるようにしてください。
加藤さんからもありましたが、暴風雪では、車の運転も注意が必要です。
北海道のオホーツク海側、湧別町で、雪道で発生するさまざまなトラブルに対応する、JAF・日本自動車連盟の活動を取材しました。
大雪が降る中、スリップし、道路脇に転落したワゴン車です。
救助しているのは、JAFから委託された車両救援サービスの人たちです。
冬のオホーツク海沿岸。
JAFの北見支部には年間4000件の車両救助の依頼が舞い込みます。
冬場の依頼はそのうちの7割に当たります。
湧別町にある自動車整備工場です。
35年前からJAFの委託を受けて、緊急時の救助作業を行っています。
最年長の整備士、渡辺義直さんです。
オホーツク海沿岸が暴風雪に見舞われたこの日。
渡辺さん、渡辺さん、出動があるので事務所まで来てください。
出動命令が出ました。
工場の車にステッカーを貼り、すぐさまJAFに早変わり。
急いで現場に向かいます。
向かった先は、工場から20分ほど離れた町道。
深い雪の中に乗用車が突っ込み、動けなくなっていました。
渡辺さんは、手際よくワイヤーとウインチを使い、車を救出しました。
気をつけて。
去年3月、オホーツク海側を中心に猛威を振るった暴風雪。
吹雪で視界が遮られ、湧別町では尊い命が失われたほか、数多くの車が立往生しました。
あの日、渡辺さんたちのもとには、20件余りの救助要請が来ましたが、時間の経過とともに道路状況が悪化したことで、現場にたどりつけず、救助できたのは半分以下でした。
一刻も早く現場に駆けつけ、一人でも多くの人を助けたい。
あの日を教訓に渡辺さんたちは、この冬から湧別町の防災メールの活用を始めました。
携帯メールには通行止めの最新情報が配信されてきます。
渡辺さん、渡辺さん、出動があるので事務所まで来てください。
再び、救助の要請です。
現場までの距離はおよそ10キロ。
風雪がさらに強まり、救助は時間との戦いです。
渡辺さんは確認しておいた防災メールの情報をもとに、現場に急行します。
15分余りで現場に到着。
隣町に住む男性が運転する乗用車が、道路上で動けなくなっていました。
ひどいわ。
タイヤはすべて雪に埋まっています。
渡辺さんは、ワイヤーのフックをかけるため、雪をかき分けながら、車の下に潜り込みました。
40分後、なんとか救助することができました。
移動にさらに時間がかかっていれば、現場にすらたどりつけなかったかもしれません。
天候が悪い吹雪の日などは、道路状況を確認するなど、ドライバー自身の意識も大切だと渡辺さんは言います。
雪に慣れているはずの北海道の方でさえ、大雪の中では思うように行動できないわけですからね、注意が本当に必要だという、感じますよね。
冬の天気、変わりやすく、油断は大敵です。
暴風や猛吹雪に警戒してください。
では次です。
千葉県柏市で起きた連続通り魔事件は昨夜、容疑者が逮捕されました。
逮捕されたのは、現場のすぐ近くに住む24歳の男です。
警察によりますと、金が欲しかったなどと供述して、容疑を認めているということです。
警察の捜索で男の自宅から複数の刃物が見つかりました。
このうち1本に血の跡がついていたことから、警察は凶器と見て調べています。
千葉県柏市の無職、竹井聖寿容疑者は、今月3日の午後11時40分ごろ、自宅近くの路上で会社員の池間博也さんの背中や首などを刃物で刺して殺害し、現金などが入ったバッグを奪ったとして、昨夜、強盗殺人の疑いで逮捕され、きょう午前、検察庁に送られました。
警察によりますと、金が欲しかったなどと供述して容疑を認め、男性3人が指にけがをしたり、車や財布を奪われたりした残る3つの事件についても、関与を認めているということです。
また、時折、涙を浮かべながら後悔していると話しているということです。
警察は、きのう、竹井容疑者の自宅などを捜索。
押収したズボンには、被害者のものと見られる血液がついていたということです。
さらに自宅から複数の刃物が見つかり、このうち1本に血の跡がついていたことから、警察は、凶器と見て調べるとともに、詳しいいきさつや動機について捜査しています。
容疑者が逮捕され、事件現場の近くに住む人たちからは。
柏市内の小中学校では、集団登校や保護者によるパトロールなどを連日行っていました。
容疑者の逮捕を受けて、市の教育委員会は、警戒を解除しました。
事件の現場からおよそ600メートルほどの小学校です。
保護者が同伴して登校する児童も見られましたが、保護者からは安どの声が聞かれました。
なお、中止されていた中学校の部活動も再開されるということです。
続いては、まもなく始まる大相撲春場所で注目される力士の一人、こちら、遠藤についてです。
情報まるごとでも何度かお伝えしました。
実は、實石さんは、近くで、遠藤を見たことがあるということなんですよね。
本当にたまたまお見かけしただけなんですけども、すごく体が大きくて、やはり目立っていましたね。
存在感がありました。
雰囲気のある感じですか?その遠藤なんですが、初土俵から1年で、春場所は前頭筆頭で臨みます。
横綱、大関陣との対戦に備える遠藤を取材しました。
角界を代表する人気力士となった遠藤。
節分恒例の豆まきには、横綱・白鵬と一緒に出席しました。
こちらは遠藤が参加した女性ファン向けのイベント。
8000人を超える応募がありました。
人気が一段と高まったのは、初場所の活躍でした。
端正な顔立ちに加え、土俵際で逆転する相撲が、多くのファンの心をつかみました。
11勝4敗で敢闘賞も受賞しました。
しかし、その初場所は上位との力の差を気付かされた場所でした。
初めての大関戦となった琴奨菊との一番。
相手は右胸を痛め、万全とは程遠い状態でした。
立ち合い。
力強い当たりに、一方的に押し込まれました。
春場所前の稽古。
多くのファンが見守る中、遠藤は上位に通用する立ち合いがどうすればできるのか悩んでいました。
出した答えが、入門して初めての出稽古です。
より強い力士との稽古を通じて、立ち合いを鍛えようと考えました。
胸を借りたのは、大関の鶴竜です。
遠藤と体格が近く、決して大きくはありませんが、初場所はあの白鵬を破り、14勝を挙げました。
鶴竜の低く、鋭い立ち合い。
遠藤は鶴竜と3日連続、合わせて50番近く相撲を取り、2勝しかできませんでした。
みずからの立ち合いの甘さを知った遠藤。
大関から立ち合いの角度やタイミングなど、多くのものを吸収し、春場所に臨みます。
厳しい稽古を乗り越えて、さらなる成長した姿を楽しみにしたいと思います。
春場所もいい取組の数々を期待したいんですが、続いては、土俵の上の勝負を見極める行司についてです。
中でも結びの一番を裁くのが、木村庄之助です。
行司の最高位として代々受け継がれてきました。
現在、37代目を務めるのが、青森県六戸町出身の畠山三郎さんです。
去年の九州場所で木村庄之助に昇格しました。
畠山さんのおよそ半世紀に及ぶ行司人生を伺いました。
大相撲行司の最高位、木村庄之助。
三十七代木村庄之助を務めるのが、青森県六戸町出身の畠山三郎さんです。
行司人生はおよそ半世紀、最高位まで上り詰めました。
先月、青森県内で畠山さんの三十七代木村庄之助襲名を祝う会が行司の最高位に昇格した功績をたたえようと、多くの人が集まりました。
祝賀会当日、畠山さんにお話を伺いました。
この2場所、木村庄之助を務められて、どういう実感がありますか?
関取の中では神様のような存在である横綱。
その取組を裁くため、土俵の上では心を無にしていると畠山さんは言います。
白鵬が先に攻めた。
寄り切り!白鵬、勝って優勝!
畠山さんは六戸町生まれ。
昔から相撲が盛んなところです。
畠山さんも小学生のころから相撲に親しんでいたといいます。
中学の相撲部では、補欠ばっかりだったという畠山さん。
それでも大好きな相撲に3年間打ち込みました。
人生の転機は、畠山さんが中学生のときに訪れます。
当時の高島親方、元大関・三根山が部屋を立ち上げましたが、そこで行事がいないということを知ります。
行司として、大相撲の世界に飛び込んだ畠山さん。
下働きのつらい日々が続きましたが、相撲が好きだ、相撲しかないという強い信念で乗り切ってきました。
畠山さん58歳のとき。
順調に見えた畠山さんの行司人生に大きな危機が訪れます。
食道がんが見つかったのです。
死を覚悟したほどのがんから回復した畠山さん。
僅か1場所だけの休場で復帰します。
がんを乗り越えて、ことしで7年目。
畠山さんは土俵に立ち続けます。
行司の定年まで残り1年となった畠山さん。
今、どんな取組を裁きたいか、お聞きしました。
大相撲への愛情がにじむ表情をなさっていました。
大相撲春場所は、今度の日曜日、9日に初日を迎えます。
お待たせしました、まるごとインパクト。
国内や世界から届いたインパクトある映像をご紹介します。
それではいってみましょう!こちらはイタリアの伝統行事、オレンジぶつけ合い祭り。
12世紀に民衆が反乱を起こして地主を追放したという言い伝えに基づいて行われているそうです。
それにしても痛そう。
赤い帽子をかぶると狙われないそうなんですが。
近づき過ぎると、流れ弾ならぬ流れオレンジが!毎年、オレンジにぶつかって大けがをする人もいるそうです。
世界には変わったお祭り、あるんですね。
先日、茨城県内にオープンした高さ100メートルのバンジージャンプの施設。
先頭を切って挑戦したのは、地元の神社の神職。
なんと、飛び降りながらおはらいしました。
続いて挑戦するのは、ご当地ヒーロー、イバライガー。
ポーズを決めて、バンジージャンプ!子どもたちは大はしゃぎ。
さっすがヒーロー、かっこいいですね。
いよいよ卒業式シーズン。
こちらは、岐阜県高山市の高校の伝統行事、白線流し。
大好き!
学生帽についている白線やスカーフを結び合わせて川に流して、みんなとの別れを惜しみました。
一方、石川県内の大学の卒業式。
卒業生が自分たちでデザインした奇抜な仮装をして出席します。
もちろん、卒業証書を受け取るときも。
そして宝塚音楽学校100期生の卒業式。
2年間、歌やダンスのレッスンを受けたタカラジェンヌたちの第一歩。
皆さん、卒業おめでとうございます。
にっぽんまるごとです。
まずは東日本大震災の被災地の動きからです。
復興への願いが込められた缶詰が完成したそうです。
盛岡の村上さん。
そうなんです。
缶詰を開発したのは、津波で大きな被害を受けた宮古市の漁協です。
その名も、復興さば缶といいます。
来週から本格的に出荷が始まることになりました。
漁業の復興に向けた願いの込められた缶詰が完成しました。
名付けて、復興さば缶です。
宮古市の重茂漁港は、震災による津波でおよそ850隻あった漁船の大半を失うなど、大きな被害を受け、震災からまもなく3年になる今も、護岸などの復旧が終わっていません。
漁協では、地元の漁業の復興に役立てようと、被災した缶詰工場などの協力を得て、サバの缶詰を初めて開発し、復興さば缶と名付けて、来週から本格的に出荷することにしています。
原料のサバは、地元、宮古市の沖合で取れたものを使い、しょうゆで味付けしています。
すごく、ふわっと、サバのおいしい脂が口の中に広がって、すごくおいしいです。
この復興さば缶。
最初はおよそ6000缶販売する予定で、すでに2000缶がインターネットなどを通して注文が入っているということです。
全国の皆さんにおいしく召し上がっていただきたいと。
なんで、さば缶かといいますと、サバは漁獲量が多くて、缶詰の原料として同じサイズをそろえやすいということで、この第1弾に選ばれたそうなんですね。
ご存じのとおり、三陸の海は本当に豊かですから、この重茂漁協では70種類の魚介類が水揚げされるんですけれども、今後はハマチやアワビ、それにウニといった缶詰も開発して、漁業の復興に弾みをつけたいと話しています。
ずいぶんいろんな缶詰が出来そうですね。
楽しみです。
次は関西からです。
NHKの大河ドラマ、軍師官兵衛についての話題です。
青柳さん、官兵衛の電車が走り始めたそうですね。
きょうからJR東海道線などに、官兵衛をデザインした電車がお目見えしました。
黒田官兵衛ゆかりの兵庫県の姫路市など、関西の各地を結んで走ります。
JR西日本がきょうから運行を始めた、軍師官兵衛がデザインされた電車です。
大阪駅には午前10時ごろ、上りの電車が到着しました。
車体に岡田准一さんが演じるドラマの主役、黒田官兵衛の写真やタイトルロゴなどがあしらわれていて、兵庫県から滋賀県にかけての、東海道線と山陽線、それに北陸線を結ぶ新快速や快速として走ります。
この電車は、ことし9月まで運行される予定で、官兵衛ゆかりの兵庫県姫路や、黒田氏発祥の地とされ、豊臣秀吉が城を築いた滋賀県の長浜といった各地の駅を結び、多い日で、1日3往復走ります。
かっこいいですね。
そうですね。
だって小澤さん、もう毎週欠かさず官兵衛、見てるんですものね?
官兵衛がね、大舞台に立つ前、どういうふうに生きていたのかっていうのがね、興味深いですよね。
その官兵衛の最初の主君、小寺政職を演じているのが、この方、俳優の片岡鶴太郎さんです。
本当、ドラマでおもしろい殿様でね、大事なところで、ここが思案のしどころじゃのうって、あの、何も決めないスタイルがだんだん定着しているような気がするんですが、ちょっと困った主君という設定になっています。
ドラマの舞台、兵庫県姫路市を訪れた片岡さんに、役作りの工夫や、ドラマの見どころを伺いました。
失礼いたします。
こんにちは、きょうはよろしくお願いいたします。
どうぞ、こちら狭いですが、お進みください。
こちらの席に。
新しいポスターですよ。
よろしくお願いします。
片岡さんは姫路に来られるのが、きょうで2回目と?
2度目ですよね。
どうでしょう、街の印象といいますか。
このたびは、小寺政職、御着城主というお役を頂いてきましたから、もう駅に降り立った時点で、もう景色が違いましたね。
大河ドラマの出演は5作目という片岡さん。
戦国時代を描くドラマでも、あまり登場することのない小寺政職を、どのような人物像で描いていくのでしょうか。
本当に初めて知るお名前でしたから、ちょっと戸惑いがありましたけども。
やはり殿として生まれてきたね、ある種のぼんぼんでもあるし、ですから、そこの、なんていうんでしょう、よさと甘さというのもあるし、要するにこう、わがまま、殿であるがゆえのわがままだったり、まあ、そんな喜怒哀楽に全部感情が素直に出てしまうという、本当に人間くさい、人間らしい、正直な方だと思いますね。
自分の感情が全面に出る政職を表現するため、片岡さんはある工夫をしました。
お鼻、ですよね?なぜ、こういった、赤く塗ろうと思われたんですか?
まずやっぱ鼻が利くということで、非常に常に、鼻をこう、動かしているというところがあるのでね。
それだったら、少しちょっと赤くしておいたほうが象徴的になるしね、鼻赤くしてるとどっかで、うつけたね、ちょっとバカ殿っぽく見えるし、実はそう見せておいて、腹の中は、何かこう、計り知れないものを持っているっていう部分も出したいし、この赤っ鼻で笑ってたりするときはいいけど、この赤い鼻のまんまでなんかこう、シリアスな怖い顔をして、腹の、本当に、内を側近とか、おこんさん、高岡早紀さんの前で、本音を吐くときのシリアスな顔っていうのは、逆に怖いと思うんですよね。
そういう見せ方をしたくて赤く鼻をしたんですけど。
強いのう、官兵衛。
恐れ入ります。
だが、もとたかだったら、わしにはかちゃせん。
飼い主の手をかんではならん。
飼い主の手はかんではならんという。
ならんということをいうしね、はっきり言うしね、そのときの官兵衛のリアクションが、なんとも言えなく、洗礼を受けたときのね。
もう、如実にその官兵衛に関して、やっぱ切れる男だってことの、鼻が利いて、これは使えると思って、自分の所に置くと同時に、本当に今度はできすぎると、怖くなったり、できすぎるとジェラシー持ったりするわけですよね。
その感情って、男はみんな誰しもあるわけでね。
この人の場合はわりかし、あからさまにしてしまうっていうかね、分かりやすいんですけど。
おー!お見事!
でかした、官兵衛!おことのおかげじゃ。
改めてこう、どういった役作りで演じていきたいと思われていますか?
もう、皆さん、主演を張る方々ばかりで、皆さんハンサムで、渋い演技をしておられますんでね、その中でやっぱり、私が一つ毛色が違うお笑いの世界から来ておりますからね、そういった意味では、シリアスなところはシリアスに、デフォルメするところは、ドーンとデフォルメして、やっていける、そういう政職の度量というか、この喜怒哀楽の中に全部含まれてると思いますので、そこはこのアンサンブルの中の、私が奏でる、私の部分かなと思っていますので。
今回のこの大河で小寺政職という人の名前がより多くの方に知っていただく、大きな大きな機会だというふうに思っておりますので、そのお役を頂いたことに、感謝をいたしております。
小寺政職イコール片岡鶴太郎というふうになると思います。
また、私にとりましても代表作になる作品だというふうに思っておりますので、どうぞ1年間、官兵衛を見守って、応援していただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ドラマの小寺政職は憎めない人物ですが、その裏には、片岡さんの巧みな役作りがあるんですね。
ドラマの中で、片岡さんの表情から物語の展開を読み解いていくのもおもしろいかもしれません。
続いてはにじまると各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の加藤さんです。
こんにちは。
北日本はお天気荒れてますね。
そうですね。
今回、荒れた天気が長く続くおそれがありますから、注意が必要です。
それでは空の散歩に出かけましょう。
こちらは北海道根室市の花咲港です。
今、波は少し落ち着いているようですね。
ただ、風はもうすでに強まっていまして、瞬間的には25メートルを超える風が観測されました。
北海道ではあす、それからあさってにかけても、猛吹雪に警戒してください。
こちらは盛岡市です。
たくさんのハクチョウが泳いでいますが、ハクチョウの飛来地として知られる高松の池です。
冬をここで過ごしたハクチョウが、ふるさとのシベリアに帰る北帰行が始まっているということです。
きょうは雪が降りやすい天気となっています。
風も強いですから、ふぶく時間もあるでしょう。
そして午後2時の気温。
氷点下3度8分。
厳しい寒さとなっています。
こちらは名古屋市の今の様子です。
青空が見えていますね。
そうですね、ここは晴れています。
ただ、気温は低くて寒いです。
日ざしはあるんですけども、6度くらいしかないんですね。
あすの朝は0度まで下がる見込みです。
3月なんですけれどもね、真冬のような冷え込みとなりそうです。
那覇市に設置したカメラの映像です。
那覇は暖かいですよ。
きょうは20度近くまで上がっています。
きのう、3月5日、サンゴの日に沖縄県の慶良間諸島とその沿岸海域が、新たに国立公園に指定されました。
これからも豊かな美しい自然、守っていってほしいですね。
そうですね。
以上、にじさんぽでした。
続いて気象情報です。
まずは雲の様子です。
この時間、東の海上で渦を巻いているような雲が見られます。
これは急速に発達している低気圧の雲です。
そして日本海に注目しますと、筋状の雲がたくさん発生しています。
寒気が強いことを表しています。
この時間は北日本を中心に雪や風が強くなっています。
北日本ではあすも引き続き、猛吹雪に警戒が必要です。
荒れた天気が長引くおそれがあります。
では、雪の予想を見ていきましょう。
北日本ではこのあとも視界が悪くなるような猛吹雪になるおそれがあります。
そして風が強いですから、太平洋側にも雪雲が流れ込んで、雪の降る所があるでしょう。
日付が変わってあすも、北海道から山陰地方にかけて、日本海側では雪の続く所が多くなりそうです。
雪が強まる所もあり、山沿いを中心に大雪にもご注意ください。
では天気図です。
今、北海道の東の海上で低気圧が急速に発達しています。
正午の時点で、気圧は980ヘクトパスカルまで下がっています。
これら2つの低気圧が、あすにはオホーツク海で一つにまとまりまして、さらに発達する予想です。
960台まで気圧が下がる予想です。
北海道ではきょうよりもあすのほうが風が強まるという所もあるでしょう。
低気圧の動きが遅いですから、北日本では雪や風の強い状態が長く続くおそれがあります。
またあすも引き続き日本列島には強い寒気が流れ込んだ状態、続きます。
上空1500メートル付近、氷点下9度、真冬の寒さをもたらすような強い寒気です。
このためにあすも気温が低いです。
あす朝6時の気温の予想を見てみましょう。
多くの所で白や紫色と、広い範囲で氷点下の冷え込みとなりそうです。
各都市の予想最低気温です。
関東から西の地域でも0度前後まで下がる所が多くなります。
けさ以上に、けさよりも気温が下がる所があって、冷え込みが強まるでしょう。
日中もあまり上がりませんから、あすも寒さ対策、しっかりとなさってください。
このあと天気に注意が必要ですね。
そうですね。
北日本のこの時期のお天気というのは、穏やかだなと思っていても、数分後にはすごい雪や風になっていたりしますからね。
2014/03/06(木) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]
▽北日本は暴風雪に注意 ▽春場所へ 注目の遠藤 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】加藤祐子
詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】加藤祐子
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17957(0×4625)